ホスピス住宅インタビュー(ファミリー・ホスピス二子玉川ハウス ホーム長⑤)

将来のビジョンをお聞かせください

 

二子玉川のホーム長として役割を果たしていますけれども、病院での限界、在宅での限界、両方の限界を私達のハウスでお手伝い出来たらなという気持ちがすごく強いです。

 

この仕事が病める人達やご家族の癒しや支援になれば良いなと思っていますし、社会貢献だと思っているので、困っている方々や悩んでいる方々のために、このような組織がもっとより良く用いてもらえたら良いなと感じています。

 

提供するケアの質を高める事と、「ここに来て良かったな」と思って頂けるようなお手伝いをするという事が目標ですし、そういった事を通して、社会貢献を目指していくという事が、私自身の一番のビジョンとなっています。

 

◆ 動画サイトもあります。

ホスピスをもっとより良く活用して下さい 看護師インタビュー 【ファミリー・ホスピス 二子玉川ハウス】東京都世田谷区玉川3丁目39-9 – YouTube

関連する記事


看護師がリハビリ職と連携すべき理由とは? 〜連携することによる5つのメリットを解説〜

「リハビリスタッフ」は色々な専門性があることは知っているけれど、「看護師」の仕事にどう役立てていいのかがわからないという人もいるのでは?リハビリスタッフと看護師が連携することによってたくさんのメリットを享受できるんですよ♪今回は、リハビリスタッフと連携するメリットをご説明いたします!

経鼻経管栄養とは?~看護師なら完璧に知っておきたい看護知識~

経鼻経管栄養は大別すると経鼻経管栄養と胃瘻・腸瘻といった経瘻孔栄養の2つ。どちらにも優れた点があり、適した場面に互いを使い分ける必要がります。そのためにも今回はメリット・デメリットをしっかりと把握し、必要な時に備えて知識を蓄えておきましょう。

トイレ介助のあるべき方法とは?基本に忠実に、より良いケアを☆

どんな人でも、排泄行為は最期まで他人の世話にならずに自分で行いたいと考えるもの。特にトイレ介助の場合には、ナイーヴに思う患者さんもいることから、トータルケアの精神を忘れないことが重要です。もし自分がその立場に立った時はどうしてほしいだろうだろうと考えながら、トイレ介助を正しい方法で行いましょう!