◆ホスピスで対応が難しい点
がん末期の患者さん達は過去の経験と同様でしたので、困ったり悩んだりはもちろん有りますけど、対処出来てきたと思っています。
神経内病の方々のケアは初めての経験でしたので、特にALSの方のケアや、対処の困難さにプロとしてどう向き合って行くのかというのは、色々と考えてきたところですが、私達がお手伝いする事に意義が有るので、日々仲間と悩みながら、共有しながらケアの方向性や対処の仕方は考えています。
◆ 動画サイトもあります。
ホスピスでの看護 仲間と共有し、悩みながら 【ファミリー・ホスピス 二子玉川ハウス】東京都世田谷区玉川3丁目39-9 – YouTube
関連する記事
「在宅」という選択肢を広げるにはどうしたらいいですか? 【インタビュー:緩和ケア認定看護師・落合実さん(3)】
ウィル訪問看護ステーションにてご活躍されている落合実さんインタビュー最終回です。第1回、第2回では、それぞれ「看護師にとって/利用者にとっての在宅の良さ」を伺いました。そこで今回は、落合さんの今後に触れながら、「どうすれば在宅という『選択肢』を広めることができるのか?」という点について伺いました!
子宮がんの初期症状・見分け方、がん患者との接し方って? 看護師必見です!
子宮がんに関する基礎情報(初期症状と見分け方)をお伝えしたうえで、がん患者さんとの接し方のポイントをお伝えします。
看護師がクリニカルパスを知っておく必要性とは? ~メリット・デメリットの比較を通して~
クリニカルパスは非常に有用なツールですが、その本来の目的やメリットデメリットを皆さんはご存知ですか? 日々医療現場で我々が使用しているクリニカルパスについて、いろいろな視点からまとめてみたいと思います。
【地域包括ケアシステムに係る診療報酬改定2016】在宅医療における重症度・居住場所に応じた評価
「地域包括ケアシステム」に関わる改定項目(「在宅医療における重症度・居住場所に応じた評価」)を、用語解説を含めてご説明します!