著者プロフィール
つくだ社会科学研究所 代表 八星 篤(はちぼし あつし)氏
1972年 東京大学経済学部卒業後に、第一勧業銀行入行
1996年 広報部長
1997年 企画室長
1998年 横浜支店長
2000年 執行役員調査室長 兼 第一勧銀総合研究所専務取締役
2002年 みずほ銀行執行役員調査部長 兼 みずほ総合研究所専務取締役
同年 みずほ銀行退職
2003年 株式会社サカタのタネ監査役(社外)就任
2008年 株式会社サカタのタネ取締役(社外)就任
2013年 株式会社サカタのタネ取締役辞任
ー 現在、危機対応の支援、経済・金融等の講演・研修活動に従事
日本人は災害から学んできた
私は今、住んでいるマンションの役員を務めています。築30年を迎えようとして、この10年間は、修繕工事が大きなテーマとなっており、今年はいよいよ6台あるエレベーターの全面的な取替というプロジェクトが始まっています。私は30年間、何回か役員をしていますが、2011年3月の東日本大震災を経て、マンション住民の防災意識が飛躍的に高まり、今でもその意識は続いていると感じています。330世帯それぞれの考え方は、もちろん違っていて、以前の改修工事では、安全・安心より外観の豪華さ等に関心が集まりがちでした。でも、今回のエレベーター取替については、安全基準をクリアするため、相当の経費が掛かるにもかかわらず、圧倒的な賛成を得ることが出来ました。東日本大震災の際にエレベーターの一台が約2ヶ月使用不能となり、住民全体がエレベーター等の基礎的なインフラの重要性を認識したことが大きな理由だと思っています。
日本人は自然災害の被害が大きいため、自然に対する諦観(ていかん)を持ちがちで、これが欧米諸国に比べるとリスク管理の発達に阻害要因となっているとよく言われますが、私は少し異なる考えを持っています。日本列島は地震、津波、台風、火山爆発、豪雪等自然災害が多発する環境にあることは事実です。しかし、日本はその災害から教訓を学びつつ、自然災害を含めたリスク管理を発達させてきました。一般的に言われる欧米は、英・独・仏・米国NY近辺を指していることが多く、これらの地域は、世界的にみれば例外ともいえるほど自然災害が少ない地域であります。従って、そこで考えられ、発達してきたリスク管理とは、基本的には人為的に引き起こされるリスクへの対応が中心ではないでしょうか。
父の関東大震災時の話
東日本大震災の影響を現に受けた方々はもちろん、報道等であの姿を目にし、記憶している人たちがいる限りは、これを忘れることは決して無いと私は思います。例えば、原子力発電所の再稼働はともかく、新規建設は少なくとも今後70-80年はありえないだろうと思っています。
その一方、直下型地震の脅威が大きいと言われつつも、関東大震災の実像についての感覚は薄れています。大正11年9月の震災の日、私の父は6歳で神奈川県鎌倉市の海岸近くに住んでいました。この時の話を父は時々しましたが、まず地震で家は潰れ、父はその下敷きになりましたが、たまたま近所に大工の棟梁がおられて鋸(ノコギリ)などで、父を助け出してくれたそうです。祖母に背負われて鎌倉大仏の方へ逃げ出したのですが、あっという間に、津波によって水かさが増え、祖母の胸まで海水が迫り、近所で最も高台であった長谷観音へ逃げ、九死に一生を得たと言っていました。事実、昭和6年に鎌倉町役場が刊行した「鎌倉震災誌」によれば、当時の鎌倉町の全世帯の70%が全半壊し、死者も400名を超えたそうです。現在、鎌倉は内外の観光客で溢れかえっており、関東大震災の時にはなかった海岸線沿いの道路もあります。ハザードマップは基本的に住民のために作られていますが、地域の状況を良く知らない観光客を地震・津波が襲った場合はどうなるのか、想像がつきません。
関東大震災の記憶は強烈なものとして父の意識の中に残ったようで、太平洋戦争後、父の仕事の関係で、我々が福島県勿来市(現いわき市)に移った後も、多少大きな地震があると、父は必ず外に飛び出すか、少なくとも外に出られるようにドアか窓を開けていました。当時、私は小学生でしたが、いわき市は津波に襲われたことはなく、小学校では、地震の時、「外に出てはいけません。」と教えられていました。父の行為を見て、不思議なことをすると思ったことを記憶しています。しかし、東日本大震災の時はいわき市でも私が、かつて住んでいたところまで津波に襲われました。まさしく「想定外」の事態でした。
日本人は、自然に対して諦観を持っているわけではなく、対策は出来る限り講じるが「想定外」が起こりうる。そのことを体験として知っているのです。マニュアルは重要ですが、緊急時には、そのマニュアル通りではない行動をとることがあり、「想定外」に対しては「臨機応変」で対応しなければならないのが、日本でのリスク管理と緊急時対応の基本にならざるを得ないと考えています。
関東大震災の直接体験は失われつつあります。とすれば、それを伝承してかなければなりませんし、また時代の変化に対応する必要もあるでしょう。それが、自然災害が多発する日本(あるいはアジア)における最善のリスク管理であって、欧米諸国との違いはむしろ当然ではないかと考えています。
関連する記事
【田村恵子京大教授インタビュー4】思い立ったら即行動、そして「ぶれない自分」へ
もともと看護師志望ではなかった田村さんですが、あるがん患者さんとの出会いをきっかけに看護にのめりこんでいったのでした。本稿では、ホスピス病棟勤務までの道のり、大学院修士課程へ飛び込む決断を促したきっかけなどを収録しています。
退院支援とは? ~意義、3つのプロセス、退院支援看護師って?~
病院の看護師が患者さんの在宅への移行支援を理解する重要性はかなり高まっている現況に鑑み、退院支援とはそもそも何なのかに始まり、退院支援看護師とは何かなど、基本的事項を概説致します!
ターミナルケアにおける看護師の役割 ~チームとしてのつなぎ役・相談役~
目の前の患者さんが死を迎えた瞬間に立ち会ったことをきっかけに、ターミナルケアの分野に興味をもつ看護師も少なくはないでしょう。では、いったいどういう働きをしているのか、見ていきましょう。
看護師の転職で知っておきたい、公立と民間の病院での違い5選
看護師が転職を考える時、公立と民間という病院の性質の違いを無視するわけにはいきません。働くにあたってどの様な違いがあるのか、5つにまとめて挙げていきます!
在宅ホスピスとは? ~最期まで「心に寄り添う」仕事。看護師が働くうえでのメリットも解説~
積極的治療を望まず、苦痛を緩和して人間らしい最期を迎えたいと思う人が増えています。今回は、在宅ホスピスの待遇面について、施設ホスピスと対比しながらご説明していきます。