2014年にレクリエーション介護士2級が作られ、2016年にレクリエーション介護士1級が制定されました。
この資格自体、まだ新しい資格なので、レクリエーション介護士自体が、まだ事業所間で十分に認知されていないという現状があります。
また現在、介護の事業所ではレクリエーションの知識や技術に長けた介護士が不足しています。
その為、介護事業所では介護レクリエーションの知識や技能をもった介護士の需要はとても伸びているのです。
今回はそんなレクリエーション介護士の現状をお伝えしていこうと思います。
レクリエーション介護士の現状
レクリエーション介護士の登録者数
そんな中、レクリエーション介護士の登録数はどのくらいの人数なのでしょうか。
スマイル・プラス株式会社の発表によると、2016年5月30日現在で、レクリエーション介護士の合格者が1万人に到達しているとの発表がされています。
そのため、今現在では、相当数の合格者がいるものと思われます。
確実に今後も受験人数は増加することが予想されます。
では、今度は、実際にレクリエーション介護士2級に合格すると、一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会では、どのようなサポートを受けることができるのかを見ていきます。
▶ 次ページへ:レクリエーション介護士2級のアフターサポートとは?
関連する記事
需要増加を続けるレクリエーション介護士の年収は◯◯万円??
レクリエーション介護士は、介護業界に初めて作られたレクリエーションに特化した資格で、今注目が集まっています。今回は、そんな注目の集まるレクリエーション介護士の年収について触れていきたいと思います♪
レクリエーション介護士の業務内容とは?ポイントはPDCAサイクル!?
ここではレクリエーション介護士について見ていきます。ただ、まだ新しい資格である為に「どのようなことをするの?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。今回はそんなレクリエーション介護士の業務内容を紹介していきます!
レクリエーション介護士に必要とされる資格とは?
レクリエーション介護士は、一般社団法人日本アクティブコミュニティ協会の認定資格。レクリエーション介護士には2級と1級があり、受講条件があります。今回はそれらの受講条件についてご説明します♪
「失語症」の方への看護の方法って? ex.平仮名より漢字を使うべき!?
コミュニケーションの難しさの背景は様々です。中でも「失語症」は脳の損傷によって起こります。しかし、失語症は何かと周囲から誤解をされやすい言語障害です。今回は「失語症」について、その概要と、症状からみた看護におけるコミュニケーションのコツをお伝えします!
看護留学に行って良かったことはなんですか? 先輩の声をまとめてみました!
看護留学を検討中の人たちが1番知りたい情報はやはり、実際に留学した先輩方の声ではないでしょうか?是非その声に耳を傾けてみましょう!