訪問看護ステーションを開設するには? 〜法人取得、指定要件など4つの流れをご紹介!〜

 

訪問看護ステーションの開設は、急に思い立ってできるものではありません。

各種申請書類の作成や、運営計画や人員の確保など、ある程度の時間を必要とするものもあります。

訪問看護の申請の流れについて順番を追っていきましょう。

 

訪問看護ステーション開設の流れ

画像出典:report.az

 

【PR】訪問看護業務支援ソフト

訪問看護の業務支援ソフトなら「看護のアイちゃん」!
請求業務が楽になるだけではなく、
看護業務の的確なアドバイスが可能です♪

(お電話の場合、「ビーナースを見た」と言うとスムーズです!)

看護のアイちゃん468

↑こちらをクリックで、アイちゃん公式ページへ!

 

【訪問看護ステーション開設の流れその1】会社を設立する

 

まずは法人格の取得をしましょう!

 

訪問看護ステーションは「介護事業」にあたります。始めるにあたっては、必ず法人格を取得しなければなりません。

株式会社、有限会社、合同会社、合資会社、医療法人、社会福祉法人、NPO法人など、どのような形態でも大丈夫です。

もし、法人格がないときには、最初に会社設立手続きを行います。

 

【訪問看護ステーション開設の流れその2】指定要件を整える

 

指定要件の基準には何があるの?

 

訪問看護ステーションの認可を受けるためには、人員基準、施設基準、運営基準を満たしていることが必要です。

特に広さ(面積)の最低基準は指定されていませんが、事業運営に必要な広さが必要です。

また、プライベートな相談が行われますから個人情報保護の観点からパーテイションや個室などプライバシーに配慮できる広さが必要でしょう。

新しく借りる場合には、立地なども考慮して開設までに余裕をもって探し、契約することが必要です。

 

人員の確保は余裕を持って行う

 

また、同時に訪問看護ステーションの中心を担う人員の確保が必要です。

訪問看護ステーションにおいては、看護職員が必ず必要になります。

特に病院や診療所の運営ではない場合には、管理者を含め、看護職員が常勤換算で2.5名以上必要となります。

ただ資格があれば良いというものではなく、人間性やコミュニケーション力が問われる職場ですから、焦って採用するのではなく、余裕をもって確保していくことが必要でしょう。

また、会計や人員採用について、利用者さんへのケアについてなど、今後の事業運営の方針についても整える必要があります。

 

画像出典:deutschtutor.com

 

▶ 次ページへ:訪問看護ステーション開設の流れその3とは??

 

【PR】訪問看護業務支援ソフト

訪問看護の業務支援ソフトなら「看護のアイちゃん」!
請求業務が楽になるだけではなく、
看護業務の的確なアドバイスが可能です♪

(お電話の場合、「ビーナースを見た」と言うとスムーズです!)

看護のアイちゃん468

↑こちらをクリックで、アイちゃん公式ページへ!

 

関連する記事


訪問看護ステーション開設のリスクとは? 〜開設費、利用者の獲得、資金運用〜

2007年3月に報告された社団法人 全国訪問看護事業協会の調査では、約3割の訪問看護ステーションが赤字という報告があります。高い志を抱いて開設した訪問看護ステーションでも、経営がうまくいく場合ばかりではありません。どのような点がリスクになり得るのかを考えていきましょう。

特定看護師とは? 看護師の幅が広がる「資格」について概説します

「特定看護師」って実際どのようなものかご存知ですか? 看護師の方も特定看護師になると、実際どのような変化が起きるのか理解出来ている人が少ないのが現状です。「なぜこのような制度が作られたのか」、「制度の具体的内容」など、特定看護師について本記事を読めば理解できるようにお伝えさせていただきたいと思います。

【体験談】訪問看護師に26歳で転職したときに行った4つの工夫@yukimama

yukimamaさんによる体験談記事です。高校卒業後、看護大学に通って22歳で看護師・保健師資格を取得。4年間北海道の某病院の病棟勤務を経験した後、結婚を機に上京し、ゆったりと仕事をしたいと思い、訪問看護の道を選んだ彼女が訪問看護師に転職した際に行った工夫を、4つにまとめていただきました!