梅田恵先生の執筆活動について
――なるほど。その他のご活動としては、梅田先生には著書がたくさんありますが、そちらについてはいかがでしょうか?
どういう実践をしたらいいとか、この実践をするためにどういう知識を必要とするのかといった部分を書いています。
自分の(書いた本の)中では、「赤本」って呼ばれるくらいよく読まれている本があって、緩和ケアの中では1999年から多くの方が読んでくださっています(※)。
それは、時代がそうさせたというか、(当時はそういった本が)なかったんです。
ただ、私一人が書いたわけではなくて、大学院の同級生たちと書きました。
医師が鎮痛薬を処方すればいいといった考えが主流だったのですが、処方された薬を患者さんがどう使いこなせるか、看護師はどう支えていけるのか(という観点から)、痛みだけではなく、痛みに影響していることをトータルに考察(アセスメント)する方略を書いたんです。
鎮痛薬の種類を知っているナースは、患者さんの生活の環境に合わせて薬が選べるとか、患者さんは麻薬と聞くと躊躇するので、躊躇する要因をナースが詳しく聞いたりだとか、躊躇していて使わないのも構わないんだけど使えば家に帰れることがある等です。このように一歩踏み込んだ支援ができるために必要な知識が整理されているものです。
でもその当時、そんな感じのことをやっていた人はいっぱいいるんだろうけど、それを著(あらわ)したり整理したり、「標準化」といって誰でも出来る形に落とすというのが私は「アカデミア」だと思っているので、それをやってこれたかなと(思っています)。
(※)梅田先生のご著書は『がん患者のペインマネジメント』という、業界の中でかなり有名な本です。
臨床現場のナースに「疼痛管理の教科書」として受け継がれてきた“赤本”ですので、是非ご覧くださいませ。
<著書紹介文>
がんの痛みを抱える患者さんにとって、ペインマネジメントはQOLの面からも欠かせません。特に24時間患者さんの側にいる看護師は、適切な知識と技術を身につけていることが望まれます。長年疼痛管理に携わってきたスペシャリストナースが、ナースのために、疼痛コントロールとペインマネジメントの基本についてわかりやすく解説した本書は、1999年の初版以来、臨床現場で受け継がれてきました。約6年半ぶりに改訂の最新版です!
画像出典:google.co.jp
――その他、執筆活動に関しては何かありますか?
最近やった大きな仕事でいうと多分、医学書院で出ている『専門看護師の思考と実践』という本です。
大学院を出た看護師たちは何を考えて実践しているのかという「思考の整理」をした本になります。
あと私は、ナースたちが持っている事例について客観化するとか、そこにある内容・意味を表現するとか、意味付ける仕事が多いように思いまうす。自分でちゃんと、いわゆる「著作業」をしてないです。
――編集が多いということですか?
そうですね。
他のナースが書き下ろしてくれた事例を一緒に考えなおしたり、表現方法を考えたり、自分で書くよりも倍ぐらい時間を使っている気がします(笑)。
だけど、やっぱり専門看護師とかナースの持ってる力を発掘するのが私の「使命」、、、というか私が一番「頑張りたい」と思うことなんですね。
その分多くの事例を私も体験させてもらっているような気持になります。
ただ、みんなが喜んでるかどうか・・・。「梅田さんから仕事もらったらいっぱい直しが入る」と言われてます(笑)。
みんな良いことを絶対行動に移しているのですが、「書く」となったら自分でも訳がわかんなくなっちゃうんですよ。
――看護師を経て著作を書いてる方は稀なのですか?
どうだろう・・・。みなさんよく書かれてますよ。
だけど、事例って「著作」じゃないですよね。
それは「経験」を書くということで、本当に「著作」というと、もっとこう自分の考えを述べているんですけど、わたしは自分の考えがあるようで無いので。。。
「ナースはすごい!」って思うのだけが自分の考えで、あとはみんなの手を借りて表現することをやってるっていうのが現状かもしれません。
インタビュワーのコメント
梅田先生へのインタビュー第1回は、以上になります。
第1回では、主に”現在”のお仕事についてお話し頂きました。
冒頭でも少し触れましたが、「看護師の仕事とは」ということを真剣に考えている印象を強く受けました。
ではなぜ、そのように真剣に考えるに至ったのでしょうか?
次回の第2回では、より広く、梅田先生の人生体験に焦点を当てたインタビュー内容をご紹介いたします。
この記事はいかがでしたか? ・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪ といった方は是非ご登録をお願いします!!
下記リンクからの無料会員登録で、 メルマガ受け取り@毎週土曜日 診療報酬改定まとめ資料受け取り などが可能になります!! (もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)
|
☆関連お役立ち情報☆ |
・【梅田恵先生インタビュー第2回】 「看護の世界に入ったころは、何の志もなかった」 |
☆おすすめのまとめ記事☆ |
・【看護師スキルアップ術まとめ20選】3種の看護スキルでQOLを最大化! |
★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・
関連する記事
【梅田恵先生インタビュー第2回】 「看護の世界に入ったころは、何の志もなかった」
前回、梅田先生の現在のお仕事やお考えに関するインタビューを掲載しました。今回は、そんな梅田先生がなぜ看護師になったか、なぜ大学院まで進まれたのか、といった「過去」の部分を赤裸々に語って頂きます。
【梅田恵先生インタビュー第3回】「日本のナースは世界一」
イギリスに行き「緩和ケアの影」とでもいうべきものを見破ろうとしていた梅田先生。そんな先生は、どのような経験を経てどのように心境が変わったのでしょうか。そして、イギリスとの比較して、日本の看護は先生にどう映るのでしょうか。
【梅田恵先生インタビュー第4回】「看護師は、自分の幸せも大事に」
梅田先生インタビューシリーズ最終回となる今回は、緩和ケアの現状や今後の緩和ケア、そして現役のナースの皆様へのメッセージをご紹介します。特に、日本の緩和ケア黎明期における梅田先生の体験談はインタビュワーであることを忘れてしまうほどで、最終回の今回も見所満載です!
【田村恵子京大教授インタビュー1】ホスピス先駆者のイマ語り ~京大教授と対話とヒトデ~
日本を代表するホスピスナース、京都大学大学院の田村恵子教授のインタビュー記事第1回です。約30年に渡る臨床経験を持ち、がん看護専門看護師の草分けとしてもご活躍された田村先生に、約3時間みっちりとお話を伺えました。まずは、現在のご活動内容からスタートです!!
【田村恵子京大教授インタビュー2】なぜ京大教授に? ~教授公募の裏側、田村恵子と現象学~
田村恵子先生のインタビュー第2回です。今回は、下記のような内容を収録しております。なぜ京大教授に就任されたのか?/なぜ「現象学」にご興味を持たれたのか?/田村先生の人生を変えた、全身が震えたある言葉とは? 実践者であり研究者でもある田村先生の含蓄溢れるお言葉の数々。 是非ご覧下さい!