ソーシャルワーカーとケースワーカーの違いって?
そう聞かれたとき、あなたならどう答えますか?
一例ですが、同じ相談内容でも病院ではソーシャルワーカーに、役場ではケースワーカーに相談するということがあります。
「名前が似ているけれども、何か違うのかな?」と混乱されてしまう方もいると思います。
今回は両者に違いがあるのか調べてみました!
画像出典:medvesti.com
ソーシャルワーカー:社会福祉事業に事業する人
「ソーシャル」は「多く複合語の形で用い、社会的な、社交的な、の意を表す」(goo辞書)と説明されています。
たくさんある社会資源の中から、必要としている人に、適切なサービスを見つけて紹介し、つなぐことができるのが、ソーシャルワーカーとしての役目です。
「ソーシャルワーカー」を同じくgoo辞書で検索すると、「社会福祉事業に従事する人。特に、職業として社会福祉事業に従事する専門家。→社会福祉士」と出てきます。
こうなると、社会福祉業界で働いている人全部をソーシャルワーカーということができそうですが、一般的には相談業務をメインに行っている人をワーカーということが多いようです。
画像出典:kapipal.com
ケースワーカーを調べると:ケースワーク活動に従事する社会福祉の専門家
「ケース」をgoo辞書で調べると「個々の事例。場合。特殊なケース」と出てきます。
個々人の悩みは違いますので、それに対応するのがケースワーカーということになります。
同じく「ケースワーカー」をgoo辞書で見ると、「ケースワーク活動に従事する社会福祉の専門家。CW」と出てきます。
では、ケースワークとは何?ということになりますが、「社会事業の一方法で、精神的・肉体的・社会的な生活上の問題をかかえる個人や家族に個別的に接し、問題を解決できるように援助すること。ソーシャルケースワーク」とgoo辞書には書かれています。
字義的な意味は分かりましたので、次は両社の違いについて比較していこうと思います。
▶ 次ページへ:ソーシャルワーカー、ケースワーカー両者の違いって結局?
関連する記事
看護師にとっての在宅の良さって何ですか? 【インタビュー:緩和ケア認定看護師・落合実さん(1)】
WyL株式会社取締役の落合実さんへのインタビュー第1回です! 現在ウィル訪問看護ステーション江戸川にて緩和ケア認定看護師としてご活躍されている落合さんですが、有床診療所や大学病院を経て訪問看護師になられたという経歴をお持ちで、看護観について深い示唆を得られるインタビューとなりました。
看護師のサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)での働き方って?
いま注目を浴びている「サ高住」で働きたいと考えている看護師の方々は多いのではないでしょうか? 本記事では、サ高住そのものの説明をしたのち、サ高住での看護師の働き方についてまとめていきます。
ケアマネジャーに必要な知識とは? 看護師も、本当の「連携」のために知っておくべきです。
訪問看護師やステーションにとってケアマネジャーとの連携は必須であることはご承知の通り。そのためには、まずはケアマネジャーとの共通言語を持つことが重要です。そこで今回は、ケアマネジャーに必要な知識を3つに分けてご紹介します!
看護師の天敵!バーンアウト(燃え尽き症候群)を引き起こす原因と対策を一挙にご紹介♪
一生懸命看護師として頑張っていたはずが、なぜか今日は急に仕事どころか何もやる気が起きなくなった。。。もしかしたらその原因、バーンアウト(燃え尽き症候群)かもしれません。
知っておきたいお葬式でのマナー(服装編)
お悔み事は突然訪れるものです。あらかじめ準備できるものではないので、いざという時のために心得ておきたいことがいろいろとあります。そのひとつが「喪服」についてのマナーです。今回は社会人として最低限身につけておきたいことを男性編、女性編に分けてご紹介させていただきます!