ホスピス住宅インタビュー(ファミリー・ホスピス二子玉川ハウス ホーム長⓸)

ホスピスで対応が難しい点

 

がん末期の患者さん達は過去の経験と同様でしたので、困ったり悩んだりはもちろん有りますけど、対処出来てきたと思っています。

 

神経内病の方々のケアは初めての経験でしたので、特にALSの方のケアや、対処の困難さにプロとしてどう向き合って行くのかというのは、色々と考えてきたところですが、私達がお手伝いする事に意義が有るので、日々仲間と悩みながら、共有しながらケアの方向性や対処の仕方は考えています。

 

◆ 動画サイトもあります。

ホスピスでの看護 仲間と共有し、悩みながら 【ファミリー・ホスピス 二子玉川ハウス】東京都世田谷区玉川3丁目39-9 – YouTube

関連する記事


ポリファーマシーって何? 〜薬剤師の見地から解説します〜

薬の飲み過ぎによる有害事象は以前から医療の現場で問題視されていますが、ポリファーマシーという言葉を耳にするようになったのは比較的最近のことのように思います。今回は、薬局に勤める薬剤師が「ポリファーマシーとは何か」を解説していきます。ぜひ普段のお仕事に役立ててくださいね♪

看護計画におけるOTEとは〜看護計画の理解を深める3つのポイントです〜

看護計画の立案で用いられるOTEですが、OTEの各項目の意味をすぐに答えられますか?OTEを使って整理することで、目標に即した計画が組み立てられやすくなりますが、OTEを使いこなすには考え方のコツが必要です。今回はOTEとはどのようなもので、書き方ポイントは何かをご紹介させていただきます。

しんどい朝のテンションを上げる方法4選

「今日は会社に行きたくないな〜」なんて日はありませんか?前日の遊びすぎ、飲みすぎで体力的にしんどい日や、精神的な疲れが溜まっていたり、理由は様々ですが、皆さん誰しもが1度は経験したことがあるはず!そんな日の朝に試してほしい、しんどくてもテンションが上がる方法を4つご紹介いたします!

専門家に囲まれる中、看護師がリハビリテーションで果たすべき役割って?

『リハビリテーション』は、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)といった専門の人たちが行うものです。専門家に囲まれた中でリハビリテーションでの『看護師の役割』とは何なのでしょうか?患者さんらしい生活に向けて、リハビリテーションにおける看護師の役割を見ていきましょう。