【田村恵子京大教授インタビュー3】「看護」に対する表裏2つの疑問

 

これまで、田村恵子先生には主に「現在」の部分についてお話頂きましたが、今回は「過去」の部分を徐々に掘り下げていきます。

そこで、田村先生には「なんでグセ」が備わっていることが分かりました。

ご自身が引っかかったことに対してつい正直に疑問を抱え、行動に移してしまう。

この「なんでグセ」というのが非常に面白いもので、「看護」を遠ざけるものであったとともに、「看護」に魅せられるきっかけでもあったのです。

その全貌は、本稿で明らかになることでしょう。

本稿では、まずは前回からの引き続きの内容として、「大学院へと進まれた理由」からスタートです!

 

田村恵子, 看護

 

本記事の目次

田村恵子先生プロフィール

≪ご経歴≫

1978年 四天王寺女子短大保健学科卒
1980年 高槻市医師会看護専門学校卒
1987年- 淀川キリスト教病院勤務
1990年 佛教大学社会学部社会福祉学科卒業
1996年 聖路加看護大大学院前期博士課程修了
1997年 がん看護専門看護師取得
2006年 大阪大学院医学系研究科博士課程修了(医学博士)
2008年 NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」
2012年 ドラマ『奇跡のホスピス』でモデルに
2014年- 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 緩和ケア・老年看護学 教授

≪ご著書≫

・『余命18日をどう生きるか』(朝日新聞出版)
・『また逢えるといいね ホスピスナースのひとりごと』(学研)
・『看護に活かすスピリチュアルケアの手引き』(青海社) など

 

大学院に進んだ理由と田村先生の「なんでグセ」

 

――先ほどの(現象学に関する)お話を伺っていても思うのは、田村さんは根源的な部分で「本当は何が起こっているのか」が知りたいから、大学院(博士課程)に進まれたのですかね

私が大学院に行ったのは、本当に自分のためでしたね。笑

特に博士課程なんて、周りからは「何がしたいの?」と言われて。

「今していることを世の中に伝えられるようになりたいだけなんです」と答えると、周りは「はぁ~?」といった感じでした。笑

博士課程のテーマもスピリチュアルケアなんですけれども、「ぎりぎりの状態で生きている人たちが自分の生や死とどんな風に向き合っていくのか」ということを研究するものです。

一般的にはそれを「寄り添う」という言葉で表しますが、そうした軽いタッチではなく、もっと絡み合う感じがしていて。「私自身」もさらけ出さないと相手に伝わらないので。

そうして現象を記述することに徹底的にこだわって論文を書いたら、すごく苦しかったです。

 

――どうして「苦しかった」のでしょうか?

それは、私自身を見ないといけないからです。

相手のことは分からないので、「相手がこんなことを思っただろうな」ということを考えて「私の行為」を起こしていくしかないんです。

となると、常に見つめるのは「自己」。

その点、同年(2006年)に臨床哲学で論文を書いた一人の看護の先生――私の論文も見て頂いていた先生が印象に残っています

その先生は乳がんで、その数年後に亡くなりました。

彼女はすごく患者さんの気持ちが分かるので、「なんでそういうところでそんな言葉をかけるの?」とか「なんでそんな風に思うの?」といったところにすごく厳しかったんです。

それに対して私が「看護師は患者さんに対してこれ以上言えないと思うのですが・・・」と言うと、「患者さんは『看護師』として対応して欲しいと思っていないと思う」と仰るんです。

私はそれを聞いて、「え、どういうこと!?」となっていたのを覚えています。

その先生に見てもらったことの意味は非常に大きいと思います。

彼女は患者さんの気持ちがわかる分、苦しかったと思いますし、医療者と患者さんの間には大きな溝があるということも分かっていたんだと思います。

後に私もそのことが分かってきて「何とかしたい」となっても、「病院で働いている看護師」というものを超えないかぎり、これ以上の発言はできないと思いました。

でも、(病棟勤務の時にそうした発言によって)「淀川キリスト教病院ではこんなことを言ってるよ」となってしまうと、周りの方々が困ってしまう。

この板挟みになるわけです。

先ほどの話(→第2回インタビュー参照)にも関連付けるとすれば、これが「地域の中で活動していこう」と思う一番最初のきっかけになったと思います。

この体験を通して、私が今一番大切にしている「臨床」というものをある意味一度捨てないと、なかなか言えないことがたくさんあると感じました。

だから今はとても自由です。

白衣を着ていたら言えないことでも今は言える部分はありますね。

 

