現在の日本は超高齢化であり、また医師不足の中、どのようにして地域の医療資源の最適化を図ればよいのでしょうか?
いつでもどこでも誰もが質の高い医療が受けられるように、そしてそこから得られる安心を享受するために、プライマリ・ケアは重要な役割を担っています。
では、プライマリ・ケアを実践・浸透・充実させていくためにはどんな課題があるのでしょうか?
以下に見ていきましょう!
プライマリ・ケアとは(復習)
まず最初に、プライマリ・ケアをご存知ない方に、簡単にご説明しておきます。
プライマリ・ケアとは、「国民のあらゆる健康上の問題、疾病に対し、総合的・継続的、そして全人的に対応する地域の保健医療福祉機能」のことです。
やや広範な意味で使われることが多いこの言葉。
曖昧な方は、「プライマリ・ケアとは? ~5つの理念を個別に整理!~」という記事にてご確認いただければと思います。
プライマリ・ケアの実践面での課題
広範な連携が必要
プライマリ・ケアの医師は、まず患者さんを診察し、より専門的医療を受ける必要があれば適切な病院に紹介します。
退院後は病院や自宅、または介護施設などと協力しながら、患者さんを長期間にわたってフォロー。
そのためには、医療機関だけでなく、介護施設などの施設や、さまざまな職種の方々をつなぐ必要があります。
さらには、患者さんのご家族は、ヘルスケアのソリューションを提供する会社ともつながっていなければなりません。
それでようやく、地域に存在する医療資源を最大限に活用することができるのです。
上記から課題を考えてみると、「利害関係者間の連携の必要性」があげられるでしょう。
訪問看護師である筆者の経験:情報共有が不十分なケースは多い
私の経験上、なかなか情報の共有ができていない場面が多くあります。
例えば、専門機関に受診する際に持参した紹介状の内容について、具体的には患者さんや家族は知ることができません。
書かれた紹介状の内容を患者さんや家族が確認できないからです。
最初に診療にあたった医師に、治療に対する患者さんの希望や生活環境上の問題や家族の都合など、専門的治療が必要と理解していても、それぞれの都合があります。
入院期間をできるだけ短くしたい、通院することに支障がある、高齢であり積極的な治療を望まないなど、それぞれ希望、都合があります。
その意向が伝わっていないことが多いのです。
画像出典:images.alobacsi.vn
意に沿わない治療になることも・・・?
上述した理由からも専門の医療機関を受診すると、患者さんや家族の意向に沿わない治療内容を受け入れなければならないことがあります。
専門の医療機関では、患者さんは専門的な治療を受ける目的のために受診されていると理解するでしょう。
また、患者さんや家族は当初診ていただいている医師にきちんと話しているので、専門機関の医師も自分達の現状を理解してもらっていると思っている。
そんなところに慌ただしく行われる診察や説明。
気が付いたら、医師の言われるままにということがあるのです。
また、超高齢化社会になり、高齢者が増える中、患者さんが90歳近くになった場合、患者さんの家族も70歳以上と高齢者の場合があります。
例えば、認知症があり、入院生活が順応できない場合、病院から家族に付き添いを依頼されても、対応ができないことがあるのです。
命に見切りをつけているわけではないのですが、医師と患者さんや家族に少し死生観についての温度差を感じることは、あります。
▶ 次ページへ:プライマリ・ケアの浸透 / 充実に関する課題とは?
関連する記事
【イベントのお知らせ】第21回日本緩和医療学会学術大会@国立京都国際会館
2016年6月17日、18日に国立京都国際会館で行われる『第21回日本緩和医療学会学術大会』についてお知らせします。
【体験談】訪問看護師転職後1年以内でよくある悩み4選 ~出来ない自分を認める勇気を!~
病棟勤務と訪問看護の違いを痛感した転職後の1年間。最初は何をするにも時間をかけて、1件の患者さんが終わるとぐったり。1年目のことは、何年訪問看護を続けていても、鮮明に記憶に残っています。今回は、訪問看護転職後1年内に抱えていた悩みについてご紹介します!
訪問看護と病院看護の悩みの種の違い5選~どちらか一方に関わっている方はぜひ比べてみてください!~
高齢化が進み、今や病院の中だけでなく在宅での看護も重要なものになってきました。本当に患者さんのためになるケアをするためには病院と在宅、どちらの看護についても知っておくべきでしょう。今回は訪問看護と病院看護を行っているうえでの違いについてまとめてみました。
【訪問看護に係る診療報酬改定2016】在宅自己注射指導管理料の見直し(用語説明付)
平成28年度(2016年)の診療報酬改定では、在宅医療・訪問看護・(ホスピス)緩和ケア・看取りに関する制度改定が多数行われました。今回は、中でも「訪問看護」に関わる改定項目(「在宅自己注射指導管理料の見直し」)についてご説明します。
認知症施策である「新オレンジプラン」についてまとめました!~定義から詳細まで~
平成27年1月27日、新しい認知症施策が発表されました。その施策の名を「新オレンジプラン」。今回の記事では、新オレンジプランの定義などから始まり、新オレンジプランの七つの柱と呼ばれる施策の詳細までじっくりと紹介していきます!