ドラッカーは、マネジメントとは「凡人をして非凡なことを行わせる」ためのものであると言いました。
特別な存在は、滅多にお目にかかれないからこそ、「特別」と呼ばれます。
では、「凡人」の集団が「非凡な」成果を出すにはどうすれば良いのでしょうか?
(看護師さんの場合でいうと、「よりよい医療を達成する」ということ)
本記事では、職場のモチベーションという観点から、リーダーが絶対に気をつけておきたいことを5つご紹介いたします。
「当てはまるかも」と思ったら、すぐに改めていきましょう!

画像出典:forbes.com
部下へのNG行為1つ目.「特定の人をエコひいき」
どこの職場にも多かれ少なかれ存在するのではないでしょうか。
リーダーの懐が狭いと、職場が委縮してしまい、もちろん成績が上がらなければ、優秀な職員のやる気も喪失させてしまいかねません。
優秀な職員というのは、ある意味上司からすると「うっとうしい存在」であるケースもあります。(いい意味で)
優秀なリーダーとは、そうした人を認め、活用できる人のことを言うのではないでしょうか。

部下へのNG行為2つ目.「感情丸出しで怒る」
感情は誰にでもありますが、公的な仕事に私的な感情を持ち込むのはダメです。
部下にその感情をストレートにぶつけてはいけません。
夫婦喧嘩を職場に持ち込む人に、周りがついてくるイメージは湧くでしょうか?
人は、何事にも理由を求めるものです。
怒るにしても、しっかりと筋道だてて怒ることが重要です。
画像出典:img.lrytas.lt
部下へのNG行為3つ目.「部下を認めない」
一般的に、人は「認められる」とやる気がでます。
存在価値を認めてあげると、人間は自信がつきます。
特に日本人の場合は、口で「褒める」ことに若干の恥じらいを感じてしまう場合も少なくないかと思いますが、言葉にしないと気持ちは伝わらないこともあるため、良い仕事をしてくれれば「さすが○○さん。素晴らしい仕事でした。ありがとう!」とハッキリと言ってあげましょう。
また、”具体的に”褒めると、部下はやる気が出ます。

▶ 次ページへ:部下へのNG行為4つ目.「失敗は部下の責任、成功は自分の手柄にする」?
関連する記事
自分自身のモチベーション向上の5つの工夫とは? 今すぐ出来るスキルアップ術!
モチベーションを下げる出来事が起こっても、へこたれずに自分のモチベーションを高く保つ工夫を5つご紹介します!
モチベーション向上に繋がる職場での対人関係構築法5つで、病院の職場環境を改善しましょう!
職場(病院)でモチベーション向上するための対人関係構築法を5つご紹介します。まずはこの5つを意識して、みんなが職場環境を改善していきましょう!
【体験談】訪問看護業務でしでかした失敗2選! 患者さんのケアだけに必死になった結果・・・
訪問看護には、病院とは違った難しさがあります。病院時代には考えてもみなかったことが大切になる場合があります。今回は先輩看護師が失敗した経験を例にあげ、訪問看護ならではの気をつけなければいけないポイントをご紹介させていただきます。ここでも大切なのは”相手の気持ちを考えてケアを行なう”ということです。
乾燥肌になりやすい看護師さんにおすすめ!全身に使えるボディークリーム5選
冬だけではない乾燥肌対策についてご紹介させていただきます!顔以外の乾燥肌にも目を向けましょう!
【体験談】訪問看護ならではの悩みあるある5選
訪問看護の場合は、病院勤務の悩みとは少し違いがあります。私自身の体験(もしくは周りから聞いた話)に基づいて、訪問看護師が抱えるあるあるな悩みを5つまとめてみました!