『看護師と訪問看護師のイロハ』 第4回:目的

 

看護師と訪問看護師のイロハ』の第4回は、「目的」の違いについてご説明致します。

これまでの第2回第3回では、訪問看護師と看護師の業務について触れてきましたが、
「そもそも訪問看護師と看護師という職業は、なんのためにあるの?」という「目的」の部分について明確に述べてはいませんでした。

どんな事柄でもそうですが、「目的」は物事の根幹に関わるところです。

というわけで、このあたりで訪問看護と看護の根幹部分もしっかり把握しておきましょう!

 

看護師、訪問看護師

画像出典:pamf.org

 

【PR】
看護師さんで転職を考えている方は
こちらがオススメです♪

 

本シリーズ『看護師と訪問看護師のイロハ』の目次

 

第1回 シリーズの手引き

第2回 訪問看護師と看護師の「業務」の違い①

第3回 訪問看護師と看護師の「業務」の違い②

第4回 訪問看護師と看護師の「目的」の違い

第5回 訪問看護師と看護師の「勤務態様(働き方)」の違い

第6回 訪問看護師と看護師の「勤務時間や形態」の違い

第7回 訪問看護師と看護師の「平均年齢」「平均年収」の違い

第8回 訪問看護師と看護師の「勤務地」の違い

第9回 訪問看護と看護の「ユーザー」の違い

第10回 まとめ ~「車の両輪」としての訪問看護師と看護師~

 

看護の目的とは?

 

前回までの記事をご覧になっている方には繰り返しになりますが、
看護師とは、「医師の診察・指示に基づいて、患者の診療を補助したり、患者が入院生活を過ごしやすいよう日常生活の援助や看護を行う者」のことです。

そして、具体的には、問診や各種検査、点滴や注射、食事・排泄の補助、患者移送、検温や入浴の介助、体位交換、記録、巡回、ベッドメイキングなどが業務内容になります。

そんな看護師、究極の目的は何かと言えば、「病気を治すこと(治療)」に他なりません。

この「当たり前」が、実は訪問看護との違いを理解するに際しては重要な手がかりとなります。

 

訪問看護の目的とは?

 

さて、訪問看護とは、「看護師、保健師・助産師などが居宅を訪問して、主治医の指示や連携により行う看護(療養上の世話又は必要な診療の補助)」のことを指します。

病気や障がいがあっても、医療機器を使用しながらでも、住まいで最期まで暮らせるように多職種と協働しながら療養生活の支援をする。これが訪問看護のお仕事です。

つまり、「訪問看護」は病院での看護と比べ、「治療」というよりも「生活の支援」と言った意味合いが強い看護なのです。

キーワードとしては、病院が「病気」や「治療」なら、在宅は「生活」や「生きがい」と言えるでしょう。

 

これを別の切り口で表現すると、病院は「医療モデル」、在宅は「生活モデル」となります。

医療モデルの場合、病気を治療することこそが本分ですが、生活モデルでは、不治の病や障がいを抱えながら”その人らしく”暮らすことが理想の形となります。

治療と支援

目に見える行為はそれほど変わらないかもしれませんが、(病気やハンデに対する)「アプローチ方法」が違うのです。

 

では、なぜその訪問看護が注目を浴びるようになっているのでしょうか?

以下、「背景事情」についてご説明いたします。

▶ 次ページへ:訪問看護が注目を浴びている背景事情とは??

 

【PR】 訪問看護にご興味がある方へ
下記バナーより、求人情報をお手軽GET!
とりあえず登録だけしてみませんか?

hknbanner1_468_60

関連する記事


【ホームホスピス神戸なごみの家(代表)松本京子さんインタビュー第1回】「暮らしの現場で看護の力を」

ホームホスピス神戸なごみの家と訪問看護ステーション、デイサービスなどを経営・管理される松本京子さんにインタビューに伺ってきました。第1回では、松本さんが現在何をしているのか、どういった経緯で現在に至ったのかという点についてご紹介致します。