事業創造大学院大学 事業創造研究科 非常勤講師(担当科目:リスクマネジメント)
大森 英直
すべての人に必要なマネジメント能力
マネジメントはすべての人に必要な能力である。それは組織の上司と部下だけではなく、先輩と後輩、親子関係であっても同様で、誰もがマネジメントとは何かを理解し、その能力を獲得しなければならない。だが、それらは個人の経験則で語られることが多く、理論として学習する場が少ないのが現状だ。
個人の経験則は主観に大きく影響されるため、変化が著しい現代社会では通用しない場合も少なくない。現に学問の世界で語られるマネジメントやリーダーシップなどの理論も、時代とともに変容している。
社会心理学の父と言われるクルト・レヴィンが残した「良い理論ほど実践的なものはない」という言葉の通り、過去にマネジメントを実践した多くの先人達の経験則を集め、定量的・定性的の両面から分析し、導き出された共通の法則である “理論”こそ、次に続く部下や後輩たちの学びになるのではないだろうか。
部下や後輩と良好な対人関係を築くには
マネジメントの定義は学者によって千差万別だが、「良好な対人関係なくして良好なコミュニケーションは生まれず、良いコミュニケーションなくして良いマネジメントはできない」というのが私の持論だ。そこで、マネジメントとは何かを語る前に、どうすれば部下や後輩と良好な対人関係を築くことができるのかを考えてみたいと思う。
まず“人との接し方”であるが、マネジメントサイドは「横の関係」を心がけることが肝要だ。人間はほとんど無意識に、地位や立場などを基準にして、とかく相手との関係に優劣をつけたがるものだ。心理学者 アルフレッド・アドラーは、その優劣をつける関係を「縦の関係」と表し、支配と服従の構造からなる、競争心を煽り争いの絶えない親子関係的なもの(ファシズム法)と、甘えと思いやりの構造からなる、相手を思いやることで相手の上に立とうとする母子関係的なもの(アナーキズム法)があると説いている。それに対して「横の関係」は、協調が生まれ良好な対人関係を構築できる、平等の関係である(民主主義(デモクラシー)法)と述べている。
次に“人の視方(みかた)”であるが、スキルだけでなく「コンピテンシー」も含めて人を評価することが重要ではないだろうか。元来、人の能力には2種類あり、仕事ができる・勉強ができるといった本能から成り立つ能力“スキル”と、その人の存在で周りが明るくなる・安心できるといった、環境との相互作用で発揮される能力、“コンピテンシー”がある。
人は往々にして表面化されたスキルのみで他人を評価してしまいがちだが、上に立つ者は特に、このコンピテンシーも含めて評価すべきではないだろうか。成果さえ出せば良いという人間が、組織に悪影響を与えるという場面をよく目にするが、それはスキルのみを評価するマネジメントサイドの問題でもある。
「横の関係」を築き、「スキル」だけではなく「コンピテンシー」も評価することで、一人ひとりの価値や存在意義をマネジメントサイドが見出すことができれば、部下や後輩は安心してコミュニケーションをとることができ、気づきやアイデアが生まれるといった好循環を生み出す組織を創造できると信じて疑わないのである。
(出典)金井壽宏、2006、「働くみんなのモティベーション論」、NTT出版㈱,pp.218-223 をもとに筆者まとめ・修正
【参考文献】
野田俊作、2016、「アドラー心理学を語る1 性格は変えられる」、創元社
野田俊作、2017、「アドラー心理学を語る3 劣等感と人間関係」、創元社
金井壽宏、2006、「働くみんなのモティベーション論」、NTT出版
関連する記事
マネジメントについて考える vol.2 ―「対話」が良い対人関係と良い職場をつくる―
「マネジメントとは何か?」を、先人達が導き出した理論をもとにシリーズで紹介しています。組織運営で悩むマネージャーのヒントになればと思います。今回はコミュニケーション、特に対話(Dialogue)について述べさせていただきます。
医療ソーシャルワーカーになるためには?国家資格が必要ってホントなの?
今回の記事では、保健医療機関において、患者さんやその家族の方々の抱える問題の解決、調整を援助し、社会復帰の促進を図る業務を行う医療ソーシャルワーカーになるためにはどうすればいいかを見ていきます!
【体験談】訪問看護に転職した時の具体的な方法 ~訪問看護ステーション?病院の中の訪問看護室?~
今日、訪問看護への転職を考えている看護師さんも少なくないのではないでしょうか? 今回は私が訪問看護師に転職する時、実際に行った具体的な方法をご紹介いたします。
【体験談】患者の「こころ」を支える精神科の看護師の役割とは?
精神科は一般科と違って「こころ」のサポートがメインになってきます。こころのサポートをする看護に答えはありません。答えがないからこそ、あらゆる計画を立て模索し、精神科看護を展開していきます。そんな精神科看護の役割について、体験談も含ませながら病棟別にみていきたいと思います。
フィジカルアセスメントを行うポイント〜いち早く患者さんの変化に気づくために〜
近年在宅にていち早く体調の変化に気づくための「フィジカルアセスメント」の重要性が高まって来ています。そこで今回は看護師として4年間働き、今現在は訪問看護として活躍しているyukimamaさんに今までの経験を踏まえて在宅においてフィジカルアセスメントを行うポイントについて執筆していただきました。