『ホスピスとエイズの基礎知識』 第3回:エイズの治療法

 

前回はエイズ感染の原因エイズ発症までの流れについてご説明しました。

感染原因は性的感染・血液感染・母子感染は3つに分けられること・HIV感染後、感染初期、無症候期を経てエイズ発症に至ることをお伝えしました。

最終回は、HIV感染後の治療法をご説明します。

 

Aids

 

『ホスピスとエイズの基礎知識』シリーズの目次

 

第1回:エイズとは

第2回:エイズの感染原因

第3回:エイズの治療法

 

現在のエイズ治療

 

現在、HIV(エイズ)を体内から完全に排除できる治療法はありませんが、抗HIV薬によってウイルスの増殖を抑え、エイズの発症を防ぐことで、長期間にわたり健常時と変わらない日常生活を送ることができます

仮にHIV検査によって陽性反応が出た場合、今のところ抗HIV薬治療の開始が推奨されています

昔は、抗HIV薬の副作用が強く、内服自体が困難なこともあったため、血中のCD4陽性リンパ球量が200/μl程度まで下がってからの治療開始がされていた時期もありました。(CD4陽性リンパ球は健康状態では700~1500個/μlと言われています)

最近では、より副作用の少ない治療薬が開発されており、さらに、早期治療による様々な利点(感染拡大の抑制や重篤な合併症の減少)も明らかになってきた為、最新のガイドラインでは、すべてのHIV感染患者さんに対して抗HIV薬の開始が推奨されるようになっています。

 

5種類の抗HIV薬とHARRT(抗エイズ薬の使用方法)

 

抗HIV薬はHIVを体内から完全に排除できる薬ではありません。

HIVの増殖を抑制することを目的とした薬です。

抗HIV薬は大きく5つに分けられます。

 

  • 侵入阻害薬
  • 核酸系逆転写酵素阻害剤
  • 非核酸系逆転写酵素阻害剤
  • インテグラーゼ阻害剤
  • プロアテーゼ阻害剤

 

以前は1~2剤の内服治療が主流でしたが、すぐにウイルスが耐性を獲得してしまい薬が効かなくなってしまうことが問題でした。

そこで抗HIV薬を3~4剤同時に内服することで、耐性の組成を防ぐ「強力な抗ウイルス療法(Highly Active Anti-Retroviral Therapy:HAART)」が主流となっています。

1996年にHAARTが開発されてからは、HIV感染患者さんの予後は飛躍的に改善してきています。

HARRTついて図を用いて説明します

 

HARRTの概略

 

エイズの流れ_採用

 

1.HIVウイルスがCD4陽性リンパ球に侵入するのを侵入阻害薬によって防ぎます

2.HIVの遺伝子がCD4陽性リンパ球に侵入し、RNAと逆転写酵素を組成します。細胞内に侵入したHIV遺伝子はDNAをもっていないため、逆転写酵素の働きによってRNAからDNAを組成しようとします。このうごきを非核酸系逆転写酵素阻害薬と核酸系逆転写酵素阻害薬によって防ぎます。

3.逆転写酵素によって作られたHIVのDNAはCD4陽性リンパ球の核に侵入し、CD4陽性リンパ球のDNAの中にHIVのDNAを組み込もうとします。このうごきをインテグラーゼ阻害薬によって防ぎます。

4.HIVのDNAが組み込まれたCD4陽性リンパ球のDNAが、新たなHIVウイルスを生成しようとします。このうごきをプロアテーゼ阻害薬によって防ぎます。

HIVがCD4陽性リンパ球に侵入し破壊するまでにおいて、段階毎にそれぞれの防止目的に合った抗HIV薬を使用していきます。

 

抗HIV治療を開始すると、薬を飲み続けていくことが必要になります

薬を飲み忘れてしまうと、ウイルスが耐性を獲得してしまう確率が高くなります。

内服10回のうち1~2回飲み忘れてしまうだけで、患者さん2人に1人は治療に失敗してしまうのです。

患者さんが積極的に治療方針に参加し、自らの意思に従って治療を実行(内服)し、それを続けていく姿勢がなにより重要なのです。

 

ホスピスにおけるエイズ治療

 

今までご説明したとおり、薬や療法の進歩によって、エイズ=死ぬ病気ではなくなってきております

しかしエイズは今のところ完治する病気ではなく、エイズ患者さんにとってのホスピスの必要性が無くなったわけではありません。

ホスピスにおけるエイズ患者さんに対する処置として、以下の様な事項がされています。

 

  • レスパイト・ケア:患者さんおよびケアをしている人たちに休息を与えるための一時的入院
  • リハビリテーション:日和見感染症等の急性期を経て回復期にある患者さんのリハビリのための入院
  • ターミナル・ケア:終末期の患者さんのための入院

 

以上のように、ホスピスではエイズ患者さんに対する緩和ケアを中心に行われます。

癌におけるホスピスとの大きな違いは患者数以外に処置の内容として、生活をしていく上での補助といった意味合いが強いところにあると考えられます。

 

まとめ

 

今やエイズ=死ぬ病気では無くなりましたが、完治しない病気であることは変わりありません。

日本においてはエイズ・HIV患者数は年々増加傾向にあり、脅威は以前としてあります。

ご自身、そして周りの大切な人の為にも、何よりも予防、早めの検査、早めの治療を心がけていくことが大事です。

 

stop HIV

 

この記事はいかがでしたか?

・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪
・わざわざ情報を探すのが面倒・・・
・会員特典がどんなものか気になる

といった方は是非ご登録をお願いします!!

 

下記リンクからの無料会員登録で、

メルマガ受け取り@毎週土曜日

診療報酬改定まとめ資料受け取り

などが可能になります!!

(もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)

 

メルアドだけの簡単登録!

 

会員限定資料の一部を見てみる

 

☆関連お役立ち情報☆
 

『ホスピスとエイズの基礎知識』 第1回:エイズとは

『ホスピス緩和ケアと癌(ガン)の基礎知識』 第4回:ホスピスケアにおける癌

【暮らしの保健室 秋山正子さんインタビュー第1回】「患者さんにとって本当に必要なことか?」という問い

☆おすすめのまとめ記事☆
 

【看護師あるあるまとめ36選】共感すること間違いなしの増大号です!

【ホスピス・緩和ケア係る診療報酬改定2016まとめ】緩和ケアに関する改定、まるわかり!

【看護師泣かせの患者さんまとめ】笑い、感動、ちょっとしたホラーも!?

 

★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・

 

ビーナース在宅用語集で確認!!

 

 

関連する記事


『ホスピスとエイズの基礎知識』 第1回:エイズとは

エイズは完治することができない病気であり、「エイズ患者さんにとってのホスピス」の必要性が無くなったとは言えません。本記事ではそんなエイズに関わる基礎知識と、エイズにおけるホスピス治療を3回にわたってご紹介します。