【看護師なら絶対知っておきたいおすすめ雑誌10選】 訪問看護分野の情報収集に是非!

 

6.『ナースマガジン』(メディバンクス株式会社)

 

現役看護師15万人に手配り配布される看護情報誌です。

バックナンバーでは順に、「フットケア」、「褥瘡ケア」などを扱っており、(訪問を含む)看護師さんたちにとってまさに「イマ」必要な情報が紹介されています。

 

<基本情報>

・発行形態:1・4・7・10月の各中旬(年4回発行)

・発行部数:150,000 部

・本体価格:,無料(フリーペーパー)

・読者層: 看護師

※配布対象外地域でも、Web上にて「ナースの星 Q&Aオンライン」に登録すれば情報が得られるとのこと

 

ナースマガジン14

画像出典:medi-banx.com

 

7.『シニア・コミュニティ』(株式会社ヒューマン・ヘルスケア・システム)

 

「介護」について、速報性でなく分析性を重視し、皆様に深く確かな情報をお届けする雑誌です。

介護について、真剣に深く学びたい方にとっては打ってつけの専門誌になります。

 

<基本情報>

・創刊:1991 年

・発行形態:隔月刊(奇数月)

・本体価格:1,080 円(税別)/定期購読6冊の場合、6,000円(送料別)

・読者層:医療介護福祉関連業種だけではなく、各自治体をはじめ、設計・建設業、給食事業、

     介護用品メーカー、弁護士、行政書士、税理士、報道機関や学校法人等。

     さらに、医療介護職の方々にはスキルアップと知識供給を行う。

 

「シニア・コミュニティ 2016年5・6月号」表紙

画像出典:hhcs.co.jp

 

8.『地域ケアリング』(株式会社 北隆館)

 

ケアの必要な人に対して,看護職と介護職が協働して行う,いのちと生活を支えるケアの知識・技術とその基盤となる理論と情報を提供している雑誌です。

新しいケアの情報と実践や,看護・介護の基礎テクニックや様々な事例をそれぞれの立場から検討して紹介したり、

厚生省や文部省関係のケアに関する介護保健法をはじめとした最新情報が掲載されていたりと、あらゆる「ケア」に携わる方々にとって必読の専門誌です。

 

<基本情報>

・創刊:1999 年

・発行形態:月刊

・発行部数:20,000 部

・本体価格:1,148 円(税別)

 

 

9.『レクリエ』(世界文化社)

 

『レクリエ』は、高齢者介護をサポートするレクリエーション情報誌

「ワンパターンにならないレクリエーションをしたい!」、「高齢者の方に満足してもらえる活動がしたい!」といった声にお応えし、誕生した雑誌です。

季節の制作、ゲーム、音楽、おりがみ、園芸、料理……さまざまなジャンルのものがわかりやすく紹介されており、高齢者介護施設でのレクリエーション活動に役立たせることが出来ます。

これは、病院内や訪問看護にてご高齢者の患者さんと触れ合う際にも役立たせることが出来るかと思います。

 

※2016年5月には、訪問介護情報誌『へるぱる』も創刊しています。

※ビーナースによるレクリエの編集長へのインタビュー記事もあります!

 

<基本情報>

・創刊:2013 年

・発行形態:隔月間(偶数月1日発売)

・発行部数:20,000 部

・本体価格:1,806 円(税別)

 

 

10.『かかりつけ医の在宅なう』(第一三共株式会社)

 

かかりつけ医の機能強化が求められていることを踏まえ、在宅医療をはじめ診療所の経営に役立つ関連情報をお届けしている雑誌です。

今号の特集では、認知症の現状や課題を改めて整理されていたり、

在宅医療や多職種連携の推進などかかりつけ医が果たすべき役割について実践家の提言や取り組み事例から考察されていたりと、

現在病院で勤務されている看護師さんにも関わり得る情報が掲載されています。

なお、「無料」で閲覧できるのはとっても嬉しいですね!

 

<基本情報>

・発行形態:季刊

・本体価格:無料 (Web上でPDFにて閲覧できます!)

 

かかりつけ医の在宅なう 2015年夏号

画像出典:medicallibrary-dsc.info

 

看護師なら知っておきたい雑誌10選 まとめ

 

以上、いかがでしたでしょうか。

気になる雑誌、読みたくなる雑誌が見つかったなら幸いです。

 

実は、「ビーナース」を立ち上げた背景は、「訪問看護領域へと足を踏み入れる取っ掛かりを作りたい」、そして「在宅看護の領域を盛り上げていきたい」ということにあります。

病院看護師にとって、専門誌やWebメディアはなかなか取っ付きづらかったり、目に触れる機会が少なかったりするというのも事実。。。

しかし!

このビーナースを「入口」として、より専門的で一覧性のある雑誌にチャレンジしてみるのも良いのではないでしょうか?

きっと、訪問看護の世界は思ったよりもエキサイティングで魅力に溢れる世界であると実感できることでしょう。

 


☆ビーナースでは他にも様々なお役立ち情報をご用意しています!

 

【インタビュー】介護現場の声を拾い続ける雑誌『レクリエ 』。編集長嶋津さんの想いとは?

疲れ果ててるあなたにこそ読んでほしい。看護師のスキルアップのための心構え5つ

これだけは読んでおきたい!看護師さんのキャリアアップの為の書籍4選

 

☆おすすめのまとめ記事はこちらから!

 

【看護師スキルアップ術まとめ20選】3種の看護スキルでQOLを最大化!

【看護師の悩みまとめ20選】いくつ当てはまる?ストレス度合をチェックしましょう!

【看護師あるあるまとめ36選】共感すること間違いなしの増大号です!

 


 

下記リンクからの会員登録で、
メールマガジンの受け取り@毎週土曜日
診療報酬改定まとめ資料の受け取り
が可能です!!

おすすめ記事を含め、
限定コンテンツ
を配信しますので、

わざわざ情報を探すのは面倒・・・
週一回なら、まぁ見てもいいかな♪
限定コンテンツがどんなものか気になる

という方は是非ご登録をお願いします!!
(もちろん、わずらわしい情報は一切ありませんよ♪)

 

厳選おすすめ記事を毎週GET!!

 

会員限定コンテンツの一部を見てみる

 

関連する記事


【梅田恵先生インタビュー第3回】「日本のナースは世界一」

イギリスに行き「緩和ケアの影」とでもいうべきものを見破ろうとしていた梅田先生。そんな先生は、どのような経験を経てどのように心境が変わったのでしょうか。そして、イギリスとの比較して、日本の看護は先生にどう映るのでしょうか。

【梅田恵先生インタビュー第4回】「看護師は、自分の幸せも大事に」

梅田先生インタビューシリーズ最終回となる今回は、緩和ケアの現状や今後の緩和ケア、そして現役のナースの皆様へのメッセージをご紹介します。特に、日本の緩和ケア黎明期における梅田先生の体験談はインタビュワーであることを忘れてしまうほどで、最終回の今回も見所満載です!

トイレ介助のあるべき方法とは?基本に忠実に、より良いケアを☆

どんな人でも、排泄行為は最期まで他人の世話にならずに自分で行いたいと考えるもの。特にトイレ介助の場合には、ナイーヴに思う患者さんもいることから、トータルケアの精神を忘れないことが重要です。もし自分がその立場に立った時はどうしてほしいだろうだろうと考えながら、トイレ介助を正しい方法で行いましょう!