現在の日本は超高齢化であり、また医師不足の中、どのようにして地域の医療資源の最適化を図ればよいのでしょうか?
いつでもどこでも誰もが質の高い医療が受けられるように、そしてそこから得られる安心を享受するために、プライマリ・ケアは重要な役割を担っています。
では、プライマリ・ケアを実践・浸透・充実させていくためにはどんな課題があるのでしょうか?
以下に見ていきましょう!
プライマリ・ケアとは(復習)
まず最初に、プライマリ・ケアをご存知ない方に、簡単にご説明しておきます。
プライマリ・ケアとは、「国民のあらゆる健康上の問題、疾病に対し、総合的・継続的、そして全人的に対応する地域の保健医療福祉機能」のことです。
やや広範な意味で使われることが多いこの言葉。
曖昧な方は、「プライマリ・ケアとは? ~5つの理念を個別に整理!~」という記事にてご確認いただければと思います。
プライマリ・ケアの実践面での課題
広範な連携が必要
プライマリ・ケアの医師は、まず患者さんを診察し、より専門的医療を受ける必要があれば適切な病院に紹介します。
退院後は病院や自宅、または介護施設などと協力しながら、患者さんを長期間にわたってフォロー。
そのためには、医療機関だけでなく、介護施設などの施設や、さまざまな職種の方々をつなぐ必要があります。
さらには、患者さんのご家族は、ヘルスケアのソリューションを提供する会社ともつながっていなければなりません。
それでようやく、地域に存在する医療資源を最大限に活用することができるのです。
上記から課題を考えてみると、「利害関係者間の連携の必要性」があげられるでしょう。
訪問看護師である筆者の経験:情報共有が不十分なケースは多い
私の経験上、なかなか情報の共有ができていない場面が多くあります。
例えば、専門機関に受診する際に持参した紹介状の内容について、具体的には患者さんや家族は知ることができません。
書かれた紹介状の内容を患者さんや家族が確認できないからです。
最初に診療にあたった医師に、治療に対する患者さんの希望や生活環境上の問題や家族の都合など、専門的治療が必要と理解していても、それぞれの都合があります。
入院期間をできるだけ短くしたい、通院することに支障がある、高齢であり積極的な治療を望まないなど、それぞれ希望、都合があります。
その意向が伝わっていないことが多いのです。
画像出典:images.alobacsi.vn
意に沿わない治療になることも・・・?
上述した理由からも専門の医療機関を受診すると、患者さんや家族の意向に沿わない治療内容を受け入れなければならないことがあります。
専門の医療機関では、患者さんは専門的な治療を受ける目的のために受診されていると理解するでしょう。
また、患者さんや家族は当初診ていただいている医師にきちんと話しているので、専門機関の医師も自分達の現状を理解してもらっていると思っている。
そんなところに慌ただしく行われる診察や説明。
気が付いたら、医師の言われるままにということがあるのです。
また、超高齢化社会になり、高齢者が増える中、患者さんが90歳近くになった場合、患者さんの家族も70歳以上と高齢者の場合があります。
例えば、認知症があり、入院生活が順応できない場合、病院から家族に付き添いを依頼されても、対応ができないことがあるのです。
命に見切りをつけているわけではないのですが、医師と患者さんや家族に少し死生観についての温度差を感じることは、あります。
▶ 次ページへ:プライマリ・ケアの浸透 / 充実に関する課題とは?
関連する記事
ケアマネジャーと介護福祉士の、実務面や給与面の違いについて
介護の資格には、ケアマネジャーや介護福祉士、ヘルパー等いくつか種類がありますが、それぞれの資格には、どのような違いがあるのかご存じでしょうか?今回は、特にケアマネージャーと介護福祉士の違いについて、資格の概要から仕事の内容、給与面の違いまで、徹底解説します!
女性の天敵!そばかすから肌を守る方法をご紹介いたします
今回は「そばかす」とはどんな物なのかきちんと理解し、正しい対策法をご紹介いたします!
看護師さんに読んでほしい「がん患者との接し方」とは? 「自分事」という処方箋。
「がん患者との接し方」を取り上げます。本記事を通して、「がん」という不幸の一例に思いを馳せ、「自分事として人に接する」一助となれば幸いです。
【暮らしの保健室 秋山正子さんインタビュー第3回】「自立支援」の本当の意味とは? ~マギーズ東京プロジェクトの本義~
マギーズ東京プロジェクト(がん患者と、支える人たちの居場所をつくる取り組み)のお話を通して、秋山正子さんが目指す「新しい相談支援の形」について伺います。
ケアマネジャーの必要性を考えてみた ex.高齢者の道標、法律違反防止など
近頃、「ケアマネジャーは不要」という話が巷では噂になっています。では、本当にケアマネジャーは不要なのでしょうか。答えは違います。ここではケアマネジャーの必要性を三点ご紹介していきたいと思います!