お化粧よりもまずコレを知っておきましょう!シミの種類と発生メカニズム

 

年齢を重ねるごとに気になるお肌の悩み。

そんな中でも一番気になるのはシミですよね。

そんなシミの種類と、それぞれにおける発生原因など気になるポイントと私生活でのケアの方法・対策を順番にご紹介いたします。

 

実は色々ある?! シミの種類

 

kannsi

画像出典:lasersg-simi.comより一部改変

 

老人性色素斑

 

中年以降に見られる色素斑で、顔や手の甲などの日光が当たる部分の皮膚に、5~20mm大の円形もしくは不整形の褐色斑ができます。

数は年齢とともに増加することがあり、原因は日常的に繰り返して浴びた紫外線による影響が大きいと考えられています。

 

肝斑

 

30代~40代の女性に多く見られます。額や鼻の周り、頬骨付近に左右対称にできる濃淡の均一なシミです。

妊娠中にシミが出来始めたり、ピルの服用中に出来たり、また閉経すると消えたりすることから、女性ホルモンが関係していると考えられています。

 

雀卵斑

 

一般的にソバカスと言われているのがこの雀卵斑です。

鼻付近に小さい斑点がたくさん散らばってできることが多く、小学生などの子供の時期によく出来始めます。

遺伝的なもので成長とともに変化したりします。

 

遅発性両側性太田母斑

 

生まれつきできる額や目のまわりにできる青色または茶褐色のシミです。

生後すぐに出来始めるものもありますが、大人になってから出来始めるものもあり、日本人に多いと言われています。

 

脂漏性角化症

 

中年以降に発生し、加齢とともに増える皮膚の良性腫瘍です。

皮膚の老化現象の一つとされています。手の平・足の裏以外の皮膚にはどこにでも出来ます。

色は褐色調ですが、健康な皮膚に近い色から黒色のものまで様々です。

▶ 次ページへ:シミの原因って??

 

関連する記事


看護の仕事はどこまで? 【がんと暮らしを考える会・賢見卓也理事長インタビュー1】

がんと暮らしを考える会の代表理事である賢見卓也さんインタビュー第1回。賢見さんは、一般通念からすると非常に広い看護観をお持ちの方。特に「社会的苦痛」に対する問題意識から様々なご活動を展開されています。そんな賢見さんからどのような教訓・知見が得られるのでしょうか? すべての「看護」に関わる皆様、必見の内容です!