『目の疲れをとるのに効果があります!』という目薬はたくさんあります。
しかし、そういった商品の有効成分は新しいものではなく、ほとんどが普通の食品が含有しているってご存知でしたか?
ということは食品に気をつければ、目の疲れは軽減できるということです!
今回は体の中から目の健康を維持する方法をご紹介させていただきます♪
目の疲れとは
目の疲れとは仕事やストレスによって目がしょぼしょぼする、乾いたような気がする、近いものに焦点が合いにくくなるなどの症状をまとめたものとして定義して話を進めていきます。
目の疲れの原因
目の疲れの原因その1:目の酷使
近くのものをじっと見つめていると、目のピントを調節する筋肉は緊張状態が続きます。
両手を肩の高さに広げていると、筋肉がぴくぴくしてくるのが分かります。
このような状態が目のピントを調節する筋肉にも起こっているわけです。
目の筋肉は他の筋肉に比べると、早く動けますし、疲れにも強いことが分かっています。
しかし、酷使すると他の筋肉と同じように乳酸がたまり、疲れることになります。
目の疲れの原因その2:まばたき不足
まばたきは大きく分けて3つの効果があるとされています!
- ①目の潤いを保つため
- ②強い光を受けた場合に目をつぶるため
- ③ある種の感情を他人に伝えるため
という3種類のものがあります。
目の疲れに直結するのは①のまばたきです。
画像出典:garuchan.com
1分間のまばたきの数を瞬目率と呼びます。
瞬目率は平均して20回です。
何かに集中していると瞬目率は低下し、文字が見にくい、まぶしいときには増加します。
性別、年齢などでも変化しますし、人格にも関わっています。
タイプAと呼ぶ人格(いつも時間が足りないと焦っている、活動性で物事を達成するために努力を惜しまない、他人と競争を好むといった特徴を持つ人格)では瞬目率が40回になります。
まばたき不足になると角膜表面の水分と油分が減り、目の疲れを感じます。
また、文字が見にくくなります。
目の疲れの原因その3:目の周りの血行不足
目の筋肉疲労回復のために血液が必要です。
そのため、血流量が増えますが、その状態が続くと血管が硬くなり、いわゆる「こり」の状態になります。
眼圧が高くなると同じようなことが起こります。
関連する記事
【高級おつまみまとめ20選】ナースの仕事終わりの一杯!そのオトモとは?
意外とコスパがよくて、満足度も高い。そんな高級おつまみを15品、どのお酒とよく合うかに分類しつつご紹介します!
【体験談】訪問看護師転職時の研修制度って実際どうなの?
現役訪問看護師Sさんの体験談記事、3弾目です。テーマは、「訪問看護師転職時の研修制度」について。今回も訪問領域で転職を考える時にぜひとも入手しておきたい判断材料です。是非、ご参考になさって下さい!
温泉の正しい入り方5つのコツ ~知らなきゃ絶対損です!~
温泉は多くの人が大好きですが、そんな温泉にもある「正しい入り方」。今回は、温泉をより楽しむためのコツをいくつかご紹介いたします!
焼酎に合う高級おつまみ5選!もうポテチは食べられない・・・かも。
焼酎の出来上がる背景と、その土地に吹く風を感じながらの晩酌に、ちょっと贅沢なおつまみをご紹介します。
「冷え性」に効く!寝る前5分でできる温めストレッチを紹介!
冷えを解消し温かい体で眠るために、体温めストレッチを書いてみました!冷え性で苦しむ方は是非ご活用ください。