うつ病の種類と予防法 ~うつ病への理解を深め、対策を立てましょう!~

うつ病を防ぐには

 

【うつ病の予防策その1】ストレスを溜めない

 

仕事上でもプライベートでも、ストレスが蓄積してくると身体面・精神面に様々な変化が起こってきます。

自分自身がそれに気づけば、ストレスの軽減・発散に努める事が大事です。

また、本人は気づいていないが、周りが気づいて教えてくれる場合は、その助言に耳を傾けることも必要です。

 

「depression Countermeasure」の画像検索結果

画像出典:runnersworld.co.uk

 

【うつ病の予防策その2】考え方の癖を改める

 

うつ病は、責任感が強く完璧主義の人に多いと言われています。

自分の考え方を客観的に見て、柔軟性のない考え方になっていないか見直すことが大切です。

 

【うつ病の予防策その3】情報を得る

 

書籍やネット上では、様々な情報がのっています。

そこには病気の事だけではなく、ストレス対処についても様々な手法・コツが書いてあります。

参考にするのもいいでしょう。

 

【うつ病の予防策その4】相談する

 

何かおかしいと思っても、そこからすぐ受診につながる人は少ないのではないでしょうか。

1人で悩んでいても症状を長引かせるだけです。

まずは誰かに相談しましょう。

周りに相談しにくい場合は、専門家の相談窓口もあります。

守秘義務がありますので、周囲に漏れる心配もありません。

 

「man and woman speaking」の画像検索結果

画像出典:meltycampus.fr

 

【うつ病の予防策その5】食生活に気を付ける

 

うつ病は、脳内の神経伝達物質「セロトニン」の欠乏が原因につながっているという考え方が有力です。

セロトニンは、「トリプトファン」という成分から生成されます。

トリプトファンが多い食品を普段から摂取することが大切です。

(肉類・乳製品・納豆など)

 

【うつ病の予防策その6】毎日日光を浴びる

 

日光を浴びないことが、うつ病の主因にはなりませんが、抑うつ状態を進めてしまう可能性はあります。

外出できないなら、せめて窓を開けて部屋に光を取り入れるなどの工夫をするといいです。

 

うつ病の種類 まとめ

 

うつ病というと、抑うつ症状が代表的ですが、抑うつになる病気は数多くあり、心の病気に限ったことではありません。

うつ病の診断はとても難しいのです。

身体的な病気や、薬の副作用で抑うつ症状が出ることもあります。

1人で判断するのは危険です。

必ず専門医に相談しましょう。

 

引用・参考:
入門 うつ病の事がよくわかる本 野村総一郎監修 2010 講談社
うつ病との闘い方 
うつ病ナビ 
こころの耳 

 

この記事はいかがでしたか?

・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪
・わざわざ情報を探すのが面倒・・・
・会員特典がどんなものか気になる

といった方は是非ご登録をお願いします!!

 

下記リンクからの無料会員登録で、

メルマガ受け取り@毎週土曜日

診療報酬改定まとめ資料受け取り

などが可能になります!!

(もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)

 

メルアドだけの簡単登録!

 

会員限定資料の一部を見てみる

 

☆関連お役立ち情報☆
 

適応障害とは? ~現代のストレス社会を象徴する障害~

看護管理者研修の役割とは〜より良い組織作り、看護のために〜

「看護管理」とは?~看護師なら完璧に知っておきたい看護知識~

☆おすすめのまとめ記事☆
 

【看護師の悩みまとめ20選】いくつ当てはまる?ストレス度合をチェックしましょう!

【ホスピス・緩和ケア係る診療報酬改定2016まとめ】緩和ケアに関する改定、まるわかり!

【看護における基礎概念まとめ】看護に迷った時は基礎に立ち返ることが大切です

 

★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・

 

ビーナース在宅用語集で確認!!

 

 

関連する記事


うつ病の初期症状とは〜早期発見の為のポイントをお伝えします〜

年々増加傾向のうつ病。一生のうち、10人に1人はかかると言われています。厚生労働省によると、2014年のうつ・躁うつ病の患者数は111万人にものぼります。うつ病の増加は、自殺者数の増加にもつながっていきます。今回はうつ病の初期症状をあげ、早期発見を目指していきます。

双極性障害とは〜ストレスを感じている人は要注意です〜

双極性障害と書くと馴染みがないかもしれませんね。少し前までは『躁うつ病』と言われていた気分障害のひとつです。近年ではストレスを抱える若い人たちに双極性障害広がっています。そこで今回は双極性障害の症状・予防・治療法を紹介させていただきます。

適応障害とは? ~現代のストレス社会を象徴する障害~

適応障害という病気を知っていますか?言葉だけなら知っている方も多いと思いますが、一体どういった病気か詳しく知る方は少ないのではないでしょうか。そこで、適応障害とはどんな病気なのか、予防法・治療法を分かりやすく説明していきます。

これは気をつけて!糖尿病になりやすい人の5パターン

これまで糖尿病を予防する運動やお茶やサプリメントについて紹介してきました。逆にどういった事に該当すると糖尿病になりやすいのかご存知ですか?糖尿病予防の為にも、これからご紹介する5つのパターンをご紹介いたします。この記事を読んで、糖尿病対策はばっちり!?