入浴介助における手順
<入浴前>
入浴の前に体調を確認したうえで、全身の状態を観察し適否を判断しましょう。
その後、入浴の意思を確認する声掛けを忘れずに行います。
入口の段差や転倒の危険性に注意しながら脱衣室へ移動し、衣類を脱がせます。
この時、麻痺がある場合は、「脱健着患の原則」(※)にそって行いましょう。
※身体に麻痺のある場合の衣服の着脱の原則で、服を脱ぐときは麻痺のない側から、服を着るときは麻痺のある側から行うというもの
<移動時>
浴室へ移動する際には、入口の段差や濡れた床への注意が必要です。
これは、最も初歩的なミスになりますので、毎回しっかりと注意しておきましょう。
なお、シャワーチェアが必要な場合には、シャワーチェアに湯をかけて温めておき、安全に座れるようにしておくと良いでしょう。
<シャワー時>
シャワー時のポイントとしては下記の通りです。
- ・シャワーの温度は必ず介護者自身の肌で確認する
- ・利用者の左足元からゆっくりシャワーをかけ、適温かどうか確認してから全身に十分シャワーをかける(心臓への負担を軽減)
- ・でん部・陰部用のタオルやスポンジに石鹸をつけてきれいに流す
- ・身体用のタオルやスポンジで全身を洗う
- ・手と足は身体の中心部に向かって洗い、心臓への血液の流れを補助する
- ・顔や髪を洗い終えたら乾いたタオルで耳の中も丁寧に拭き、浴槽に入ります。
- ・浴槽の温度も介護者自身の肌で確認することと、利用者の状態に合わせて適宜バスボードを使用
- ・浴槽から出る際は、利用者は体力が消耗しているので、注意を払いながら介助
- ・上がり湯をかけ、乾いたバスタオルで身体や髪を冷えないうちに短時間で拭く
<入浴後>
入浴後、衣類を着せたあとは、必要な場合はドライヤーで乾かし、ローションやクリームを塗ります。
そして重要なのが、必ず水分補給を忘れないように、部屋に移動してから飲み物を飲んでもらうことです。
上記が、入浴介助の手順やポイントです。
この工程で行えば、事故が発生することを防ぎながら入浴介助ができるでしょう。
ただし入浴介助において最も重要なことの一つは、
利用者とコミュニケーションをはかりつつ、体調をよく観察することです。
画像出典:akpi.ir
入浴介助のコツ〜まとめ〜
入浴は快適なものではありますが、高齢になってくると入浴を拒否する利用者が多いです。
理由は、介護者への遠慮・生活習慣によるもの・寒い・面倒くさい・羞恥心などが挙げられます。
ただ、入浴による効果は、介護において非常に重要なもの。
利用者個人の思いに耳を傾け、入浴の意義を改めてご説明し、そして何より利用者が快適に過ごせる入浴時間を提供しましょう!
この記事はいかがでしたか? ・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪ といった方は是非ご登録をお願いします!!
下記リンクからの無料会員登録で、 メルマガ受け取り@毎週土曜日 診療報酬改定まとめ資料受け取り などが可能になります!! (もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)
|
☆関連お役立ち情報☆ |
・トイレ介助のあるべき方法とは?基本に忠実に、より良いケアを☆ |
☆おすすめのまとめ記事☆ |
★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・
関連する記事
やけどを残さないための応急処置方法!いざというときに焦らないように身につけておきましょう!
日常生活の中で、家事やレジャーなど軽いやけどをする機会は意外とあるかと思います。ちょっとしたやけどでは、病院に行かず、自分で冷やしたりするだけで、後になってやけど跡が残り後悔することもあります。今回はやけどの跡が残らないようにする方法を5つご紹介致します!
地域包括支援センターとは?~知っておきたい在宅知識~
今後の在宅現場で非常に重要な役割を担うことになる地域包括支援センターの、そもそもの意味や役割について概説していきます。
軽度者介護の現在の制度って? 〜概要から問題点まで解説!〜
今回は、軽度者介護の現在の制度はどうなっているのかを詳しく解説していきます。軽度介護者とは比較的介護の程度が軽い、要支援1・2の方や、要介護1・2の方を対象にしている言葉になります。現行の制度の解説から問題点までお伝えするので、この機会に軽度者介護の制度についてマスターしましょう!
【地域包括ケアシステムに係る診療報酬改定2016】退院支援に関する評価の充実(用語説明付)
「地域包括ケアシステム」に関わる改定項目(「退院支援に関する評価の充実」)を、用語解説を含めてご説明します!
医療ソーシャルワーカーになるためには?国家資格が必要ってホントなの?
今回の記事では、保健医療機関において、患者さんやその家族の方々の抱える問題の解決、調整を援助し、社会復帰の促進を図る業務を行う医療ソーシャルワーカーになるためにはどうすればいいかを見ていきます!