重症心身障がい児に関する診療報酬
重症心身障がい児に関する診療報酬ですが、日本小児神経学会総会の報告では、下記のように示されています。
1996年からは「超重症児(者)加算」がつくようになり、入院1日あたり300点と設定された
今日の臨床サポートによると、現在は、6歳未満の場合が800点、6歳以上の場合が400点となっており、診療報酬上の加算算定が厚くなってきているようです。
ただし、「小児の診療報酬はまだまだ不足している」との意見もあるようです。
※参考記事:岩本ゆりさんインタビュー第1回
重症心身障がい児に関する課題
さて、重症心身障がい児に関する課題ですが、主に受け入れ先の少なさが問題となっています。
あすか山訪問看護ステーションの文献によると、
・東京都北区においては、受け入れ可能なステーションは15カ所中3カ所
・療育センターショートステイの受け入れが2か月待ち
・病院ショートステイの受け入れは3か月待ち
とされており、受け入れ先不足が大きな問題となっております。
また、重症心身障害児・者のショートステイ利用に関する報告書によると、
医療技術の発展により、重症心身障がい児の発生数が増加している
とされており、ますます受入れ先不足の問題が加速していくと思われます。
大阪府障がい者自立支援協議会の報告書でも、同じような課題が報告されています。
- 課題① 介護手当受給者アンケート調査では訪問看護の利用者が少ない
- ・障がい福祉サービスに訪問看護が含まれておらず、医療保険でのサービスとなるため、訪問看護利用料の負担が重いことが要因の1つとし て挙げら れる。
- ・このため、訪問看護利用料助成の拡充など訪問看護を利用しやすくする 制度の検討が必要である。
- 課題② 安心して地域生活を送るための地域医療の体制整備と基幹病院等の高度医療とのネ ットワークの構築
- ・医療的ケアが必要な重症心身障がい児者に対応可能な訪問看護師、訪問リハビリテーションスタッフが不足している。
- ・また、地域かかりつけ医(訪問診療 、往診も含む)も不足しているため、重症心身障がい児者に関わる医療スタッフの人材育成が必要である。
- ・緊急時の基幹病院等の受入れ体制が未整備であることから、重症心身障がい児者の地域生活を支えるためには、地域のかかりつけ医 と地域病院、基幹病院等の重層的な医療支援体制の構築が必要である。
このように、重症心身障がい児という切り口一つをとっても、他の課題とも密接につながっていることが分かります。
決して他人事ではいられないということを意識しておかねばなりません。
重症心身障がい児とは〜まとめ〜
以上が、重症心身障がい児についての整理になります。
重症心身障がい児の概要を把握していただけましたでしょうか?
今後、業務等で疑問が出てきたときには、ビーナースでざっと把握していただければ幸いです。
【PR】
看護師の転職を考えている方は
こちらがオススメです♪
この記事はいかがでしたか? ・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪ といった方は是非ご登録をお願いします!!
下記リンクからの無料会員登録で、 メルマガ受け取り@毎週土曜日 診療報酬改定まとめ資料受け取り などが可能になります!! (もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)
|
☆関連お役立ち情報☆ |
・【地域包括ケアシステムに係る診療報酬改定2016】小児在宅医療に係る評価の推進(用語説明付) |
☆おすすめのまとめ記事☆ |
・【看護師スキルアップ術まとめ20選】3種の看護スキルでQOLを最大化! |
★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・
関連する記事
【田村恵子京大教授インタビュー5】看護のコツは「揺れ幅を調整すること」
いよいよ田村恵子先生のインタビュー最終回になりました。本稿はその集大成と呼ぶにふさわしく、特に現役看護師の方にとって非常に充実したお話が伺えたのではないかと思っています。田村恵子、かく語れり。是非、最後までご覧になってください♪
軽度者介護の現在の制度って? 〜概要から問題点まで解説!〜
今回は、軽度者介護の現在の制度はどうなっているのかを詳しく解説していきます。軽度介護者とは比較的介護の程度が軽い、要支援1・2の方や、要介護1・2の方を対象にしている言葉になります。現行の制度の解説から問題点までお伝えするので、この機会に軽度者介護の制度についてマスターしましょう!
これは気をつけて!糖尿病になりやすい人の5パターン
これまで糖尿病を予防する運動やお茶やサプリメントについて紹介してきました。逆にどういった事に該当すると糖尿病になりやすいのかご存知ですか?糖尿病予防の為にも、これからご紹介する5つのパターンをご紹介いたします。この記事を読んで、糖尿病対策はばっちり!?
高額療養費制度の申請方法とは??併せて知っておきたいお得な制度も紹介!
家計の負担を軽減するために高額療養費制度があります。高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払った額がひと月で上限額を超えた場合に、その超えた金額が支給される制度です。今回は高額療養費制度の申請方法について紹介します!
マネジメントについて考える vol.2 ―「対話」が良い対人関係と良い職場をつくる―
「マネジメントとは何か?」を、先人達が導き出した理論をもとにシリーズで紹介しています。組織運営で悩むマネージャーのヒントになればと思います。今回はコミュニケーション、特に対話(Dialogue)について述べさせていただきます。