4. 地域での生活を支える介護サービスの構築
・認知症の人が可能な限り住み慣れた地域で生活を続けていくために、必要な介護サービスの整備を進める
想定される介護サービスの種類は小規模多機能型居住介護などが含まれる在宅サービスと、特定施設入居型生活介護などが含まれる居住系サービスの2種類あります。
画像出典:adradcentre.com.au
5. 地域での日常生活・家族の支援の強化
・認知症地域支援推進員の人数の増員
認知症の人が地域で生活しやすいように、家族も含めて支援を強化します。
認知症地域支援推進員は、市町村ごとに、地域包括支援センター、市町村、認知症疾患医療センターなどに配備されています。
目標の推移
平成24年度末見込 175人 → 平成29年度末 700人 |
参考文献:認知症介護情報ネットワーク「研修情報」
・ 認知症サポーターの人数
認知症サポーターとは地域において認知症の人が穏やかに生活するための見守りや環境整備に尽力する人たちです。
認知症サポーター養成講座を受講・修了した人は「認知症サポーター」として活動することができます。
目標の推移
平成24年度末見込 350万人 → 平成29年度末 600万人 |
・ 市民後見人の育成
市民後見人とは、認知症や精神障害などで判断能力が不十分になった人を支援するため、家庭裁判所から選任された地域の一般市民です。本人に代わって、財産管理や介護施設の入居手続などを行います。
支援組織の体制を整備している市町村数を平成24年度見込で40市町村、将来的に、全国すべて約1,700の市町村での体制整備を目指しています。
・認知症の人やその家族等に対する支援
オレンジプランでは認知症の人やその家族に対する支援として、平成 25 年度以降 「認知症カフェ」(認知症の人と家族、地域住民、専門職等の誰もが参加でき、集う場)の普及を掲げています。
参考文献:認知症カフェのあり方と運営に関する調査研究事業 報告書
6. 若年性認知症施策の強化
・ 若年性認知症支援のハンドブックの作成
平成 24 年度から若年性認知症支援 ハンドブックの作成を行っています。
医療機関、市町村窓口等で若年性認知症と診断された人とその家族に配付にされています。
若年性認知症の人の意見交換会開催などの事業実施都道府県数は平成29年度には47全都道府県に拡充する見込みです。
画像出典:dcnet.gr.jp/
7. 医療・介護サービスを担う人材の育成
・認知症ライフサポートモデル(認知症ケアモデル)の策定
認知症ライフサポートモデルとは、医療や介護も含む全ての面を総合した、認知症の人への生活支援のことであり、それぞれの役割を持つ人達が支援の目的や目標を共有します。
平成 24 年度から調査を開始し、平成 25 年度以降認知症ケアに携わる従事者向けの多職種協働研修等に活用されています。
また、7本目の柱では「認知症介護実践リーダー研修」「認知症介護指導者養成研修」の受講を促進しています。
参考文献:
厚生労働省「認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)」(平成25年度から29年度までの計画)
関連する記事
認知症施策である「新オレンジプラン」についてまとめました!~定義から詳細まで~
平成27年1月27日、新しい認知症施策が発表されました。その施策の名を「新オレンジプラン」。今回の記事では、新オレンジプランの定義などから始まり、新オレンジプランの七つの柱と呼ばれる施策の詳細までじっくりと紹介していきます!
認知症ケアにおける家族の悩みの種。〜在宅で実行できる食事を拒否された時の対処法をご紹介♪〜
今回は、認知症ケアの中でも、認知症患者に食事を拒否された時の対処法についてご紹介していきたいと思います♪
【体験談】認知症介護を好きにさせてくれた、ある認知症患者さんとの思い出とは?
今回は、私に認知症看護が好きになるきっかけを与えてくれたある認知症の患者さんとのエピソードをお話していきたいと思います。
認知症の検査の方法とは? 〜神経心理検査、画像検査をご紹介!〜
認知症の検査方法は幾つかの種類がありますが、代表的な認知症検査である神経心理検査、画像検査、検体検査についてご説明していきます!
認知症治療で使用される薬とは?~中核症状、BPSDそれぞれ解説~
認知症の治療には薬物療法と非薬物療法があります。薬物療法を考えた場合、現在出現している、例えば中核症状やBPSDなどに合わせて薬物を選択していきます。今回はアルツハイマー型認知症に対する薬物療法について、中核症状とBPSDについてそれぞれみていきたいと思います。