在宅でのリハビリ提供には、
1.訪問看護ステーションからの訪問(訪問看護リハビリ)
2.病院・診療所・介護老人保健施設などから派遣される場合(訪問リハビリ)
の2通り考えられます。
高齢社会に伴い、介護予防につなげることができる在宅でのリハビリは、今後ますます需要が増えると予想されます。
しかし、事業所による違いなどを深く理解されている方は少ないかもしれません。
今回、訪問看護リハビリと訪問リハビリの介護報酬やシステムの違いを知っていただくことで、リハビリの普及につながればと思います。
画像出展:vnasemo.com
訪問看護リハビリと訪問リハビリとは
訪問看護リハビリとは
訪問看護ステーションから訪問する場合は、 医療保険では「PT・OT・ST による訪問看護」、介護保険でも訪問看護項目の中の一項目となります。
つまり、看護師がリハビリを実施しても問題ないという事になっています。
ただし、専門性を求められる分野でもあるため、実際はセラピストが看護業務の一環としてリハビリを実施している場合が多いようです。
訪問リハビリとは
では訪問リハビリテーションとは何なのかというと、医療保険における病院・診療所からの訪問リハビリと、介護保険における指定(介護予防)訪問リハビリを指します。
この指定とは県から事業所として指定を受けた病院ないし診療所、あるいは老人保健施設が該当します。
※こちらにより詳細に訪問看護リハビリについて紹介しています。ぜひご覧ください!→「訪問リハビリテーション」とは? 目的、必要性、定義、そして関連制度について概説します
訪問看護リハビリと訪問リハビリの実施内容の共通点と違いは?
在宅でのリハビリ実施における共通点
リハビリテーションの実施内容は事業所の違いで大きな変わりはなく、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)などリハビリ専門職がご自宅に訪問します。
心身の機能の維持回復を図り、日常生活の自立を助けるために理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションを提供することは同じです。
もちろん医師の指示に基づく必要がありますが、その原則を順守すれば利用者に合わせた柔軟なリハビリ実施が可能です。
訪問看護リハビリと訪問リハビリの違い
事業所内に看護師がいる訪問看護ステーションの場合は、服薬や処置などについての正確な情報が顔をみて共有できるというメリットがあり、リハビリ実施上の評価につなげることも可能です。
画像出展:nursingtimes.net
▶ 次ページへ:訪問看護リハビリと訪問リハビリの指示書に関する制度上の違いとは??
関連する記事
家族のコミュニケーションを支える言語聴覚士(ST)が在宅で果たすべき役割とは?
総合病院で『言語聴覚士(ST)』と働いた経験がある人もいるかもしれませんが、在宅の現場では、まだまだ会う機会が少ない職種なのかもしれません。いったい訪問リハビリテーションで働く「言語聴覚士(ST)」は、どのような仕事をしているのでしょうか。今回はそんな言語聴覚士の仕事内容と在宅での役割を見ていきます。
訪問リハビリと通所リハビリの違いとは〜個人で行う訪問リハビリVS集団で行う通所リハビリ〜
入院し治療などを経由した後、在宅生活への環境が整えば在宅に戻ることになりますが、適切なリハビリサービスを導入することで再入院リスクを最小限に抑えることも必要な視点となります。ここでは在宅サービスの中でも、訪問リハビリと通所リハビリの役割をそれぞれ確認していこうと思います。
【まとめ】訪問リハビリVS通所リハビリ!~定義・内容・料金からメリット・デメリットまで~
今回の記事では、「リハビリとはそもそも何を意味する言葉か」という初歩から初めて、訪問リハビリと通所リハビリの違いについてじっくり詳しくまとめました!
「失語症」の方への看護の方法って? ex.平仮名より漢字を使うべき!?
コミュニケーションの難しさの背景は様々です。中でも「失語症」は脳の損傷によって起こります。しかし、失語症は何かと周囲から誤解をされやすい言語障害です。今回は「失語症」について、その概要と、症状からみた看護におけるコミュニケーションのコツをお伝えします!
嚥下障害に対して、看護師が意識すべき在宅リハビリのポイント5選
病気やケガ、そして高齢になることで起こってしまう「嚥下障害」。嚥下障害は、「食べる」ということを難しくするばかりか、患者さんを命の危険にさらしてしまうこともあります。在宅でのリハビリテーションについて、看護師が意識したほうが良いポイントはどのようなことでしょうか。