「こころの立ち直り力=レジリエンス」の鍛え方

【著者】

熊倉 百音子 氏

%e7%86%8a%e5%80%89%e6%b0%8f%e5%86%99%e7%9c%9f

【プロフィール】

東京生まれ  ㈱クオリティ・アンド・バリュー 代表取締役

コミュニケーションインストラクター、NLPマスタープラクティショナー、ドイツ・ポジティブ心理学マスタープラクティショナー、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科修士課程修了(Master of Business Administration in Social Design Studies)

立教大学社会デザイン研究所 研究員

著書: 「誰も教えてくれなかった 患者さんの心をつかむデンタルコミュニケーションメソッド」(医歯薬出版社・共著)

 

NHKの「逆転人生」という番組をご存知でしょうか。

逆境につぐ逆境に苦しみながら主人公が起死回生の大逆転で成功をつかむまでの物語をつづったトーク・バラエティ番組です。司会の山里亮太さんらの軽妙なトーク力がこの番組を面白くしている要因でもありますが、何よりも、それまでの失敗続きの人生を大逆転させる主人公たちが魅力的です。

彼らは最初からヒーロー・ヒロインではない、ごく普通の人たちです。悩みや弱さを持った私たちと同じような人たちであることが一層の親近感と感動を呼ぶのかもしれません。そのバックグラウンドは実にさまざまです。貧しさや偏見、障がいに苦しんでいた過去を持っていたり、学校の落ちこぼれだったり、会社で期待されない部署の社員だったり。しかし、全員に共通するのは素晴らしい「レジリエンス」の力を持っていることです。

「レジリエンス」とは一言でいえば、「厳しい状況の中でもポッキリ折れずに復活する心の力」のことです。「逆転人生」の主人公たちは、あらゆる逆境の中にあっても粘り強く可能性を探り出し、諦めずに困難をチャンスに変えていく、という共通の力を持っていると言えるでしょう。

レジリエンスとポジティブ心理学

「レジリエンス」はポジティブ心理学の研究分野でもあります。ポジティブ心理学ってなに?という方のために少し解説しますと、従来の心理学の研究分野は、うつや精神疾患のように、心がマイナスに傾いた状態をどうやって治療し元通りにしていくか、ということでした。

一方で、社会で普通に生活している人たちの能力を最大限に引きだし、幸福(well-being)に生きるための心理学の研究というのはそれまでなかったのです。1998年当時全米心理学協会の会長だったマーティン・セリグマン博士は、人々が自分の才能を伸ばし、人生を豊かにするための心理学分野を新たに構築しようということで始まったのがポジティブ心理学です。

それ以来、ポジティブ心理学は様々な研究者の手により発展しています。ハーバード大で人気の授業を行ったタル・ベン・シャハー、ポジティブ感情を研究しているバーバラ・フレドリクソン、フロー研究の第一人者であるミハイ・チクセントミハイなど、研究者の講演や書籍は日本でも人気になりました。

かく言う私も7年ほど前からドイツのポジティブ心理学協会で学び、企業や学校でポジティブ心理学の知見を取り入れたトレーニングやチームビルディングのワークショップなどを行ってきました。

ストレスと感情

「レジリエンス」の力をつけるには、困難な中にあってもポジティブな面を見出すことができる、こころの柔軟性を持つことが大切です。しかし、現代に生きる私たちはそれが難しい、と言われています。その原因のひとつは高ストレスの社会情勢です。満員電車、雇用の不安定さ、難しい人間関係、どこまでも追いかけてくる仕事のメール、SNSの氾濫・・・私たちの脳は、こうした新時代のストレスに対応できる機能を備えていない、という説もあります。ストレスが原因でうつ状態や疾患に陥ることも多いことはご承知のとおりです。

高ストレス社会にあってもイキイキと生きる術は現代人にとって大切なスキルになってくるでしょう。そのスキルのひとつがこころのセルフケアではないでしょうか。ストレス状態から抜け出し、ポジティブで良い状態に自ら持っていくこと。健康に良い食事をとることや1日の終わりにストレッチをして体をケアするように、こころの状態を整えておくことも今後はより一層大事なのではないかと思います。 

