口腔ケアとは 〜ただ歯磨きをすることだと思っていませんか?〜

 

口腔ケアとは、ただ歯磨きをすることだと思っていませんか?

実は口腔ケアは、非常に奥が深いのです。

口腔ケアとはどんなものなのか、どのような工夫ができるのか、物品なども含めてご紹介させていただきます!

 

画像出典:ncoa.org

 

口腔ケアってどんなもの?

 

口腔ケア」とは、「お口の手入れ」のことです。

食事介助や、移動・移乗介助などのように日々行なう介助として重要なケアです。

また、口腔ケアが誤嚥性肺炎予防への顕著な効果が、様々な研究により明らかになったことにより、今後より重要視されてくるケアです。

 

高齢者・要介護者の口腔状態は、どうなっているの?

 

高齢者や、脳血管疾患(脳梗塞や脳出血)による寝たきり状態の人の口腔内は、どのような状態になっているでしょうか?

口腔ケアの方法の前に、まずここから始めてみましょう。

 

<口腔内は、どんな状態?>

 

  • ・義歯の使用
    →義歯とのスキマにたくさんの食物残渣や汚れがある。
  • ・乾燥している
    →加齢によって、唾液が分泌されないため。
  • ・食物残渣が残っている
    →麻痺のある場合特に、麻痺側の頬に残りやすい。
  • ・舌が汚れている
    →唾液の減少による自浄作用低下と、自身でケアできないため。
  • ・口臭がする
    →唾液の減少による自浄作用低下と、自身でケアできないため。

 

口腔ケアを行う目的は?

 

上記で示したような状態を放置すると更に口腔内の環境は悪化し、虫歯や歯周病、更に肺炎や食欲低下といった、口腔ケアと無縁と思われるようなことにまで発展します。

これを予防するために行うことを、「器質的口腔ケア」と言います。

 

また、口腔ケアには別の意味の口腔ケアがあります。

機能的口腔ケア」と呼ばれ、病気の予防ではなく、摂食・嚥下障害予防、更には認知症の予防になると言われており、注目を浴びています。

代表的なものとしては、唾液腺のマッサージ・舌体操・顔面体操があります。

 

画像出典:softtouchdental.com

 

【PR】

看護系の資格の取得を目指す人は

こちらがオススメですよ♪



関連する記事


院内感染の定義、原因から感染経路までわかりやすく解説しました!

病院というところは清潔感があるように見えて、一番汚染されているところなのかもしれません。院内感染には実はちゃんとした定義があり、原因についてもいろいろで感染経路についても様々で、病院だからこそ発生してしまう細菌まであります。今回は院内感染について、その定義・感染経路などを丁寧に説明していきます。

経管栄養とは ~経口摂取ができない人の命綱~

経管栄養とは、経腸栄養とも呼ばれるもので、何等かの理由によって口から食べ物を摂取することができない場合に用いられる、栄養管理の方法です。脳血管疾患の増加や高齢社会の現代には、なくてはならないものとなっています。

正しい食事方法とは〜食事介助はQOLの向上につながります〜

食事は美味しく楽しいこと。ただ、高齢者になってくると、歯が悪くなり咀嚼する度に痛む為、予想以上に食べる行為が難しかったり、どうしてもこぼしてしまい周りの目を気にして楽しく食事をすることができない方々が多いです。高齢者が可能な限り自分で食事をし、「食べる喜びを保つ」ための食事介助をご紹介します。

嚥下障害に適した口腔ケアを行う際の2つのポイントって?

嚥下障害のある方にとって、口腔ケアの役割は大きく分けると2つあります。普段あまり動かさなくなった口腔周囲を動かすことと、口腔内の衛生を保ち誤嚥性肺炎の予防につなげることです。しかし口の中を誰かに触られるというのは抵抗感があるものです。今回は口腔ケアを行う際のポイントについてお伝えしたいと思います。

気管カニューレとは〜訪問看護師が知っておきたい情報をまとめました〜

気管カニューレの交換は医療行為に当たるので、訪問看護師が行なうことはありませんが、家族などに対し説明や指導を行なうという面でもしっかりと知っておかなければなりません。家族にしっかりと指導しながら、訪問時にもきっちりと管理ができるように種類、特徴、指導のポイントなどをご紹介させていただきます。