嚥下障害に適した口腔ケアを行う際の2つのポイントって?

 

嚥下障害のある方にとって、口腔ケアの役割は大きく分けると2つあります。

1つ目は、普段あまり動かさなくなった口腔周囲を動かすこと。

2つ目は、口腔内の衛生を保ち誤嚥性肺炎の予防につなげることです。

 

自分で行うことができない場合は、誰かが行う必要があります。

しかし、口の中を誰かに触られるというのは抵抗感があるもの。

そこで今回は口腔ケアを行う際のポイントについてお伝えしたいと思います。

 

Dysphagia

画像出典:usnews.com

【PR】

看護・介護系資格の取得を目指す人は

こちらがオススメですよ♪

 

口腔ケアのポイント1:コミュニケーションをとろう

 

口腔ケアを行うためには、当たり前ですが、口を開けてもらわなければなりません

歯医者に行けば、必然的に口を開けるということが必要です。

しかし、在宅やベッドサイドで、慣れない人にいきなり口を開けてと言われたら、どういう気分になるでしょうか。

病状によっては、状況が理解できず強い拒否をしたり、怒ってしまったりすることもあります。

口腔ケアを行うことを焦らず、「口の中をきれいにしてスッキリしましょう」などと声をかけることはもちろん、自己紹介やたわいもない話をして人間関係をつくり、リラックスしてもらうことから始めましょう

 

▶ 次ページへ:使用する道具の検討が重要?

 

【PR】

看護・介護系資格の取得を目指す人は

こちらがオススメですよ♪

 

関連する記事


正しい食事方法とは〜食事介助はQOLの向上につながります〜

食事は美味しく楽しいこと。ただ、高齢者になってくると、歯が悪くなり咀嚼する度に痛む為、予想以上に食べる行為が難しかったり、どうしてもこぼしてしまい周りの目を気にして楽しく食事をすることができない方々が多いです。高齢者が可能な限り自分で食事をし、「食べる喜びを保つ」ための食事介助をご紹介します。

誤嚥性肺炎って何? 現状と今後の課題は?【聞いたことはあるけどよくは知らない方向け】

高齢化した現代日本では、「誤嚥性肺炎」は多くの方の死亡要因になっています。最近では一般向けの健康雑誌やテレビ番組でも特集されるようになってきました。病院や施設、在宅でも、高齢者や重度障害者の方のケアプランで考慮していることも多い症状でしょう。今回は注目されている「誤嚥性肺炎」についてまとめます!

嚥下障害に対して、看護師が意識すべき在宅リハビリのポイント5選 

病気やケガ、そして高齢になることで起こってしまう「嚥下障害」。嚥下障害は、「食べる」ということを難しくするばかりか、患者さんを命の危険にさらしてしまうこともあります。在宅でのリハビリテーションについて、看護師が意識したほうが良いポイントはどのようなことでしょうか。