現役訪問看護師に『家族看護』で気をつけていることを教えていただきました!

 

訪問看護においては患者さんへのケアはもちろん、利用者の家族との関係が大切になってきます。

今回は看護師として4年間働き、今現在は訪問看護ステーションに勤務しながら、看護協会の主催する訪問看護師養成講座に半年間通い、受講修了証を持っているyukimamaさんに『家族看護』で気をつけていることについて執筆していただきました

訪問看護師養成講座での研修内容を振り返るとともに、自分の今までの経験を踏まえて在宅においての家族看護で気をつけていることについてお伝えしたいと思います。

 

またyukimamaさんには他にも様々な記事を執筆して頂いているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

【体験談】訪問看護をしていて嬉しかったこと5選@yukimama

フィジカルアセスメントを行うポイント〜いち早く患者さんの変化に気づくために〜

 

家族看護、ポイント

画像出典:visitingnursesfoundation.org

 

家族看護とは

 

病院ではもちろんが患者さんや治療中心となります。

誰がキーパーソンでなにかあったときに連絡するのは誰かなどの情報は重要ですが、家族に医療者が直接かかわる機会は少ないように思います。

また、基本的に医療者中心のタイムスケジュールで毎日生活していただきますよね。

在宅では家庭という生活の場に医療者がたまに介入します

家庭での生活が中心となるので、家族も含めた支援を行っていかなくてはなりません

むしろ、家族中心に考え、患者さんを家族の一部(家族を第二の患者)として捉える必要があります。

 

▶ 次ページへ:家族看護で気をつけていることとは??

関連する記事


三大認知症。それぞれの初期症状の特徴とは?認知症は物忘れだけが症状ではない!

実は認知症はいくつもあり、そして三大認知症というものがあるということをご存知でしょうか?三大認知症とは「アルツハイマー型認知症」、「脳血管性型認知症」、そして「レビー小体型認知症」の三つです。それでは、今回は三大認知症の初期症状について見ていきましょう!

重症心身障がい児とは?~「大島の分類」による定義および今後の課題等~

重症心身障がい児という言葉は知っているけど、 「具体的にどのような方々が当てはまるか」についてなかなか分かりにくかったりしませんか? 平成28年度(2016年)の診療報酬改定により、超・準重症児の診療実績を評価することになった背景もありますので、 ここで一度おさらいをしてみてはいかがでしょうか。

【K-WORKER 山上所長インタビュー第3回】「病院と在宅の橋渡し」へ向けて

これまで、「まずは自分たちで使ってみて、理解する」/「デメリットを探してでもお伝えする」/「考えて即行動」といった、山上さんのいわば「仕事(人生)哲学」のようなものを紐解いてきました。最終回である今回は、そんな山上さんの「今後の展望」について伺います。