――「看護師」という属性にもいろんな解釈が生まれますもんね。

患者さんがどう捉えるかまではコントロール出来ないんですよね。

「そんなつもりじゃなかったのに」ということは、人と人との間ではよく起こることなので、患者さんとの関係について本当に考えさせられます。

ただ、「どうすればいいのか」について考えて出てきた結論は大したことではなくて、「相手に関心を持ち続ける」ということです。

その後、私が関心を持ち続ける為にやっていることとしては、例えば患者様で気難しい方が来られた時、普通だと「えー」となるところですが、私はそういった患者様のことを「不思議ちゃん」と名づけています

「次に来る人はめっちゃ不思議ちゃんだよ」「不思議度ナンバーワンだよ」と言うと、みんなは「そんな人来るんですか!?」となっていたりして。笑

ただ、「不思議」と名前を付けてしまうと、それこそ不思議なことに、人って関心を持てるんです。

「難しい」と思うと、心が「えー」と思ってしまいますし、「怒られないようにしよう」「難しい人なんだ・・・」と思い、心に“構え”ができてしまいますよね。

でも、「なんであの人あんなことするんだろ?」「不思議だな」と思うと、その不思議を解明したくなるんです。少なくとも私は。笑

だから、もし私が「気難しい方に対応する時のキーワードを教えて下さい」と聞かれたとすると、「『不思議ちゃん』と名付けることです」と答えます。笑

 

—―なるほど!笑 それは、田村さんに元々「解明グセ」がついている部分もありそうですね

多分そうだと思います。笑

疑問を放っておくことは出来ない性分です。

 

――「相手への関心を持ち続ける」という点、今は社会一般に「無関心が蔓延している」と言われることもあります。その心理として、「巻き込まれたくないから無関心になっている」ということはありそうだと感じました。

そうですね、巻き込まれるのが怖い感じがあるんでしょうね。

巻き込まれても私はわたしなんだ」って思えるようになったら、全然へっちゃらです。

むしろ、「この人おもしろい!」と思えるんですよ。

ですので、不思議度が高い人ほど、私は仲良くなります。

「私とは異なる価値観、生き方がある」というのは、すごくわくわくすることです。

 

田村さんの「看護人生」の原点

 

――看護の研究を含めた「実践」を通して「自己」を見つめているんですね。。。それこそ今ではもう「看護」にどっぷりと浸かっていらっしゃる田村さんですが、元々看護師になろうと思っていたのですか?

思っていなかったです。

実は、将来のことなんて全然考えていなかったんですよ。笑

なんとなく流れのままに生きてきて、そこそこの思春期を過ぎ、「どうしようかな・・・。でも、働くのも嫌やし」となっていました。笑

はじめは保健室の先生になるための短期大学に行きました。

私はいま教員をしているから自己矛盾になってしまいますが、父が教師ということもあり、教師という仕事が好きじゃなかったんですよ。何が嫌というのはなかったんですけど、なんとなく嫌やなと思っていたんです。若気の至りかもしれません。笑

でもまぁそこに行き、保健室の先生の業務の半分くらいが看護に関係するというのもあり、学校で看護について学び始めました。

ただ、非常に責任の重い業務が多いため、「これでほんとに子どもの命が守れるか?」と考えると、保健室の先生というのはすごく怖い仕事だなと思ったのもあり、「看護の勉強をもうちょっとしてみよう」ということで看護学校に行き始めました。

ただ、私はこのように軽いタッチで看護師を選んだのですが、行ってみると周りは結構真剣勝負で、それを見た私は「ひぇーっ!」て思って。笑

周りと自分とのギャップにカルチャーショックだったし、逆にそういう風になれない自分がいました。

その頃の担任の先生には「あなたは斜に構えて見てたもんね」と言われたことがあったり。笑

確かにその通りで、「なんかしょーもないな」「なんでこんなことに一生懸命になるんやろう」って思ってましたから。

その後、幸運にも学校を卒業することはできたので、「ちょっと働いてみるか」と思って働き始めました。

だから、その時はそんなに長く務めるつもりもなく、「ちょっと何年か、結婚するまで働くか!」くらいの、本当に軽いタッチの看護師だったんです。

 

――病院で働き始めてからはどのような変化がありましたか?

消化器内科の病棟が担当になりまして、そこでガンの患者さんたちと出会いました

たとえば、当時は「がん」ということは患者さんには伝えられず、胃がんの人は胃潰瘍、肝臓がんの人は肝硬変、というのが決まったパターンで、、、そういう中に放り込まれたんです。

 

働き始めると、一番若い私は、「大部屋」と言われる6人位の部屋を2つとか3つ担当するようになりました。

すると、大部屋にいる人って比較的お元気なので、新人さんがきたらいろいろいじめるわけです。茶々を入れたり、カマを掛けたりとかして。笑

一方で、「あの人はがんってことを知らないから、聞いてきても言ったらダメよ!」ということが病棟の中でもすごい大事なこととされていて。

そういった中で仕事をしていました。

それはそれで、「楽しい」というよりは、お医者さんを頂点とした「不思議な世界だな」と思っていて、一方で、病気を言わないってこともなにか「不思議な社会だな」と思っていました。

