移動・移乗は、日常生活のすべての行為を行うための基本と位置付けられています。
私たちも普段の生活においても様々です。
- ・食事をする為
- ・急いでトイレへ向かう
- ・ほしいものがあるので買い物へ行く
- ・お友達と出かける
ですが、足を怪我していたりすると、この移動も億劫になってしまいますよね、、、
これは高齢者の方も同じことです。
足腰が弱まっていても、スムーズな移動を体が覚えていたりする場合、現実に悲しむこともあります。
そこで今回は自立支援に向けて、移動・移乗介助のコツをいくつかご紹介させていただきます。
画像出典:nextavenue.org
移動介助のポイント
(1) 利用者の状態把握
利用者の状態として以下の内容をチェックします。
- ・利用者の疾病、障害の部位と程度
- ・活用できる機能
- ・体型
- ・めまいの有無、呼吸の状態
- ・理解力・意欲の程度
- ・筋力の状態やバランス感覚
(2) 移動介助における留意点
移動の介護では、以下がポイントになっていきます。
- ・動線を考えた動きができること
- ・必要な物品を準備しておく
- ・使用する福祉用具が所定の位置に置かれていること
- ・活動しやすい服装・履物であること
- ・利用者に危害を与えない配慮(爪の長さ・名札・ベルトの金具・ピアス)がなされている
- ・事前に利用者への説明がなされている
以上の内容を確認し、利用者へ移動の介助を行っていきます。
歩行の介護の方法
(1)歩行介助のポイントと留意点
歩行は、身体が支えられ、バランスがとれ、肢を振り出す事が出来れば何の問題もないですが、支障をきたす場合は、杖が必要となってきます。
また、膝折れがあったり、足が緊張して反ったり、尖足がみられる場合などは装具が必要です。
いずれも支持基底面において、麻痺側が支えられず、麻痺側に転倒することが多いので、介護者は麻痺側の転倒を防ぐことが必要となってきます。
歩行の介助にあたっては、利用者を急がせないなど、安全を最優先にさせる必要があります。
(2) 屋外歩行の介助
・杖を使用している方の歩行介助
屋外歩行の場合、長時間歩き続けることがないように適宜休憩をとり、歩き終わったらゆっくり休めるように配慮しましょう。
杖歩行のパターンには3点歩行(=3動作)と、2点歩行(=2動作)があります。
歩行が安定すれば、3動作から2動作へと移行するようになります。
※3点歩行・・・杖→麻痺側の足→健側の足という順で歩行
※2点歩行・・・杖と麻痺側の足をそろえて出し、健側の足を出して歩行
(3)室内歩行の介助
基本的に屋外歩行の介助と変わりはないですが、室内では以下の点に注意が必要です。
- ・できるだけ照明を明るくする
- ・移動の動線上、つまずきなどの危険が予測される場合には、足元に置かれているものを片付ける
- ・転倒の原因となる因子をできる限り排除する。
歩行介助は、利用者の歩行能力に応じて、腰に手を回す・両手をつなぐ・腰ベルトを使うなど方法を選んでいきましょう。
【PR】
介護職を始めたい方は
まずはこちらがオススメです♪
関連する記事
在宅ホスピスとは? ~最期まで「心に寄り添う」仕事。看護師が働くうえでのメリットも解説~
積極的治療を望まず、苦痛を緩和して人間らしい最期を迎えたいと思う人が増えています。今回は、在宅ホスピスの待遇面について、施設ホスピスと対比しながらご説明していきます。
【まごころ介護代表 榎本吉宏さんインタビュー第1回】利用者一人ひとりを見るために
訪問介護事業所「まごころ介護」を運営されている榎本吉宏さんにお話を伺いました。まごころ介護を支えてきた榎本さんが、どのような想いで訪問介護事業を展開されてきたのか、今後の医療・介護には何が必要なのかといった点に迫ります!
『在宅医療・ホスピスのイロハ』 ~第7回:今後の在宅医療・ホスピス界の課題~
訪問医療やホスピスが抱える課題をまとめてみました。業界的な課題に私たちはどう貢献できるでしょうか。
『アルツハイマー型認知症の基礎知識と訪問看護』第1回:アルツハイマー型認知症とは
アルツハイマー型認知症この病気、ご存知でしょうか?本記事ではまずこのアルツハイマー型認知症に関する基礎的な知識をご説明します。その上で、近年注目を集めている「訪問看護」における、アルツハイマー型認知症の実態についてご紹介させて頂きます。
軽度介護者の今後の介護保険制度のあり方とは
軽度者支援に向けた介護保険はどのようなサービスがあるのでしょうか。ここでは、軽度者の中でも2015年の法改正で「介護予防訪問介護」と「介護予防通所介護」が介護保険から除外になった【要支援1】と【要支援2】の方を対象に支援に向けて介護保険サービスをご紹介致します。