新しいことが次々起こる現場、日々勉強の積み重ねで疲労がたまっていませんか?
たまには運動もしなければいけないこともわかっていながらも、なかなか時間を取ることは難しいですよね。。。
そんな人にはストレッチが有効です!
職場や自宅で簡単に行うことができ、肩こりや疲労を和らげてくれる、そんなストレッチをご紹介します。
ぜひ試してみて、自分にあったものを見つけましょう!
勉強中にも出来るストレッチ:ふくらはぎのストレッチ
ずっと座っていると意外と浮腫んでくるのがふくらはぎ。
特に女性は筋肉量が弱いので、血が下がってきてふくらはぎが浮腫みやすいのです。
最近流行のスキニーパンツやブーツをはいていると、自分自身でもむくみが謙虚に分かりますよね。
そんなときには、ふくらはぎのストレッチ。
パンパンにはったあたりをおやゆびと人差し指でぎゅっと抑え、それから足首を上下するのです。
30回ほど行うと軽減すること請け合いです。
画像出典:viceviza.com
座りながら出来るストレッチ1:肩回し体操
同じ姿勢で作業をしていると、どうしても肩や背中、腰に負担がかかってきますよね。
特に肩こりに困っているという人は多いのではないでしょうか。
これを、職業病と思って諦めてはいけません!!
ちょっとした心がけで軽減することはできます。
たとえば、こんな具合に。。。
- 1.右指を右の肩に、左指を左の肩に置く
- 2.それからまずは前回しでひじで大きく円を描く
- 3.後ろ回しで同じ動作を繰り返す
このストレッチはそれを軽減してくれ、肩こり解消につながります。
肩甲骨周りの筋肉が堅くなると、血流が悪化し、末しょう神経が圧迫かされ、肩こりに繋がってしまうのです。
画像出典:brain-training.jp
座りながら出来るストレッチ2:背中・腰のストレッチ
日本人はたいていの人が背になりがちな姿勢で座り作業をしています。
その姿勢は肩こりにも繋がりますが、もちろん背中の痛みにつながることも。
不自然な負荷を背筋やその周りの神経に掛け続けていると、ぎっくり腰ならぬぎっくり背中になってしまいます。
ですので、家に帰ったら、背中のストレッチをしましょう。
両手を組んでできるだけ真っ直ぐに伸ばします。
するとそれに引っ張られるように背中がまるくなるでしょう。
そうすることによって、緊張した背中周りの筋肉の緊張を解くことが出来ます。
次は定番ストレッチをご紹介します。
画像出典:mensholos.com
関連する記事
女性にオススメ!友達が出来るアウトドア派のおすすめ趣味5選
忙しくストレスいっぱいの現代社会、自分らしいアウトドアの趣味を持って心身をリラックスさせましょう!
大人の女性におすすめしたい!今すぐ行きたくなる名古屋駅周辺の美容院5選!
自分に合う美容院がない!と困っている方はいませんか?そんな方にぜひおすすめしたい名古屋駅周辺で通えるこだわりの美容院を5店紹介します。
【看護師の悩み】都内でおすすめの平日休みの過ごし方を教えて?
今回は、都内でおすすめの平日休みの過ごし方をご紹介します。
明日からの看護知識に活かせる! ポリファーマシーの問題点4選
ポリファーマシーの問題点を薬局に勤める薬剤師が解説致します。ポリファーマシーにはいくつかの問題点があり、すぐに考えてわかるものから気がつきにくいものまでいろいろありますので、1つずつ、計4つ解説いたします!ポリファーマシーに関する知識を身につけて、患者さんの負担を減らしましょう!
新人看護師がキャリアアップの為にはじめに取るべき資格5選
看護師資格を取得するまで、徹夜を幾度も乗り越え、何度も実習で涙し…そんな苦労を重ねてようやく資格取得した頃は、新たに資格を取ろうとは思いもしなかったことでしょう。ですが、専門的な知識をさらに高めることは看護師としての大きなキャリアアップに繋がります。ここでは、新人さんにイチオシの資格を5つご紹介します!