3つのよいこと

さて、ストレス対策として「レジリエンス」力をつけるには様々な方法があります。そこで、私が現在行っている医療系専門学校の心理学授業の一部をご紹介します。それは、「3つのよいこと」というワークです。これは寝る前の10分程度、1人で行えるものです。

『今日1日を振り返って、「よかったこと」を3つ挙げて書き出して下さい。これを1週間続けてみましょう。』

たったこれだけです。それでなにが変わるの?と疑わしく思われるかもしれませんが、学術的な裏付けもあるワークです。この「3つのよいこと」は落ち込みやイライラなど、ネガティブな状態を軽減し、よい気分を常態化させます。実際に書くとすれば、こんな感じです。

「今日は電車の中でおばあさんに席を譲ったら降り際に、有難う、と丁寧にお礼をされた。なんだかいいことしたって思えた。ちょっと疲れていたけど気分がいい!」

自分の良い感情も書いておくとよいでしょう。大げさなことでなくてよいのです。1日の終わりに日記をつける習慣を持っている方も多いとは思いますが、漫然と1日を振り返るのではなく、「良い気分」を軸にして1日を思い出すことでものの見方が変わっていきます。

こころもトレーニングできる

これはネガティブに偏りがちな私たちのこころの状態をポジティブに変えていく目的で行うものです。残念ながら、ポジティブな感情はネガティブな感情に比べて気付きにくく、長続きしないという特徴があります。だからこそ、ポジティブな感情を意識するトレーニングが必要になってきます。こころの柔軟性は筋肉と一緒で日々、少しずつでもトレーニングをすれば変わってくるものです。

脳の働きのひとつに、目的が定まると類似性や近似性を無意識に探し出すという特徴があります。「よかったこと」を探し出すとひとつだけではなく他の「よかったこと」にも気付くようになり、これを繰り返すことで、意識がポジティブになっていきます。それを寝る前に行い習慣化することでさらに定着するのです。ポジティブな感情の利点はレジリエンスの力を高めることの他に、私たちの思考と行動のレパートリーを広げてくれる、身体的リソース(よく眠れること)を増やすなどもあり、その恩恵は計り知れません。

「レジリエンス」の力を身に着けるには、難しいことをする必要はありません。寝る前のほんの少しの時間、自分との対話をするつもりで「3つのよいこと」やってみてはいかがでしょうか。

 

関連する記事


強みシリーズ その1 「みつける」

熊倉 百音子 氏に、シリーズで「ポジティブ心理学」について執筆いただきます。 明るく前向きに生きるためのヒントや実践方法について、分かりやすく説明していただきます。

訪問看護ステーション運営者が知っておくべき採用ノウハウとは? ~元訪看採用担当者に聞く~

訪問看護ステーション運営者にとって、人材の不足、特に若い世代の不足は喫緊の課題ではないでしょうか? そうした現状に鑑み、今回は元訪問看護STの採用担当者である、在宅医療支援機構の一和多代表にお話を伺いました。具体的なノウハウや事例をたっぷりとお聞きしました!

院内感染サーベイランスって? 概要から目的まで解説!

サーベイランスの言葉の意味は対象を調査、監視するという意味を持ちます。モニタりんとは大きく違う院内感染サーベイランス。院内感染サーベイランスとは感染症の動向調査という意味になります。今回は院内サーベイランスの概要から目的まで簡単に解説します♪

「レスパイトケア」という言葉は間違っている?【Kukuru・鈴木恵代表インタビュー1】

沖縄で「レスパイト」サービスを展開する一般社団法人Kukuru代表・鈴木恵さんのインタビュー第1回です。今回は、鈴木さんの現在のご活動を具体的にお話いただく中で、「『レスパイトケア』という言葉が具体的にはどのような意味を持つべきなのか?」ということについて伺うことが出来ました!

看護の仕事はどこまで? 【がんと暮らしを考える会・賢見卓也理事長インタビュー1】

がんと暮らしを考える会の代表理事である賢見卓也さんインタビュー第1回。賢見さんは、一般通念からすると非常に広い看護観をお持ちの方。特に「社会的苦痛」に対する問題意識から様々なご活動を展開されています。そんな賢見さんからどのような教訓・知見が得られるのでしょうか? すべての「看護」に関わる皆様、必見の内容です!