ソーシャルワーカーとケースワーカーの違いって?
そう聞かれたとき、あなたならどう答えますか?
一例ですが、同じ相談内容でも病院ではソーシャルワーカーに、役場ではケースワーカーに相談するということがあります。
「名前が似ているけれども、何か違うのかな?」と混乱されてしまう方もいると思います。
今回は両者に違いがあるのか調べてみました!
画像出典:medvesti.com
ソーシャルワーカー:社会福祉事業に事業する人
「ソーシャル」は「多く複合語の形で用い、社会的な、社交的な、の意を表す」(goo辞書)と説明されています。
たくさんある社会資源の中から、必要としている人に、適切なサービスを見つけて紹介し、つなぐことができるのが、ソーシャルワーカーとしての役目です。
「ソーシャルワーカー」を同じくgoo辞書で検索すると、「社会福祉事業に従事する人。特に、職業として社会福祉事業に従事する専門家。→社会福祉士」と出てきます。
こうなると、社会福祉業界で働いている人全部をソーシャルワーカーということができそうですが、一般的には相談業務をメインに行っている人をワーカーということが多いようです。
画像出典:kapipal.com
ケースワーカーを調べると:ケースワーク活動に従事する社会福祉の専門家
「ケース」をgoo辞書で調べると「個々の事例。場合。特殊なケース」と出てきます。
個々人の悩みは違いますので、それに対応するのがケースワーカーということになります。
同じく「ケースワーカー」をgoo辞書で見ると、「ケースワーク活動に従事する社会福祉の専門家。CW」と出てきます。
では、ケースワークとは何?ということになりますが、「社会事業の一方法で、精神的・肉体的・社会的な生活上の問題をかかえる個人や家族に個別的に接し、問題を解決できるように援助すること。ソーシャルケースワーク」とgoo辞書には書かれています。
字義的な意味は分かりましたので、次は両社の違いについて比較していこうと思います。
▶ 次ページへ:ソーシャルワーカー、ケースワーカー両者の違いって結局?
関連する記事
病院以外で働く看護師の職業・職種5選!○○でも働いているって本当!?
病院以外での看護師の就業場所ベスト5をまとめてみました。認知度が低い、意外な場所で活躍する看護師の職場も登場します。果たして、その実態やいかに!??
つらい花粉症を抑えたい!そんな時に持って来いな市販薬5選です
花粉症に効くと言われている市販薬5選です。今回はメジャーでかつ、安価に買えるコスパにすぐれた市販薬を選んだので、ぜひ参考にしてみてください。
初対面が苦手なあなたへ!今日から実践できる会話のコツを5つご紹介♪
初対面での『会話』や『印象』によって、今後の関わりに影響します!苦手な初対面でもたった数分で30分以上会話が続くコツを5つ紹介します。
名古屋のおすすめパワースポット5選!休日に運気UPを行いましょう!
名古屋でおすすめの運気UPが期待されるパワースポット5つをご紹介いたします!