不潔の代名詞ともなってしまっている「水虫」
皆さん、この「水虫」何が原因で出来てしまっているかご存知ですか?
白癬菌(ハクセンキン)というカビが原因となって、かゆみや水ぶくれなどの症状が発生する
これが「水虫」です。
この「水虫」、初期の自覚症状が出たらすぐに病院に行き、治療を始めることで正しく治療して完治させることができるのですが。。。
本記事では水虫になってしまう理由となってしまったあとの対処法をお伝えします。
水虫の原因
原因は白癬菌ですが、白癬菌がついたからと言ってすぐに水虫になるとは限りません。
水虫に発展する一番の原因は高温多湿の状態が続くことです。
湿度70%かつ温度15℃以上の状態を続けると菌は急激に増加しますので、
長時間「同じ靴下を履く」「靴を履き続ける」「床やマットを素足で歩く」
などを行うと水虫になる可能性が高くなります。
対処法
水虫予防は上記の状況を避けること、すなわち
足元を長時間、高温多湿の状況下に置くことを避ける
コレです。
そうは言っても、
もうかかっちゃってるし
とか
いやいや、仕事上、靴を脱ぐ事なんてできないし
という方、安心してください。これからの方法をご覧下さい。
1 通院による治療と自宅でのケア
「かゆみ」を感じたらどうすればよいのか?まずは皮膚科に行くことが大切です。
自己判断で放置すると余計に悪くなってしまうため、専門医の指導のもとで、治療を続けることが大切です。
受診をすること以上に、受診後指示通りをケアを行う事が非常に重要となります。
そうはいっても中々皮膚科に行く時間が取れない方、いらっしゃると思います。
すぐに時間がとれない場合は、日常生活で以下の点に注意してください。
お湯の温度を下げる:入浴は38度ほどのぬるま湯で行ってください
掻かない:掻くと傷つき、よりかゆくなります
市販の薬を使う:かゆみを止める市販薬を使います
いずれも、あくまでも皮膚科に行くまでの応急処置ですので、早めの受診を行ってください。
2 まわりの協力を頼む
再感染防止のために、家族や友人・職場の仲間なと、まわりの環境も合わせて白癬菌を排除した環境にする必要があります。
せっかく治療に頑張っていても別の人から感染してしまっては元も子もありません。
3 足をきれいに保つ
帰宅時、手洗い等と合わせて足を洗う習慣をつける。
靴下、スリッパ、バスマット、靴は毎日履き替えします。
部屋の床も念入りに掃除し、白癬菌を徹底的に排除することが大切です。
まとめ
このように、水虫を防ぐためには、水虫の原因をよく理解して正しい対処を行うことが大切です。
・まずは白癬菌がない生活環境を整え、お風呂マットや玄関マット、靴下やスリッパなどをこまめに変えて清潔に保つこと
・そして、もしも症状が現れたらできるだけ早期に皮膚科などの専門医に診てもらい、適切な処置を自宅で行うこと
が水虫の治療を行うにあたっては重要なことだと思います。
関連する記事
病床機能分化とはなにか? 医療提供体制の変化を簡単におさらい♪
病床機能や医療提供体制について簡潔にご説明しています! 病院にも在宅にも関わるこれらの基礎概念、理解しておいて損はありません。
「人生100年時代、しあわせに生き抜くには⁉️」
人生100年時代を「しあわせ」に生きるためには、どのようにすればいいのかを、特定非営利活動法人よこはま地域福祉研究センター センター長で、地域福祉の課題改善に努められておられる佐塚 玲子 氏に執筆いただきました。
飲酒と発がんリスクの関係性とは〜お酒と正しく付き合うための5Rとは〜
昔から酒は百薬の長とされています。しかし薬も過量となると命を脅かす毒になり得ます。お酒との正しい付き合い方を知るために、現在分かっているお酒の危険性をまとめました。
【地域包括ケアシステムに係る診療報酬改定2016】病棟群単位による届出(用語説明付)
「地域包括ケアシステム」に関わる改定項目(「病棟群単位による届出)を、用語解説を含めてご説明します!
『ホスピス緩和ケアと癌(ガン)の基礎知識』 第1回:日本人にとっての癌
「癌は日本人の死因1位」という事実はご存知でしょうか? 癌の知識、そしてそれに対抗するためのホスピスの治療に関する知識をお示しします。