プライマリ・ケアとは? ~5つの理念を個別に整理!~

 

プライマリ・ケア」って聞いたことがありますか?

1996年米国国立科学アカデミーが定義したものによると、プライマリ・ケアとは以下のようになっています。

 

「プライマリ・ケアとは、患者の抱える問題の大部分に対処でき、かつ継続的なパートナーシップを築き、家族及び地域という枠組みの中で責任を持って診療する臨床医に提供される、総合性と受診のしやすさを特徴とするヘルスケアサービスである」

 

今回はプライマリ・ケアとは具体的にはどういうことなのかを考えていきましょう。

 

primary_care

画像出典:ponote.com

 

プライマリ・ケアの5つの理念

 

プライマリ・ケアの理念その1:Accessibllity(近隣性)

 

近隣性とは、簡単にいうと「かかりやすさ」を追求した最も重要な特徴の一つで、「地理的」「経済的」「時間的」「精神的」の4つの面があげられます。

「地理的」には近くてすぐに行ける地域の医療機関の条件には不可欠で、「かかりやすさ」の最も大きな要素の1つです。

今後どんどん高齢化していく日本にとっては重要な視点と言えるでしょう。

また、受診する際には、支払いについてある程度予測が立つこともかかりやすい1面です。

プライマリ・ケアの現場では高額な検査や腸は行われていませんが、様々な社会福祉的なサービスの利用がしやすい点も「経済的」なかかりやすさがあります。

さらに、夜間の発熱など、突然の症状にも対応することは日常的な医療として手今日されるものであり、「時間的」なかかりやすれを目指すことも求められています。

多くの人達によって、はじめて医療機関を受診するということは不安もあり、ついつい後回しにしてしまうこともあります。

行き届いた声かけや配慮など、気軽に利用することができる身近な医療機関が必要となってくるでしょう

 

プライマリ・ケアの理念その2:Comprehensivrness(包括性)

 

包括性は「すべての訴えや問題にも対応する」ことですが、性別、年齢、臓器にとらわれることなく診療を行うことができるということです。

また、ワクチン接種をはじめ、予防的な取り組みを行うことも役割の1つです。

適切な予防が行われた場合、疾病の発生や重症化を抑えることが期待されます。予防を行うことで医療費の削減にもつながります。

一方、認知症や後遺症など日常的な障害がある場合もリハビリテーションや生活援助などを行うことで、よりよく生活するために疾病や障害とうまく付き合えるためのサポートも重要です。

 

画像出典:media.cylex-usa.com

 

プライマリ・ケアの理念その3:Coordination(協調性)

 

地域の中でそれぞれの医師が個別に実践することには限界があり、ネットワークを広げることで幅広い視点からニーズに応えていくことが求められます

「協調性」は、

 

  • ・チーム医療を展開すること
  • ・他の医療機関と連携したり社会資源を適宜バランスよく用いること
  • ・地域住民と協力して健康問題に取り組んでいくこと

 

など、幅広い概念を含んでいます。
▶ 次ページへ:プライマリ・ケアの理念その4って?

 

関連する記事


【体験談】プライマリ・ケアのメリットとは?高齢社会には必要不可欠?!

プライマリ・ケアとは簡単に言えば「身近にあって、何でも相談にのってくれる総合的な医療」のことを指します。今回の記事においては、そもそもプライマリ・ケアとは何かについて始まり実際の介護体験を踏まえたうえでプライマリ・ケアのメリットについて患者さんやそのご家族の目線から考えてみました!

プライマリ・ケアにおける管理栄養士の役割3選

栄養は生命と直結しており、食べている物が人間を造っていると言っても過言ではありません。健康を維持するためには良い食事が必要です。そのためにも管理栄養士の役割が重要となってきます。今回の記事ではプライマリ・ケアにおける役割について考えていきましょう。

プライマリ・ケア機能を担う看護師の役割は?

プライマリ・ケアにおいて、看護師の役割は重要になっています。患者さんや家族の健康状態だけでなく、環境面や問題点の把握、他職種との連携についても看護師が担うことが一番うまくいくのではないでしょうか。今回は、プライマリ・ケアにおける看護師の具体的な役割について考えていきましょう。