三大認知症。それぞれの初期症状の特徴とは?認知症は物忘れだけが症状ではない!

 

【三大認知症その.2】脳血管性認知症

 

脳血管性認知症の大半は脳梗塞によって発症してきます。

脳梗塞が原因であることから、主な症状としては実行機能や遂行機能といったしびれや麻痺症状が出現します。

脳血管性認知症はダメージを受けた部位が「海馬」や「海馬傍回」の場合には、記憶障害が発症しアルツハイマー病をともなう認知症になります。

多発性病変といわれる多発梗塞性認知症が一般的ですが、局所性病変によっても発症してきます。

 

脳血管性認知症:初期症状の特徴

 

  • ・病変の部位や大きさ、分布によっても多様であり、経過も症状ごとに異なる。
  • ・初期症状も多彩であることから、アルツハイマー型認知症のように、記憶障害が初期状態から出現するわけではない。
  • ・麻痺、固縮、反射の亢進、感覚障害などの局所的な神経症状が出現することも。

 

脳血管性認知症はまだら認知症

 

脳血管性認知症は高血圧や糖尿病、心疾患などのリスク要因を有していることが多く、生活習慣病と密接につながっています。

ダメージを受けた部位によってもその症状は異なってきますが、機能の低下にばらつきがあることから「まだら認知症」とも呼ばれています。

脳血管性認知症は、ある程度判断力は保たれていることが多く、病識が失われることはほとんどないといわれています。

しかし、ダメージを受けた部位によっては、人格崩壊になってしまう場合もある認知症なのです。

 

「‫رجل كبير في السن‬‎」の画像検索結果

画像出典:ravennanotizie.it

 

【三大認知症その.3】レビー小体型認知症

 

レビー小体型認知症は、パーキンソン病と特有の精神症状を示す認知症になります。

レビー小体はパーキンソン病の原因にもなっており、びまん性(病変がはっきりと限定できず、全身や臓器全体など広範囲に広がっている状態)に出現して認知症を発症するといわれています。

 

レビー小体型認知症:初期症状の特徴

 

  • ・アルツハイマー型認知症と同じく記憶障害で始まる。
  • ・非常に鮮明である「幻視」と呼ばれる独特の精神症状が出現。ただし、せん妄による幻視とは全く異なる。
  • ・患者の意識がしっかりしている場合でも幻視は起こり、そしてその幻視の説明をしっかりできる場合もある。

 

レビー小体型認知症は転倒・転落のリスクが高い

 

レビー小体型認知症はパーキンソン病における病理変化であることから、姿勢反射障害と歩行障害のリスクが非常に高くなってきます

安静時の振戦(筋肉の不随意のリズミカル運動)は少ないものの、姿勢反射が鈍くなるため、状況によっては手引き歩行や、車椅子を使用する場合もあります

レビー小体型認知症は日本で発見されました。

しかし、正確に診断すれば、脳血管性認知症よりも多い病気だといわれているのです。

 

 

「elderly man」の画像検索結果

画像出典:boomermagazine.com

 

三大認知症。それぞれの初期症状の特徴とは? まとめ

 

本記事においては、三大認知症の初期症状の特徴について見てきました。

ここで、改めて三大認知症の初期症状の特徴について簡単におさらいしておきましょう。

 

  • 【アルツハイマー型認知症の初期症状の特徴】:物忘れ、進行状態がゆっくり
  • 【脳血管性認知症の初期症状の特徴】:病変の部位により症状が異なる
  • 【レビー小体型認知症の初期症状の特徴】:幻視

 

このように、ひとくくりに認知症と言えど実に様々な種類があるのです。

認知症のイメージとしてありがちな物忘れだけがその症状ではありません。

少しでも何か心身に違和感を感じたら、病院にかかってみることをお勧めいたします。

 

参考出典

『エキスパートナース2016年7月号』(2016年6月20日、照林社)

井出 訓『認知症と生きる』(2015年3月20日、放送大学教育振興会)

 

この記事はいかがでしたか?

・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪
・わざわざ情報を探すのが面倒・・・
・会員特典がどんなものか気になる

といった方は是非ご登録をお願いします!!

 

下記リンクからの無料会員登録で、

メルマガ受け取り@毎週土曜日

診療報酬改定まとめ資料受け取り

などが可能になります!!

(もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)

 

メルアドだけの簡単登録!

 

会員限定資料の一部を見てみる

 

☆関連お役立ち情報☆
 

【体験談】認知症看護を通して私が学んだ4つのこと 〜より豊かな人生を送るための工夫を紹介♪〜

【体験談】認知症治療における看護上の注意点とは ex.不足の事態回避のための患者様との距離感調整

タクティールケアで広がる認知症看護の工夫 ~4つの工夫を体験談でご紹介~

☆おすすめのまとめ記事☆
 

【看護師スキルアップ術まとめ20選】3種の看護スキルでQOLを最大化!

【ホスピス・緩和ケア係る診療報酬改定2016まとめ】緩和ケアに関する改定、まるわかり!

【看護における基礎概念まとめ】看護に迷った時は基礎に立ち返ることが大切です

 

★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・

 

ビーナース在宅用語集で確認!!

 

 

関連する記事


オレンジプランとはなにか ~振り返り編~

オレンジプランとは、2012年9月に厚生労働省が発表した「認知症5ヵ年計画」の通称です。 2013年度から2017年度まで5年間の計画であり、7つの項目それぞれに目標や期間が定められており、現在さまざまな施策がスタートしています。 今回はオレンジプランについて施策と評価を見ていきましょう。