職場や自宅で簡単にできるストレッチ法5選! 立ち仕事のつらさを軽減するために

 

新しいことが次々起こる現場、日々勉強の積み重ねで疲労がたまっていませんか?

たまには運動もしなければいけないこともわかっていながらも、なかなか時間を取ることは難しいですよね。。。

そんな人にはストレッチが有効です!

職場や自宅で簡単に行うことができ肩こりや疲労を和らげてくれる、そんなストレッチをご紹介します。

ぜひ試してみて、自分にあったものを見つけましょう!

 

画像出典:blog.centromedicofabraypuig.com

 

勉強中にも出来るストレッチ:ふくらはぎのストレッチ

 

ずっと座っていると意外と浮腫んでくるのがふくらはぎ

特に女性は筋肉量が弱いので、血が下がってきてふくらはぎが浮腫みやすいのです。

最近流行のスキニーパンツやブーツをはいていると、自分自身でもむくみが謙虚に分かりますよね。

そんなときには、ふくらはぎのストレッチ

パンパンにはったあたりをおやゆびと人差し指でぎゅっと抑え、それから足首を上下するのです。

30回ほど行うと軽減すること請け合いです。

 

パンパンのふくらはぎを解消!お風呂ストレッチ

画像出典:viceviza.com

 

座りながら出来るストレッチ1:肩回し体操

 

同じ姿勢で作業をしていると、どうしても肩や背中、腰に負担がかかってきますよね。

特に肩こりに困っているという人は多いのではないでしょうか。

これを、職業病と思って諦めてはいけません!!

 

ちょっとした心がけで軽減することはできます。

たとえば、こんな具合に。。。

 

  1. 1.右指を右の肩に、左指を左の肩に置く
  2. 2.それからまずは前回しでひじで大きく円を描く
  3. 3.後ろ回しで同じ動作を繰り返す

 

このストレッチはそれを軽減してくれ、肩こり解消につながります。

 

肩甲骨周りの筋肉が堅くなると、血流が悪化し、末しょう神経が圧迫かされ、肩こりに繋がってしまうのです。

 

イルチブレインヨガの「肩回し体操」で、オフィスでも簡単に肩こり改善

画像出典:brain-training.jp

 

座りながら出来るストレッチ2:背中・腰のストレッチ

 

日本人はたいていの人が背になりがちな姿勢で座り作業をしています。

その姿勢は肩こりにも繋がりますが、もちろん背中の痛みにつながることも。

不自然な負荷を背筋やその周りの神経に掛け続けていると、ぎっくり腰ならぬぎっくり背中になってしまいます。

ですので、家に帰ったら、背中のストレッチをしましょう。

両手を組んでできるだけ真っ直ぐに伸ばします

するとそれに引っ張られるように背中がまるくなるでしょう。

そうすることによって、緊張した背中周りの筋肉の緊張を解くことが出来ます。

次は定番ストレッチをご紹介します。

 

仕事時間も健康的に! オフィスでデキるストレッチ講座④ 背中・腰のストレッチ

画像出典:mensholos.com

▶ 次ページへ:定番のストレッチは??

関連する記事


具体例を交えて解説! 介護福祉士と社会福祉士の違いって?

介護福祉士と社会福祉士、何が違うの?そんな疑問をお持ちの方は多いと思います。名前も似ているし、働いている場所も似ています。しかし、その業務の内容は全くの別物!今回は、介護福祉士と社会福祉士、どう違うのかを見てみましょう。具体例を用いて解説しているので、一読してわかること間違いなし♩

【田村恵子京大教授インタビュー3】「看護」に対する表裏2つの疑問

今回は田村恵子先生の「過去」の部分を徐々に掘り下げていきます。ご自身が引っかかったことに対してつい正直に疑問を抱え、行動に移してしまう田村さんの「なんでグセ」は、「看護」を遠ざけるものであったとともに、「看護」に魅せられるきっかけでもあったのです。その全貌は、本稿で明らかになることでしょう。