どこまでが看護の仕事なのか
――看護師でありながら、お聞きしたような事業ないしは取り組みをやっていることは素敵だと思います。
それが看護師の仕事なのかどうかという論点はあり得ると思っています。
しかし、保助看法に書いてある「看護師」の定義には「診療の補助」と「療養上の世話」という言葉が用いられています。
「診療の補助」というのは、治療のお手伝いのことで、「療養上の世話」というのは、生活をしていく上での支えになるということを指します。
その生活を支える仕事、家計にケアの切り口として向き合っています。
つまり、このように大きく考えた時、私たちは自分たちの活動を自信をもって「看護」だと言えます。
たとえば保健師さんは「地域看護」という言葉を使うことがあります。
つまり、地域自体をどう看護するか、地域の文化を変えるといったところも保健師さんがやってきたところなんです。
有名なものとしては、母子手帳がありますが、そうして子供がしっかり育つための文化を保健師さんや助産師さんが広めてきました。
また、地域によって塩分摂取量が高く、心疾患などが多いような地域がありましたが、そうした地域の食生活に変化をもたらすような取り組みもやってきていました。
つまり、一人一人の患者に対しての看護だけじゃなくって、地域の考え方や習慣に影響を与えることも「看護」の役割なんですよね。
とはいえ、お医者さんや病院の方々が考える「看護」のイメージからは違う見え方がなされているかもしれませんが、私にとっては「看護」の仕事をしていると考えています。(第1回:完)
※次回(12/9公開予定)は、「困りごととキーワードが合致していないことの怖さ」と題し、賢見さんの過去のお話をじっくりと伺います!
この記事はいかがでしたか? ・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪ といった方は是非ご登録をお願いします!!
下記リンクからの無料会員登録で、 メルマガ受け取り@毎週土曜日 診療報酬改定まとめ資料受け取り などが可能になります!! (もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)
|
☆関連お役立ち情報☆ |
☆おすすめのまとめ記事☆ |
・【看護師スキルアップ術まとめ20選】3種の看護スキルでQOLを最大化! |
★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・
関連する記事
困りごととキーワードが合致していないことの怖さ【がんと暮らしを考える会・賢見卓也理事長インタビュー2】
がんと暮らしを考える会・賢見卓也理事長インタビュー第2回です。第1回では、賢見さんがNPO法人で行っている「社会的苦痛」へのアプローチについて詳しく伺うことが出来ました。今回は賢見さんの「過去」を徐々に紐解いていく内容となっています。
矢印は、自分でもロールモデルでもなく目標に向けるもの【がんと暮らしを考える会・賢見卓也理事長インタビュー3】
がんと暮らしを考える会・賢見卓也理事長インタビュー第3回(最終回)です! 今回は、NPO法人代表として、いち看護師として、そして男性看護師の一人としての賢見さんのご意見を伺いました。特に「男性看護師であること」に対するご所見は必見の内容です!
【田村恵子京大教授インタビュー1】ホスピス先駆者のイマ語り ~京大教授と対話とヒトデ~
日本を代表するホスピスナース、京都大学大学院の田村恵子教授のインタビュー記事第1回です。約30年に渡る臨床経験を持ち、がん看護専門看護師の草分けとしてもご活躍された田村先生に、約3時間みっちりとお話を伺えました。まずは、現在のご活動内容からスタートです!!
【田村恵子京大教授インタビュー2】なぜ京大教授に? ~教授公募の裏側、田村恵子と現象学~
田村恵子先生のインタビュー第2回です。今回は、下記のような内容を収録しております。なぜ京大教授に就任されたのか?/なぜ「現象学」にご興味を持たれたのか?/田村先生の人生を変えた、全身が震えたある言葉とは? 実践者であり研究者でもある田村先生の含蓄溢れるお言葉の数々。 是非ご覧下さい!
【田村恵子京大教授インタビュー3】「看護」に対する表裏2つの疑問
今回は田村恵子先生の「過去」の部分を徐々に掘り下げていきます。ご自身が引っかかったことに対してつい正直に疑問を抱え、行動に移してしまう田村さんの「なんでグセ」は、「看護」を遠ざけるものであったとともに、「看護」に魅せられるきっかけでもあったのです。その全貌は、本稿で明らかになることでしょう。