新しいことが次々起こる現場、日々勉強の積み重ねで疲労がたまっていませんか?
たまには運動もしなければいけないこともわかっていながらも、なかなか時間を取ることは難しいですよね。。。
そんな人にはストレッチが有効です!
職場や自宅で簡単に行うことができ、肩こりや疲労を和らげてくれる、そんなストレッチをご紹介します。
ぜひ試してみて、自分にあったものを見つけましょう!
勉強中にも出来るストレッチ:ふくらはぎのストレッチ
ずっと座っていると意外と浮腫んでくるのがふくらはぎ。
特に女性は筋肉量が弱いので、血が下がってきてふくらはぎが浮腫みやすいのです。
最近流行のスキニーパンツやブーツをはいていると、自分自身でもむくみが謙虚に分かりますよね。
そんなときには、ふくらはぎのストレッチ。
パンパンにはったあたりをおやゆびと人差し指でぎゅっと抑え、それから足首を上下するのです。
30回ほど行うと軽減すること請け合いです。
画像出典:viceviza.com
座りながら出来るストレッチ1:肩回し体操
同じ姿勢で作業をしていると、どうしても肩や背中、腰に負担がかかってきますよね。
特に肩こりに困っているという人は多いのではないでしょうか。
これを、職業病と思って諦めてはいけません!!
ちょっとした心がけで軽減することはできます。
たとえば、こんな具合に。。。
- 1.右指を右の肩に、左指を左の肩に置く
- 2.それからまずは前回しでひじで大きく円を描く
- 3.後ろ回しで同じ動作を繰り返す
このストレッチはそれを軽減してくれ、肩こり解消につながります。
肩甲骨周りの筋肉が堅くなると、血流が悪化し、末しょう神経が圧迫かされ、肩こりに繋がってしまうのです。
画像出典:brain-training.jp
座りながら出来るストレッチ2:背中・腰のストレッチ
日本人はたいていの人が背になりがちな姿勢で座り作業をしています。
その姿勢は肩こりにも繋がりますが、もちろん背中の痛みにつながることも。
不自然な負荷を背筋やその周りの神経に掛け続けていると、ぎっくり腰ならぬぎっくり背中になってしまいます。
ですので、家に帰ったら、背中のストレッチをしましょう。
両手を組んでできるだけ真っ直ぐに伸ばします。
するとそれに引っ張られるように背中がまるくなるでしょう。
そうすることによって、緊張した背中周りの筋肉の緊張を解くことが出来ます。
次は定番ストレッチをご紹介します。
画像出典:mensholos.com
関連する記事
女性にオススメ!友達が出来るアウトドア派のおすすめ趣味5選
忙しくストレスいっぱいの現代社会、自分らしいアウトドアの趣味を持って心身をリラックスさせましょう!
訪問看護師になってみて驚いた仕事5選 ~買い出しや調理をすることも!?~
在宅医療に関わっていると、予想もしていなかった仕事を患者さん、もしくは家族から頼まれることがあります。今回は訪問看護師になってみて驚いた仕事を5つ、紹介いたします。
イブニングケアの内容について~リハビリにも関係あるって本当?!~
イブニングケアは医学的には明確に定められた概念はないので、様々な観点があります。今回はイブニングケアの一般的な内容とその改善方法についてお伝えします。
看護計画におけるSOAP記録で注意する3つのポイント〜誰がみても理解できる書き方を心がけましょう〜
看護記録を書くときの手法であるSOAP式看護記録は苦手だという人も多いのではないでしょうか。しかし、SOAPの記録を的確に行うことは引継ぎの多い看護師間での共有をスムーズにするとともに、ただ習慣的に行うのではない、より質の高いケアを提供することに繋がります。SOAPの記録で注意するポイントをみていきましょう。