入浴介助における手順
<入浴前>
入浴の前に体調を確認したうえで、全身の状態を観察し適否を判断しましょう。
その後、入浴の意思を確認する声掛けを忘れずに行います。
入口の段差や転倒の危険性に注意しながら脱衣室へ移動し、衣類を脱がせます。
この時、麻痺がある場合は、「脱健着患の原則」(※)にそって行いましょう。
※身体に麻痺のある場合の衣服の着脱の原則で、服を脱ぐときは麻痺のない側から、服を着るときは麻痺のある側から行うというもの
<移動時>
浴室へ移動する際には、入口の段差や濡れた床への注意が必要です。
これは、最も初歩的なミスになりますので、毎回しっかりと注意しておきましょう。
なお、シャワーチェアが必要な場合には、シャワーチェアに湯をかけて温めておき、安全に座れるようにしておくと良いでしょう。
<シャワー時>
シャワー時のポイントとしては下記の通りです。
- ・シャワーの温度は必ず介護者自身の肌で確認する
- ・利用者の左足元からゆっくりシャワーをかけ、適温かどうか確認してから全身に十分シャワーをかける(心臓への負担を軽減)
- ・でん部・陰部用のタオルやスポンジに石鹸をつけてきれいに流す
- ・身体用のタオルやスポンジで全身を洗う
- ・手と足は身体の中心部に向かって洗い、心臓への血液の流れを補助する
- ・顔や髪を洗い終えたら乾いたタオルで耳の中も丁寧に拭き、浴槽に入ります。
- ・浴槽の温度も介護者自身の肌で確認することと、利用者の状態に合わせて適宜バスボードを使用
- ・浴槽から出る際は、利用者は体力が消耗しているので、注意を払いながら介助
- ・上がり湯をかけ、乾いたバスタオルで身体や髪を冷えないうちに短時間で拭く
<入浴後>
入浴後、衣類を着せたあとは、必要な場合はドライヤーで乾かし、ローションやクリームを塗ります。
そして重要なのが、必ず水分補給を忘れないように、部屋に移動してから飲み物を飲んでもらうことです。
上記が、入浴介助の手順やポイントです。
この工程で行えば、事故が発生することを防ぎながら入浴介助ができるでしょう。
ただし入浴介助において最も重要なことの一つは、
利用者とコミュニケーションをはかりつつ、体調をよく観察することです。
画像出典:akpi.ir
入浴介助のコツ〜まとめ〜
入浴は快適なものではありますが、高齢になってくると入浴を拒否する利用者が多いです。
理由は、介護者への遠慮・生活習慣によるもの・寒い・面倒くさい・羞恥心などが挙げられます。
ただ、入浴による効果は、介護において非常に重要なもの。
利用者個人の思いに耳を傾け、入浴の意義を改めてご説明し、そして何より利用者が快適に過ごせる入浴時間を提供しましょう!
この記事はいかがでしたか? ・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪ といった方は是非ご登録をお願いします!!
下記リンクからの無料会員登録で、 メルマガ受け取り@毎週土曜日 診療報酬改定まとめ資料受け取り などが可能になります!! (もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)
|
☆関連お役立ち情報☆ |
・トイレ介助のあるべき方法とは?基本に忠実に、より良いケアを☆ |
☆おすすめのまとめ記事☆ |
★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・
関連する記事
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは? ~高齢者向け安心居住スペース~
我が国の高齢者問題は日々進んでいます。高齢者対策としては、地域包括ケアプランの実施や、在宅介護の充実が急がれていますが、中でも最近注目を浴びているのが「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」。本記事ではサ高住について詳しく解説していきます。
ディナーの前に!これだけはおさえたいフレンチのマナー
フレンチを楽しむために必要な最低限のマナーなんて今更聞くことはできません、、、そこで!今回はフレンチの基本的なマナーをいくつかご紹介いたします。
【都内の勉強場所まとめ25選】家で集中できない方必見の都内総集編です!
看護師さんをはじめとする、平日休みが多い職業の皆さま。都内の勉強場所はお決まりですか?本記事では、都内のカフェ・図書館・自習室をまとめてみましたので、それらを参考に、ぜひマイ・ベスト・スペースを見つけてみてくださいね♪
グリーフケアにおける看護師の役割とは?~「命」「死」と向き合う看護師へ~
「グリーフケア」という言葉を聞いたことがありますか?グリーフケアとは、大切な人を亡くした遺族がその悲しみ(Grief)を乗り越えて、悲嘆から立ち直り、日常生活に適応することをサポートしていくことです。今回はグリーフケアにおける看護師の役割をお伝えしたいと思います。
「超重症児」の登場。重症心身障碍児との違い、そして超重症児の現状と課題とは?
「医療技術の進歩」と聞いて、皆さんはどうお考えですか? 実は医療技術の進歩によって新たな課題が生じました。今回は、「超重症児」について取り上げます。超重症児の定義から始まり、超重症児の現状と課題へと丁寧に説明していきます!