◆看護師になったきっかけを教えてください
看護師さんってどういう仕事だろう?友達が看護師になりたいといって、話を聞いているうちに私も人と話をすることが大好きなのでもしかしたら、結構楽しい仕事かもしれないそれで看護学校に入ることを決めました。
勉強も実習も大変だなと感じました。色々な患者さんと接していくうちに、無力な自分を感じました。日々勉強していかないと色々な方のサポートは出来ないと感じました。そこまで深く考えずに働き始めましたがこれではいけないという気持ちが芽生えてきて患者さんと接していると勉強になることばかりで、色々なことを沢山勉強させていただきました。自分でも勉強していかないといけないことに年数を重ねていく毎感じてここまできました。
緩和ケアの認定資格も取ったのですが、それもきっかけは患者さんから色々学んで自分が無力で、望まれたことを返して差し上げられなかった時にこれじゃいけない、もっと勉強しなければと思って緩和ケアの認定を取ることになりました。毎日接している方々から色々学ばせていただいているところでいまだ勉強の最中です。
◆ 動画サイトもあります。
看護師としてのこれまでのこと 看護師インタビュー 【ファミリー・ホスピス成城ハウス】 東京都世田谷区上祖師谷6丁目31-1 – YouTube
関連する記事
【看護における基礎概念まとめ】看護に迷った時は基礎に立ち返ることが大切です
看護師として働いていると悩むことがたくさんあると思います。そんな時は、がむしゃらに新しいことに挑戦するのもいいですが、一度看護師としての基礎に立ち戻ってみませんか?今回は「看護過程」「看護計画」「看護記録」「看護管理」の順番で、看護の基礎概念に立ち戻って、スキルアップを目指します。
専門家に囲まれる中、看護師がリハビリテーションで果たすべき役割って?
『リハビリテーション』は、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)といった専門の人たちが行うものです。専門家に囲まれた中でリハビリテーションでの『看護師の役割』とは何なのでしょうか?患者さんらしい生活に向けて、リハビリテーションにおける看護師の役割を見ていきましょう。
家族のコミュニケーションを支える言語聴覚士(ST)が在宅で果たすべき役割とは?
総合病院で『言語聴覚士(ST)』と働いた経験がある人もいるかもしれませんが、在宅の現場では、まだまだ会う機会が少ない職種なのかもしれません。いったい訪問リハビリテーションで働く「言語聴覚士(ST)」は、どのような仕事をしているのでしょうか。今回はそんな言語聴覚士の仕事内容と在宅での役割を見ていきます。
訪問リハビリの実施内容とは〜身体的なケアのみでなく、家族へのケアも大切な仕事です〜
介護予防への注目が集まり訪問リハビリという言葉が徐々に浸透してきていますが、実際のリハビリ内容となると理解されていない方は少なくないと思います。在宅に関わる全ての職種にリハビリの内容を確認して頂くことが必要です。今回は訪問リハビリ実施内容や視点についてご紹介させていただきます。
三大認知症。それぞれの初期症状の特徴とは?認知症は物忘れだけが症状ではない!
実は認知症はいくつもあり、そして三大認知症というものがあるということをご存知でしょうか?三大認知症とは「アルツハイマー型認知症」、「脳血管性型認知症」、そして「レビー小体型認知症」の三つです。それでは、今回は三大認知症の初期症状について見ていきましょう!