前回は、ホスピス緩和ケアの概要についてご説明しました。
そこでは、「緩和ケアが広がりをみせつつあるというのが現状である」と述べました。
では、緩和ケアとは具体的にどのようなことをするのでしょうか?
今回は、具体的にホスピス緩和ケアがどういうものなのか、どういった治療を行うのかといった点に触れていきます。
画像出典:scosmendrisio.ch
【PR】
看護師の転職を考えている方は
こちらがオススメです♪
『ホスピス緩和ケアと癌(ガン)の基礎』シリーズの目次
第5回 ホスピスの癌ケア1
ホスピスでのがん治療とは?
ホスピスではまったく医療行為が行われないように思われているかもしれませんが、そうではありません。
いわゆる延命治療が一般的に行われることはありませんが、痛みのコントロール( 疼痛緩和)や、吐き気・嘔吐、呼吸困難など諸症状の緩和を中心とした医療行為はむしろ積極的に行われます。
とくに、わが国のホスピスは、欧米のホスピスと違って、がんに対する治療行為を全面的に放棄しないことがしばしばあります。
また、ホスピスでは、痛みのコントロールなどで患者さんが食欲や元気をとりもどし、自分で歩けるようになるケースもまれではありません。
ですから、寝たきりの患者さんばかりではなく、デイルームまできて食事をとるほど元気な人の姿もみられます。
痛みのコントロールが効果をあげて、入院前に予想された余命をはるかにこえて生きられた患者さんの例も認められています。
がん医療におけるホスピス緩和ケア
がん医療における緩和ケアでは、がんに伴う体と心の痛みを和らげ、生活やその人らしさを大切にするという考えを大事にします
※QOLについては第4回「ホスピスケアにおける癌」を参照のこと
がん患者さんやご家族は、がんと診断されたとき、治療の経過中、あるいは再発や転移がわかったときなどのさまざまな場面でつらさやストレスを感じてしまいます。
そこで、緩和ケアでは患者さんとご家族が自分らしく過ごせるように、医学的な側面に限らず、いろいろな場面で幅広い対応をしていきます。
具体的には、痛みや吐き気、食欲低下、息苦しさ、だるさなどの体の不調や、気分の落ち込みや絶望感などの心の問題などにも、医師や看護師、薬剤師をはじめとした多職種で対応します(参考・引用)。
【PR】
看護師の転職を考えている方は
こちらがオススメです♪
関連する記事
『ホスピス緩和ケアと癌(ガン)の基礎知識』 第4回:ホスピスケアにおける癌
今回は、「ホスピスとはどのような場所か」についてご説明したのち、「ホスピスがどのような患者さんを受け入れるのか」というところについてご説明いたします
『在宅医療・ホスピスのイロハ』 ~第4回:ホスピスとは?~
分かっているようで、ちゃんと理解してない? ホスピスについてのご説明です。
『ホスピス緩和ケアと癌(ガン)の基礎知識』 第3回:癌の三大治療法
癌の治療法としては、どういったものがあるのでしょうか? 今回は、「癌の三大治療法」について解説していきます。
『ホスピス緩和ケアと癌(ガン)の基礎知識』 第1回:日本人にとっての癌
「癌は日本人の死因1位」という事実はご存知でしょうか? 癌の知識、そしてそれに対抗するためのホスピスの治療に関する知識をお示しします。
『ホスピス緩和ケアと癌(ガン)の基礎知識』 第2回:癌の原因と特徴
第2回は、癌の原因と特徴についてのご説明です。まずはこれらを把握し、正しい対策と治療を行えるようにしましょう!