アドバンス・ケア・プランニングとは ~患者さん・ご家族にとっても納得いく治療をするための取り組み~

 

自分の親族が寝たきりになってしまい、ご自身で意思決定を行えない時、どのような治療方針で進めていくべきかわからない。

今の医療現場ではこういった事態に直面することがあります。

患者さん自身の意思を聞けないと、患者さんだけでなく、そのご家族もつらい思いをしてしまいます。

そのような事態をなくすために、アドバンス・ケア・プランニングに取り組む必要があるのです。

今回はそんなアドバンス・ケア・プランニングについてお伝えしていきます。

 

アドバンス・ケア・プランニング

画像出典:honoringchoices.org

 

アドバンス・ケア・プランニングとは

 

定義

 

アドバンス・ケア・プランニングとは、将来の意思決定能力の低下に備えて、患者さまやそのご家族とケア全体の目標や具体的な治療・療養について話し合う課程(プロセス)とされています。

 

簡単に言うと…

 

自分の身に「もしも」の時がおとずれた場合に、自分の受けたい治療や受けたくない治療、自分はどうしたいのか、何が大事なのかという自分の価値観を大切な人を前もって、話しっておくということです。

 

アドバンス・ケア・プランニングの弊害になるもの

 

タブー視される「死」

 

日本人は「死」に対して、忌まわしいという思いがあるのか、元気な時にでも話題にすることはタブーとされています。

「いつお迎えが来てもいい」とか「早くお迎えが来てほしい」と話されている高齢者の方でも、こちらが「死」を話題にすると「縁起でもない…!」とご立腹されることがほとんどです。

多くの人にとっては、健康な自分には関係ないと考えたい、できれば先延ばしにしたいという気持ちがあるからでしょう。

しかし、実際その時が来たら考えられるのかというと、今度は死を受け止められず、考えたくない、考えられない、相談できないという状況に陥ってしまうケースがほとんどなのです。

※「死」に対してどう向き合うかはとても難しい問題です。こちらもでも同じような問題を取り上げているのでチェックしてみてください。→尊厳死とは ~あなたは延命措置と尊厳死、どちらを選びますか?

 

「emotional barriers to communication」の画像検索結果

画像出典:vivircomoadultomayor.blogspot.jp

▶ 次ページへ:アドバンス・ケア・プランニングのポイントとは??

関連する記事


ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の日本での取り組みとは〜患者さん希望に沿ったケアを行なうことができていますか?〜

『高齢者が残された時間を活用して、どういう人生を送りたいのか』、『何が人生の目標なのか』、『どのように良い死を迎えたいのか』といった人間の根源的な問いに答えるACPの重要性が高まってきています。今回は日本でACPについてどのような取り組みが行われているかをご紹介させていただきます。

【田村恵子京大教授インタビュー1】ホスピス先駆者のイマ語り ~京大教授と対話とヒトデ~

日本を代表するホスピスナース、京都大学大学院の田村恵子教授のインタビュー記事第1回です。約30年に渡る臨床経験を持ち、がん看護専門看護師の草分けとしてもご活躍された田村先生に、約3時間みっちりとお話を伺えました。まずは、現在のご活動内容からスタートです!!

「在宅」という選択肢を広げるにはどうしたらいいですか? 【インタビュー:緩和ケア認定看護師・落合実さん(3)】

ウィル訪問看護ステーションにてご活躍されている落合実さんインタビュー最終回です。第1回、第2回では、それぞれ「看護師にとって/利用者にとっての在宅の良さ」を伺いました。そこで今回は、落合さんの今後に触れながら、「どうすれば在宅という『選択肢』を広めることができるのか?」という点について伺いました!