不潔の代名詞ともなってしまっている「水虫」
皆さん、この「水虫」何が原因で出来てしまっているかご存知ですか?
白癬菌(ハクセンキン)というカビが原因となって、かゆみや水ぶくれなどの症状が発生する
これが「水虫」です。
この「水虫」、初期の自覚症状が出たらすぐに病院に行き、治療を始めることで正しく治療して完治させることができるのですが。。。
本記事では水虫になってしまう理由となってしまったあとの対処法をお伝えします。

水虫の原因
原因は白癬菌ですが、白癬菌がついたからと言ってすぐに水虫になるとは限りません。
水虫に発展する一番の原因は高温多湿の状態が続くことです。
湿度70%かつ温度15℃以上の状態を続けると菌は急激に増加しますので、
長時間「同じ靴下を履く」「靴を履き続ける」「床やマットを素足で歩く」
などを行うと水虫になる可能性が高くなります。
対処法
水虫予防は上記の状況を避けること、すなわち
足元を長時間、高温多湿の状況下に置くことを避ける
コレです。
そうは言っても、
もうかかっちゃってるし
とか
いやいや、仕事上、靴を脱ぐ事なんてできないし
という方、安心してください。これからの方法をご覧下さい。
1 通院による治療と自宅でのケア
「かゆみ」を感じたらどうすればよいのか?まずは皮膚科に行くことが大切です。
自己判断で放置すると余計に悪くなってしまうため、専門医の指導のもとで、治療を続けることが大切です。
受診をすること以上に、受診後指示通りをケアを行う事が非常に重要となります。
そうはいっても中々皮膚科に行く時間が取れない方、いらっしゃると思います。
すぐに時間がとれない場合は、日常生活で以下の点に注意してください。
お湯の温度を下げる:入浴は38度ほどのぬるま湯で行ってください
掻かない:掻くと傷つき、よりかゆくなります
市販の薬を使う:かゆみを止める市販薬を使います
いずれも、あくまでも皮膚科に行くまでの応急処置ですので、早めの受診を行ってください。
2 まわりの協力を頼む
再感染防止のために、家族や友人・職場の仲間なと、まわりの環境も合わせて白癬菌を排除した環境にする必要があります。
せっかく治療に頑張っていても別の人から感染してしまっては元も子もありません。
3 足をきれいに保つ
帰宅時、手洗い等と合わせて足を洗う習慣をつける。
靴下、スリッパ、バスマット、靴は毎日履き替えします。
部屋の床も念入りに掃除し、白癬菌を徹底的に排除することが大切です。

まとめ
このように、水虫を防ぐためには、水虫の原因をよく理解して正しい対処を行うことが大切です。
・まずは白癬菌がない生活環境を整え、お風呂マットや玄関マット、靴下やスリッパなどをこまめに変えて清潔に保つこと
・そして、もしも症状が現れたらできるだけ早期に皮膚科などの専門医に診てもらい、適切な処置を自宅で行うこと
が水虫の治療を行うにあたっては重要なことだと思います。
関連する記事
病院勤務の看護師が語る、訪問看護の魅力3選
厚生労働省が提唱する「地域包括ケアプラン」では、在宅での介護や看護の役割が非常に重視され、訪問看護師の役割や需要も大きくなっていくことは確実。そこで、「訪問看護師」とはどのような仕事なのか、どんな魅力があるのかまとめてみたいと思います。
看護師の天敵!バーンアウト(燃え尽き症候群)を引き起こす原因と対策を一挙にご紹介♪
一生懸命看護師として頑張っていたはずが、なぜか今日は急に仕事どころか何もやる気が起きなくなった。。。もしかしたらその原因、バーンアウト(燃え尽き症候群)かもしれません。
外国人の患者さん対応で知っておきたい英単語ベスト5!これだけは知って損なし!
外国人の患者さんと接するとき、英語が苦手な看護師にはコミュニケーションが最大の障害になってしまいます。今回はそんな時に知っておきたい英単語ベスト5をご紹介します!
【体験談】訪問看護師転職後1年以内でよくある悩み4選 ~出来ない自分を認める勇気を!~
病棟勤務と訪問看護の違いを痛感した転職後の1年間。最初は何をするにも時間をかけて、1件の患者さんが終わるとぐったり。1年目のことは、何年訪問看護を続けていても、鮮明に記憶に残っています。今回は、訪問看護転職後1年内に抱えていた悩みについてご紹介します!
尊厳死の認識は合ってる? 尊厳死に賛成反対の主張と一緒にまとめてみました!
徐々に私たちの中に認識が生まれつつある尊厳死ではありますが、尊厳死の持つ定義を誤って受け止めていることもあるかもしれません。今回は日本における尊厳死の認識と賛否両論となる意見などをまとめて比較していきたいと思います。