サーベイランスの言葉の意味は対象を調査、監視するという意味を持ちます。
継続的に調査や監視をすることの意味を持つモニタリングとの違いは、問題の発生を見逃さないように監視するという意味を持つことです。
院内感染サーベイランスとは感染症の動向調査という意味になります。
今回は院内サーベイランスの概要から目的まで簡単に解説します♪

院内サーベイランスの概要
平成19年4月に施行された改正医療法により、すべての医療機関において管理者の責任の下で院内感染対策のための体制の確保が義務化されました。
院内感染対策サーベイランス(JANIS)は厚生労働省の感染症研究センターです。
参加医療期間における院内感染の発生状況や薬剤耐性菌の分離状況および薬剤耐性菌による感染症の発生状況を調査し、わが国の院内感染の概況を把握し、医療現場への院内感染対策に有用な情報の還元等を目的としています。
院内の感染を予防するために、病院の中で感染症が発生しているかどうかを継続的に監視し、調査をしていくシステムのことです。原因をつきとめ、どのように感染を防いでいくかを決めて、対策を実行するものです。
▶ 次ページへ:現在の院内感染サーベイランスの流れと内容って?
関連する記事
院内感染の定義、原因から感染経路までわかりやすく解説しました!
病院というところは清潔感があるように見えて、一番汚染されているところなのかもしれません。院内感染には実はちゃんとした定義があり、原因についてもいろいろで感染経路についても様々で、病院だからこそ発生してしまう細菌まであります。今回は院内感染について、その定義・感染経路などを丁寧に説明していきます。
看護師の約7割が転職経験あり!?転職に失敗しないために必要な情報って?
看護師の転職で、失敗しないためのポイントをまとめてみました!
収納の時短テクニック5選!今から使えるコツで、収納上手を目指しましょう
看護師など忙しい仕事の場合、様々な業務をいかに効率的にさばくことが出来るのかという点は、非常に重要です。しかし、疲れて帰った際に、ダラダラ過ごしてしまう人も多いのではないでしょうか?今回はそんな人のために、今から実践できる「収納に関する時短テク」を5つ紹介したいと思います。
あなたのワインの注ぎ方、あってる? 飲み会で上司に使いたいマナーです!
せっかくのワイン、正しいマナーで美味しくいただきたいですよね? 本記事では、正しいワインの注ぎ方、注がれ方、持ち方を基本的な部分からまとめてみました!