グリーフケアにおける看護師の役割とは?~「命」「死」と向き合う看護師へ~

 

グリーフケア」という言葉を聞いたことがありますか?

グリーフケアとは、大切な人を亡くした遺族がその悲しみ(Grief)を乗り越えて、悲嘆から立ち直り、日常生活に適応することをサポートしていくことです

今回はグリーフケアにおける看護師の役割をお伝えしたいと思います。

 

画像出典:thetapestryproject.sg

 

グリーフケアとは?

 

グリーフケアは1960年代にアメリカで始まったと言われています。

その後イギリスやドイツ、オーストラリアなどでも広まり、現在アメリカでは「グリーフケア」の必要性が様々な場所で認められ、その立場を確立しつつあります。

死別などで大切な人を失うと大きな悲しみ=悲嘆(Grief)を感じることになります。

人間の悲嘆という感情は段階を経て経過し、やがてその悲嘆を乗り越えていくことになります。

しかしその経過は人それぞれです。

悲嘆の程度や深さは、亡くした人との関係や関わりによって大きく違い、また悲嘆に暮れる人の性格などにも影響を受けます。

この悲嘆を乗り越えるために必要な時間が半年〜数年とされていますが、この悲嘆を乗り越えていくプロセスは「グリーフワーク」と呼ばれています。

 

画像出典:vnsny.org

 

グリーフワークの「12の段階」

 

悲嘆を乗り越える12の段階提言者 アルフォンス・デーケン

 

人間が悲嘆を乗り越えていくまでの経過は、12の段階に分けられると言われています。

この12の段階を提言したのが、アルフォンス・デーケンです。

彼はドイツに生まれ、1959年に日本に来日しました。

上智大学で教鞭をとる一方で、生死学の権威として、厚生労働省のオブザーバーとして、「死」に対するテーマの有識者会議などにも参加していました。

癌の告知をしなかった時代に、「癌患者への告知は行うべきだ」という考えを、日本国内で唱え、生死学においては日本の代表的な人物です。

彼が提唱した12段階が以下のとおりです。

 

12段階の詳細

 

  • <第一段階>:精神的打撃と麻痺状態
  • 愛する人の死という衝撃によって一時的に現実感覚が麻痺する。
  • <第二段階>:否認
  • 感情、理性ともに、相手の死を否定する。
  • <第三段階>:パニック
  • 身近な死に直面した恐怖による極度のパニック。
  • <第四段階>:怒りと不当感
  • 不当な苦しみを負わされたという感情から強い怒りを感じる。
  • <第五段階>:敵意と妬み
  • 周囲の人々や個人に対して、やり場のない思いを敵意としてぶつける。
  • <第六段階>:罪意識
  • 悲嘆の行為を代表する反応で、過去の行いを悔やみ自分を責める。
  • <第七段階>:空想形成
  • 空想や仮想の中で、まだ故人が生きているかのように思い込み、そのように振る舞う。
  • <第八段階>:孤独感と抑鬱
  • 取り残されてしまったという孤独感で抑鬱状態になる。
  • <第九段階>:精神的混乱と無関心
  • 日々の生活を見失った空虚さから、どうしていのかわからなくなる。
  • <第十段階>:あきらめ、受容
  • 自分の置かれた状況を「明らか」に見つめ、勇気を持って現実に直面しようとする。
  • <第十一段階>:新しい希望、ユーモアと笑いの再構築
  • ユーモアと笑いは健康的な生活を送る上で欠かせないもので、この復活は悲嘆を乗り越えつつあるしるし。
  • <第十二段階>:立ち直りの段階 新しいアイデンティティの誕生
  • 以前の自分に戻るのではなく、苦悩に満ちた悲嘆のプロセルを経て、より成熟した人格者として生まれ変わる。

 

この12の段階が、悲嘆のプロセスとされていますが、そのプロセスは前後することもあり、また同時に起こることもあり、さらには段階を飛び越える場合もあると言われています。

 

▶ 次ページへ:グリーフケアにおける看護師の役割とは??

【PR】 訪問看護にご興味がある方へ
下記バナーより、求人情報をお手軽GET!
とりあえず登録だけしてみませんか?

hknbanner1_468_60

関連する記事


グリーフケアとは? ~定義、方法、資格について概説します~

グリーフケアというと、一般人でも、看護師でもなかなか目を背けたくなります。しかし、ここでしっかりと向き合うことが、今後の看護師としての大きな躍動・キャリアアップにつながると期待されます。今回はグリーフケアについて着目していきます。

看護師の人間関係を円滑に! 嫌だと思われない部下への指導フレーズ5選

看護師の仕事は妥協が許されず、後輩や新人に厳しく指導しなければならないこともしばしば。ただ、指導や注意をされる側は、良い気持ちではない上、叱る側も嫌だと思われたくないのは皆同じでしょう。ここでは、そんな後輩・新人(部下)への嫌だと思われないような注意フレーズ(指導法)を3パターンに分けて、5つご紹介します!

【梅田恵先生インタビュー第3回】「日本のナースは世界一」

イギリスに行き「緩和ケアの影」とでもいうべきものを見破ろうとしていた梅田先生。そんな先生は、どのような経験を経てどのように心境が変わったのでしょうか。そして、イギリスとの比較して、日本の看護は先生にどう映るのでしょうか。

【梅田恵先生インタビュー第4回】「看護師は、自分の幸せも大事に」

梅田先生インタビューシリーズ最終回となる今回は、緩和ケアの現状や今後の緩和ケア、そして現役のナースの皆様へのメッセージをご紹介します。特に、日本の緩和ケア黎明期における梅田先生の体験談はインタビュワーであることを忘れてしまうほどで、最終回の今回も見所満載です!