ケアマネジャーとは ~病院、在宅、行政をつなぐ架け橋へ~

2025年には国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上という、超高齢化社会が目前に迫っている中で、今後その役割が注目されているのが「ケアマネジャー」です。

今回は「ケアマネージャー」についてまとめてみたいと思います。

 

ケアマネジャー

画像出典:putnamhealthadvocates

 

ケアマネジャーとは

 

ケアマネジャーとは、介護支援専門員とも呼ばれ、介護を必要とする側と、介護を提供する側の架け橋となる役割を担っています。

 

高齢者が介護保険制度などのサービスを使う場合には、様々な申請を行わなければサービスを受けることはできません。

それらの書類作成や計画立案、評価、実際の介護サービスの調整などを行っているのがケアマネジャーです。

 

介護保険制度を熟知していることはもちろんですが、サービスを提供する側である行政や各施設、医療機関などとのパイプ役としても非常に重要な立場であるといえるでしょう。

高齢者が増えればそのニーズも必然的に増えてきます。

現在約59万人のケアマネジャーが登録されてますが、その全ての人がケアマネジャーとして働いているわけではありません。

まだまだ充足しているとはいえないのが現状です。

 

ケアマネジャーになってからの変化を知りたい方は〈こちら〉へ

 

ケアマネジャーの働く場所とは

 

ケアマネジャーの働く場所は施設・行政・居宅に分けることが出来ます。

 

ケアマネジャーが働く施設

 

特別養護老人ホーム介護老人保険施設介護療養型医療施設などの施設でケアプランの作成や相談事業を行っています。

ケアマネジャーとして専従として勤務する場合もありますが、看護師や介護福祉士などの資格と兼務で働く場合もあります。

 

 ケアマネジャーが働く行政

 

行政の福祉事務所福祉課地域包括支援センターで介護保険手続きなどを担当したり、介護相談の窓口となる仕事が主な業務となります。

 

ケアマネジャーが働く居宅

 

居宅介護支援事業所在宅介護支援センターで、在宅にて介護を受ける方のお宅を訪問し、相談を受けたり、ケアプランの作成を行います。

主に在宅での介護を調整する仕事です。

 

画像出典:medellahealthcarellc

 

ケアマネジャーになるには?

 

ケアマネジャーになるには、介護支援専門員実務研修受講試験に合格し、実務研修をおこなわなければなりません。

介護支援専門員実務研修受講試験を受けるには

 

  • ・保険医療系、福祉系の国家資格を持ち実務経験が5年以上
  • もしくは
  • ・老人福祉施設や在宅介護サービス業などで生活相談員、支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員としての業務内容の条件を満たしたうえで5年以上の実務経験

 

が必要となります。

これまでは保険医療系、福祉系の国家資格を取得している場合には試験科目が一部免除になっていましたが、平成27年度より免除制度は廃止になりました。

平成26年の受験者数は174,974人で、合格者は33,535人、合格率は19,16%と狭き門となっています。
▶ 次ページへ:看護師から見たケアマネジャーとは??

【PR】

ケアマネジャーになりたいと思った方は

こちらがオススメです♪


関連する記事


【ホームホスピス神戸なごみの家(代表)松本京子さんインタビュー第1回】「暮らしの現場で看護の力を」

ホームホスピス神戸なごみの家と訪問看護ステーション、デイサービスなどを経営・管理される松本京子さんにインタビューに伺ってきました。第1回では、松本さんが現在何をしているのか、どういった経緯で現在に至ったのかという点についてご紹介致します。

院内感染の定義、原因から感染経路までわかりやすく解説しました!

病院というところは清潔感があるように見えて、一番汚染されているところなのかもしれません。院内感染には実はちゃんとした定義があり、原因についてもいろいろで感染経路についても様々で、病院だからこそ発生してしまう細菌まであります。今回は院内感染について、その定義・感染経路などを丁寧に説明していきます。

経管栄養とは ~経口摂取ができない人の命綱~

経管栄養とは、経腸栄養とも呼ばれるもので、何等かの理由によって口から食べ物を摂取することができない場合に用いられる、栄養管理の方法です。脳血管疾患の増加や高齢社会の現代には、なくてはならないものとなっています。