クリニカルを導入したり、更新しようと思った時、皆さんはどのような方法で情報収集をしていますか?
せっかくだからより良いものにしたいとは思いますが、どうすればより良くなるのかは難しい問題です。
他病院ではどのようなパスが使われているのかなど、非常に気になるところではありますが、簡単に見せてもらえるものでもありません。
そんな時、数多く販売されているクリニカルパスに関する本を参考にしてみてはいかがでしょうか?
今回はクリニカルパスに関するオススメの本をご紹介したいと思います。
【PR】
看護師さんで転職を考えている方は
こちらがオススメです♪
【クリニカルパスに関するオススメの本その1】基礎から学ぶクリニカルパス実践テキスト
医学書院 : 日本クリニカルパス学会学術委員会 監修
画像出典:amazon.co.jp
基本からクリニカルパスを学びたいならこの一冊。
日本クリニカルパス学会が監修しているという安心感と信頼感も強いです。
クリニカルパスが、分かって、作れて、使いこなせるための入門書という内容で、具体的に様々なことが解説してあり、看護師なら絶対に持っておいて損はない本気でオススメしたい本です。
【クリニカルパスに関するオススメの本その2】医療記録が変わる!決定版クリニカルパス
医学書院 : 副島秀久 監修 済生会熊本病院パスプロジェクト 編集
画像出典:amazon.co.jp
クリニカルパスの運用では、全国的に知られている「済生会熊本病院」が編集を行っている一冊。
クリニカルパスの作成、運用、効率的なバリアンス分析、またパス専門看護師の役割などが自施設の状況をもとに具体的に解説してあります。
日本の医療に、また自施設に適応するクリニカルパスの作成に取り組んだのかという、施設全体での取り組む姿勢や大切さを教えられます。
他施設のパスを見るのは非常に参考になりますよね。
【クリニカルパスに関するオススメの本その3】クリニカルパス概論〜基礎から学ぶ教科書として
サイエンティコ社 : 日本クリニカルパス学会学術委員会 監修
画像出典:amazon.co.jp
日本国内から諸外国のクリニカルパスの概論を統計的に学べる一冊。
クリニカルパスについての歴史や成り立ち、目的など、作成前に知っておきたい内容が詳しく解説されています。
クリニカルパスについて基礎から知りたい学生さんや、教育する立場の人にも是非読んでほしい一冊です。
【クリニカルパスに関するオススメの本その4】電子カルテとクリティカルパスで医療が変わる〜今始まる、21世紀の医療改革〜
インターメディカ : 石原照夫 監修 小西敏郎 著
画像出典:amazon.co.jp
NTT東日本関東病院のクリニカルパス導入に関しての軌跡がまとめてある一冊。
具体的に自施設で作成されたパスなどのいろいろと紹介されており、クリニカルパスだけでなく、電子カルテやリスク管理、医療の効率化など、NTT東日本病院が取り組む様々な改革がわかりやすく解説されています。
非常に面白いと思える一冊です。
【クリニカルパスに関するオススメの本その5】アウトカムから作成するクリニカルパス活用ガイド~エビデンスに基づいた導入・作成法から実践・ケアの改善まで~
照林社 : カレン・ザンダー執筆 阿部俊子 編集 山本絆、坂本すが、市川幾恵
画像出典:amazon.co.jp
パスの始まりと展開、導入目的、導入方法、パスの発展の仕方などが基礎から詳しく解説してあります。
内容的には少し古いかもしれませんが、非常にわかりやすくまとめられている一冊です。
チーム医療の展開方法や、アウトカムの設定方法、バリアンスの定義や分析と活用方法なども解説されています。
クリニカルパスに関するオススメの本5選 まとめ
パスの作成、運用は非常に難しいことです。
様々な情報を集めて、自施設にあったものを作成することは、必ず患者さんへのより良い看護につながります。
具体的に自施設のクリティカルパスを紹介してくれている本もたくさんありますし、今回紹介した本以外にも多く出版されています。
まずは現在使用しているパスの問題点を明らかにすることから始め、他施設や本からの良い部分を抜粋しながら、独自のクリニカルパス作成に励んでみてください。
クリニカルパスがどれくらい充実しているか、そしてどのように運用されているかで、病院の雰囲気まで見えてくるような気がします。
患者さんのために、より良い看護を提供するために、皆さん頑張りましょう!
【PR】
看護師さんで転職を考えている方は
こちらがオススメです♪
この記事はいかがでしたか? ・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪ といった方は是非ご登録をお願いします!!
下記リンクからの無料会員登録で、 メルマガ受け取り@毎週土曜日 診療報酬改定まとめ資料受け取り などが可能になります!! (もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)
|
☆関連お役立ち情報☆ |
☆おすすめのまとめ記事☆ |
・【看護師スキルアップ術まとめ20選】3種の看護スキルでQOLを最大化! |
★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・
関連する記事
看護師がクリニカルパスを知っておく必要性とは? ~メリット・デメリットの比較を通して~
クリニカルパスは非常に有用なツールですが、その本来の目的やメリットデメリットを皆さんはご存知ですか? 日々医療現場で我々が使用しているクリニカルパスについて、いろいろな視点からまとめてみたいと思います。
クリニカルパスとは?~看護師なら完璧に知っておきたい看護知識~
現在では多くの病院で当たり前に使われているクリニカルパスですが、本来の目的は入院期間の短縮や医療費の削減などであることはご存知ですか?今回はクリニカルパスのあれこれについてまとめてみたいと思います。
【体験談】訪問看護師への転職の具体的方法4選! 私が実際に使ったのは・・・?
訪問看護に転職するのは不安だ、どうやって転職したらいいのかわからない、と悩んでいる方は多いと思います。そこで今回は私がどのようにして訪問看護ステーションを決めたか、どんな転職の具体的な方法があるのか、お伝えします。
「言葉で伝えることは重要である」の本当の理由【名古屋大学大学院・山内豊明教授インタビュー1】
フィジカルアセスメントの権威である、名古屋大学大学院医学系研究科・医学部保健学科の山内豊明教授インタビュー第1回です。山内先生は、「看護のアイちゃん」という訪問看護アセスメントソフトの監修・開発者で、アセスメントに関する著書も多数。看護に関するご説明はさることながら、表現方法・言語化の部分でも学びの多いインタビュー記事となりました。
院内感染サーベイランスって? 概要から目的まで解説!
サーベイランスの言葉の意味は対象を調査、監視するという意味を持ちます。モニタりんとは大きく違う院内感染サーベイランス。院内感染サーベイランスとは感染症の動向調査という意味になります。今回は院内サーベイランスの概要から目的まで簡単に解説します♪