現在の院内感染サーベイランスの流れと内容を解説!
流れ1:データの提出
参加医療機関から専用サイトから送信します。
この際データの解析、公開情報、還元情報作成、精度管理などを送信します。
流れ2:公開内容の確認、サーベイランスデータに関する相談など
サーベイランスに関するお問い合わせは「一般の方向け」または「参加医療機関専用」のお問合せフォームから問い合わせができ、事務局は回答を作成、メールで問い合わせ元に連絡してもらえます。
公開内容の承認、サーベイランスデータシステム改善等の技術的支援に関しては、公開情報はホームページ上で公開されます。
流れ3:還元情報・公開情報
参加医療機関は専用サイトから還元情報をダウンロードできます。
公開情報はホームページ上でダウンロードができます。
画像出典:hindustantimes.com
各部門での院内サーベイランスの目的
それでは5部門の院内サーベイランスの目的について簡単に解説していきます。
検査部門の目的として、細菌検査により各種検体から検出される主要な最近の分離頻度およびその抗菌薬感受性を継続的に収集・解析し、医療機関における薬剤耐性菌による感染症の発生状況を明らかにすることが挙げられます。
対象とする薬剤耐性菌に関しては以下の5つがあります。
- MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)
- VRE(バンコマイシン耐性腸球菌)
- MDRP(多剤耐性緑膿菌)
- PRSP(ペニシリン耐性肺炎球菌)
- VRSA(バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌)
全入院患者部門の目的としては、全入院患者を対象とし、主要な薬剤耐性菌による感染症患者の発生率に関するデータを継続的に収集・解析し、医療機関における薬剤耐性菌による感染症の発生状況を明らかにすることが挙げられます。
手術部位感染(SSI)部門の目的としては、術後に発生する手術部位感染(SSI)のリスク因子ごとの発生率やその原因菌に関するデータを継続的に収集・解析し、医療機関における手術部位感染(SSI)の発生状況を明らかにすることが挙げられます。
集中治療室部門の目的としては、集中治療室(ICU)で発生する3種類の院内感染症(人工呼吸器関連肺炎、カテーテル関連血流感染症、尿路感染症)の発生率やその原因菌に関するデータを継続的に収集・解析し、ICUにおける院内感染症の発生状況等を明らかにすることが挙げられます。
新生児集中治療室部門の目的としては、新生児集中治療室で発生する院内感染症の発生率とその原因菌に関するデータを継続的に収集・解析し、新生児集中治療室における院内感染症の発生等を明らかにすることが挙げられます。
院内感染サーベイランス:まとめ
いかがでしたか?
衛生的な国と言われる日本でも、海外から恐ろしい感染症が舞い込んでくる可能性もある時代です。
全国的に情報を集め、解析することで、最適な予防対策についての情報を得ることができるのではないでしょうか?
この記事はいかがでしたか? ・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪ といった方は是非ご登録をお願いします!!
下記リンクからの無料会員登録で、 メルマガ受け取り@毎週土曜日 診療報酬改定まとめ資料受け取り などが可能になります!! (もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)
|
☆関連お役立ち情報☆ |
・これだけは読んでおきたい!看護師さんのキャリアアップの為の書籍4選 |
☆おすすめのまとめ記事☆ |
・【看護師スキルアップ術まとめ20選】3種の看護スキルでQOLを最大化! |
★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・
関連する記事
院内感染の定義、原因から感染経路までわかりやすく解説しました!
病院というところは清潔感があるように見えて、一番汚染されているところなのかもしれません。院内感染には実はちゃんとした定義があり、原因についてもいろいろで感染経路についても様々で、病院だからこそ発生してしまう細菌まであります。今回は院内感染について、その定義・感染経路などを丁寧に説明していきます。
【体験談】高齢化社会が進む現代。認知症治療における看護師の役割について考えてみました
「認知症」の方を介護するご家族の苦労は、言葉で言い尽くせないくらい、とても大変なことだと思います。高齢化社会に突入し、認知症に対する国民の意識も一気に高まってきました。これらのことを踏まえ、認知症治療における看護師の役割について、二つに分けて考えてみたいと思います。
男性介護士のメリット・デメリット 〜長期間働けばキャリアアップも〜
あなたの職場に男性の介護職員はいらっしゃいますか。あるいは介護職への転職をお考えの男性かもしれません。もしかしたら、今がチャンス?今回は男性介護士のメリット・デメリットをお伝えしたいと思います。介護職のこれからを考える上での一助になれるよう解説いたします。
イブニングケアとは 〜眠る前の習慣(就寝儀式)と快眠の関係〜
あなたの仕事先ではどのようなイブニングケアを行っていますか?イブニングケアは医学的に明確な概念は確立されていないため、病院や施設、職種によっても捉え方が異なるかもしれません。