【訪問看護師が行っておきたい研修】その3.褥瘡、ポジショニングについての研修
最近では床ずれ防止マットの種類も増え、褥瘡の発生率は減ってはいると思いますが、やはり大切なスキルです。
在宅では家族が体位変換やオムツ交換をすることが多く、シワになったり、十分な除圧ができていなかったりと褥瘡の処置をすることも多いです。
また、訪問看護も急性期でなければ多くても週1回の訪問になりますので、処置を家族に依頼することも多いです。
そのためにも褥瘡の対応についての知識は必要です。
関節の拘縮も現在ではリハビリが進んでおり、病院では見られなくなりましたが、まだまだ在宅ではちょっとしたことから尖足になってしまったり、腕が上がらなくなったり、首回りの筋肉が硬直したりしたために嚥下障害を生じたりすることもあります。
臥床している状態の時に筋肉の緊張がないようにできれば、拘縮はかなりふせぐことができます。
ビーナースでは褥瘡対策の記事も用意しているので、合わせてご覧になってみてください。
→体位変換で介助者が褥瘡(じょくそう)を予防するための3つのポイントとは?
画像出典:hausengel.de
【訪問看護師が行っておきたい研修】その4.リスクマネジメントについての研修
病院で勤務していてもリスクマネジメントの知識は必要ですが、訪問看護は在宅で一人で行き対応をします。
本人やご家族からクレームがあった時に水掛け論になることも多いです。
トラブルにならないようにすることはもちろんですが、トラブルになった時に自分を守るためにもリスクマネジメントの知識は必要です。
【訪問看護師が行っておきたい研修】その5.PEG、嚥下障害について
高齢者では嚥下機能が低下し、誤嚥性肺炎を起こすことも多く、特に在宅では家族が食事介助をすることが多いため、そのリスクも高くなります。
咳が出ていても気にしない家族もおられます。
嚥下状態を観察することや嚥下しやすい体位など、いろいろと嚥下障害に対して対応する方法があります。
在宅療養中の方はPEG(胃ろう)を留置している方も多くいらっしゃいます。
スキントラブルがよく起こります。
どのように対応するのか、家族にどのように指導するのかなど、学ぶ必要があります。
ビーナースでは嚥下予防についての記事をご用意しているので、ぜひ読んでみてくださいね♪
→嚥下障害予防・抑制のため、食事介助で押さえておくべき6つのポイントとは?
訪問看護師が行っておきたい研修5選! 〜まとめ〜
何年経っても学ぶことが多いのが訪問看護師のお仕事ですよね。
それだけ奥深い仕事なので、患者さんに喜んで貰った時の喜びは他には変えられないものがあります。
興味が少しでも湧いた研修には積極的に参加し、スキルを磨いてよりよいケアを目指しましょう♪
この記事はいかがでしたか? ・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪ といった方は是非ご登録をお願いします!!
下記リンクからの無料会員登録で、 メルマガ受け取り@毎週土曜日 診療報酬改定まとめ資料受け取り などが可能になります!! (もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)
|
☆関連お役立ち情報☆ |
・訪問看護師が絶対知っておくべき先生5選 ~看取り分野のエキスパートたち~ |
☆おすすめのまとめ記事☆ |
・【看護師スキルアップ術まとめ20選】3種の看護スキルでQOLを最大化! |
★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・
関連する記事
訪問看護師が読んでおくべき書籍6選~患者さんのサポートの参考に!~
訪問看護師さんが自信を持ってサポートできるようにぜひ読んでいただきたい書籍をご紹介いたします。
【暮らしの保健室 秋山正子さんインタビュー第2回】秋山さんの人を巻き込む魅力のルーツ
今回は、秋山正子さんの過去に迫ります。特に、秋山さんの「人を巻き込む魅力」、そして「なぜ巻き込むことが出来るのか」という点に注目してご覧頂きたいです!
矢印は、自分でもロールモデルでもなく目標に向けるもの【がんと暮らしを考える会・賢見卓也理事長インタビュー3】
がんと暮らしを考える会・賢見卓也理事長インタビュー第3回(最終回)です! 今回は、NPO法人代表として、いち看護師として、そして男性看護師の一人としての賢見さんのご意見を伺いました。特に「男性看護師であること」に対するご所見は必見の内容です!
【岩本ゆりさんインタビュー第1回】「死」への怖れから看護師へ。意思決定支援スペシャリストの素顔とは。
助産師、婦人科の看護師、ホスピス病棟看護師等を経て、現在は「楽患ナース訪問看護ステーション」および重症児向けのデイケアを行う「楽患チャイルド」の所長など、幅広いご活動をされている岩本ゆりさんへのインタビュー記事です!