在宅での呼吸リハビリの指導方法について ~COPDで在宅酸素療法を使用している方を想定して~

 

在宅で酸素療法をされている患者さんには、呼吸のリハビリを行う必要があります

担当としては理学療法士がメインとなるのでしょうが、訪問看護師も効率よく酸素が取り込めるよう、訪問した際に指導することが必要です。

本記事では、在宅での呼吸リハビリの指導方法について記述します。

基礎的な内容も多々あるかもしれませんが、少しでも皆様の参考になれば幸いです。

※本記事は、COPDの利用者様を想定しています。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは:「COPDは従来、慢性気管支炎、肺気腫と呼ばれていた疾患です。 慢性気管支炎、肺気腫を含むCOPDは、タバコによる気道や肺胞の炎症で生じ、肺の働きが低下します。 COPDになると正常な呼吸が困難になり、せき、たん、息切れなどの症状がみられるようになります。」(引用元

 

在宅、呼吸リハビリ、copd

画像出典:myemphysemasymptoms.com

 

【PR】 訪問看護にご興味がある方へ
下記バナーより、求人情報をお手軽GET!
とりあえず登録だけしてみませんか?

hknbanner1_468_60

 

在宅での呼吸リハビリの指導方法1:呼吸法の指導について

 

まず、「口すぼめ呼吸」と「腹式呼吸」の指導を行う際のコツをご紹介します。

 

口すぼめ呼吸

 

口すぼめ呼吸とは、鼻から空気を吸って、口をすぼめて吐き出す呼吸方法です。

これにより、気管支を広げることができます

ポイントは、吸気に対して呼気を2倍になるように呼吸することと、ゆっくりと長く吐くことです。

「シャボン玉を作るような感じで吐く」というと分かりやすく理解してもらえるかと思います。

また、口をすぼめるのが苦手な方は、コップに水を入れてストローで吐き、ブクブクさせてみて、ご自分で自覚していただくのも良いでしょう。

 

腹式呼吸

 

ここでは、腹式呼吸の練習方法をご説明します。

まず仰向けになり、手を胸とお腹におきます。

次に、鼻から息を吸い込み、お腹が膨らむのを手で確認します。

そして、お腹の力を抜いて、口をすぼめながらゆっくりと息を吐きます。

仰向けでできるようになったら、座位、立位でもできるように練習をしましょう。

 

「Abdominal breathing」の画像検索結果

画像出典:i.ytimg.com

 

在宅での呼吸リハビリの指導方法2:日常生活動作に呼吸法を取り入れる

 

下記の通り、日常生活動作を「歩くとき」「階段を上るとき」「起き上がりのとき」などのように場合分けをすることで、教える側も利用者さん側も分かりやすくリハビリを進めていくことができるでしょう。

 

歩くときの呼吸法

 

まず、歩き出す前に息を吸います。

息を吐きながら「1、2,3,4」と4歩進み、息を吸いながら「1,2」と2歩進みます。

また息を吐きながら4歩進み、息を吸いながら2歩進むを繰り返します。

 

階段を上るときの呼吸法

 

まずは、手すりを持ち、息を吸います。

次に、歩くときと同じように、息を吐きながら「1,2,3,4」と4段上ったのち、「1,2」と息を吸いながら階段を上ることで休みます。

同じように、息を吐きながら4段上り、息を吸いながら休むを繰り返します。

 

起き上がりのときの呼吸法

 

仰向きの状態で、両手を体の横におきます。

右手を少し開いて、鼻から息を吸って腹式呼吸を行います。

上体をねじりながら左手を体と右の手の間につき、両手で体を押しながら座ります(この時は口すぼめ呼吸で吐きます)。

座ったところで鼻から息を吸って、腹式呼吸で呼吸を整えます。

 

起き上がり、呼吸法

画像出典:「慢性の呼吸器疾患患者さまへの理学療法

 
▶ 次ページへ:柔軟性のトレーニングって??

 

【PR】 訪問看護にご興味がある方へ
下記バナーより、求人情報をお手軽GET!
とりあえず登録だけしてみませんか?

hknbanner1_468_60

関連する記事


「失語症」の方への看護の方法って? ex.平仮名より漢字を使うべき!?

コミュニケーションの難しさの背景は様々です。中でも「失語症」は脳の損傷によって起こります。しかし、失語症は何かと周囲から誤解をされやすい言語障害です。今回は「失語症」について、その概要と、症状からみた看護におけるコミュニケーションのコツをお伝えします!

嚥下障害に対して、看護師が意識すべき在宅リハビリのポイント5選 

病気やケガ、そして高齢になることで起こってしまう「嚥下障害」。嚥下障害は、「食べる」ということを難しくするばかりか、患者さんを命の危険にさらしてしまうこともあります。在宅でのリハビリテーションについて、看護師が意識したほうが良いポイントはどのようなことでしょうか。

看護師がリハビリ職と連携すべき理由とは? 〜連携することによる5つのメリットを解説〜

「リハビリスタッフ」は色々な専門性があることは知っているけれど、「看護師」の仕事にどう役立てていいのかがわからないという人もいるのでは?リハビリスタッフと看護師が連携することによってたくさんのメリットを享受できるんですよ♪今回は、リハビリスタッフと連携するメリットをご説明いたします!

専門家に囲まれる中、看護師がリハビリテーションで果たすべき役割って?

『リハビリテーション』は、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)といった専門の人たちが行うものです。専門家に囲まれた中でリハビリテーションでの『看護師の役割』とは何なのでしょうか?患者さんらしい生活に向けて、リハビリテーションにおける看護師の役割を見ていきましょう。