「不思議なところに入ってしまった」、「世の中の常識と違う世界に入った」という感覚でしたね

そうして働き出して3年、4年位たってそれなりに働けるようになった頃。

肝臓がんのおばあちゃんのご家族が「本当の病気を伝えたい」と仰ったことがありました。

もちろん、主治医や病棟はNO。

その時に私は、「えー、何がいけないんだろう」と思って。

こうして自分の人生が決められるんだと思うと、凄くショックでした

でも、それを変えられるだけの力はないので、「すごい世界だな・・・」と思っていた時。

それがちょうど淀川キリスト教病院のホスピスができた年、1984年です。

そのおばあちゃんのご家族が「お母さんをホスピスに連れて行きます」と言って、転院していかれたんです。

これが私のホスピスとの出会いのきっかけになりました

その当時、私は「看護も面白く無いな」と正直思っていました。

それに、新しいことがしたいと言うとダメと言われ、患者さんのことを家族が言ってきてもダメと言い、「何だこの世界、こんなこと長くやってられへんな」と。

そんな時に、私の人生の転機が訪れたんです。

 

田村さんの「看護人生」の転機

 

私はそのおばあちゃんの息子さんのお嫁さんとは入院中にに仲良くなっていたので、転院してしばらく経ってから、お嫁さんがご挨拶に来てくれたんです。

「母はあそこで(※ホスピスで)元気にやってます」と言って、私にもお礼を伝えて下さいました。

それで、「お母さんどうですか?」と伺うと、「すごく楽しそうにしてます」と。

実は、そのおばあちゃんというのが、「私をいじめることを生きがいにしているんじゃないか」と思ってしまうくらいすごく意地悪で。笑

ただ、「すごく変わった」というお話を伺ったので、「一度お見舞いに行ってもいいですか?」と言うと、お嫁さんが「いいですよ、きてくれたら喜ぶと思いますよ」と仰って下さいました。

私はそれを聞いて、「えー、喜ぶ?石投げられるんじゃないの?」と内心思っていたのですが。笑

こうして、はじめてキリスト教病院のホスピスに足を運んだんです。

はじめてホスピスに出会ったその時、「建物はホテルみたいやし、窓はおっきいし、なんかめっちゃ明るいし、カーペット敷いてるし、なにここ、ほんまに病院?」というような感じで唖然としました。

さらに驚いたことに、そのおばあちゃんのお部屋に行ったら、「あーよく来てくれたね」と涙を流さんばかりにすごい笑顔で喜んでくれたんです。

私としては、「あの人がこんな風になるんや」ということに驚いたわけです。

転院して1ヶ月経ったくらいで、こんなにも変化があるなんてと思い、「何がここにあるんだろう」と不思議に思いました。

話していると、どうも病気のことは分かっていないらしい。ただ、どうやら「自分はこの病気と一緒に付き合っていかないといけなくって、どうも良くなるのは難しいらしい」というのはなんとなく分かっているようでした。

話の端々で「長くないからね」ということ仰っていましたので。

普通だと、そこで気持ちの上では荒れてしまうものじゃないですか?

でも、変に気持ちの面で穏やかになっているなと感じて、「これはなんなんだろう?」と。

それに、お見舞いに行ってた間に看護師さんがケアをしに来ていたのでその様子を見ていたのですが、その人たちのスキルが特段優れていたという訳ではなく、むしろ「ちょっと手順が間違っているんじゃないの?」というレベルだったんです。

ということは、私たちのケアの質が悪かったわけでない。

そこでも私の「不思議癖」があって、「なんなんやろうこれ」と思って自分で本を読んだりもしましたが、その当時はあまり文献がなく、良く分からないままで。

そうして2年ぐらい経った時に、「これは働き場所を変えるしかない!」と思い、淀川キリスト教病院に就職したんです。笑

 

――「なんで癖」ですね。笑

そう。

そのことがあってから、看護に感心を持ち始めましたね

「何か不思議なことが起きてる」、「何なんだろう」という感じでした。

 

――おばあちゃんの変わりようが本当にすごかったんですね。

本当にそうでした。

あの人との出会いが無かったら、もう辞めてたんじゃないかな

看護師さんの仕事が、「医者にいいように言われて」みたいに思っていたので。笑

それに、患者さんと話すのもケアすることも楽しかったけど、「看護はこれだ!」というのは全然わからず、「なんでこんなふうに、世の中が医者の思う様になっていくんだろう」と思って、そこに怒ってましたからね。笑

だから、その方やご家族の方との出会いがあって、看護を続けるという一つの動機づけになったし、ホスピスにいこうという動機付けになったし、そして、大学院に行こうという動機づけになったという感じですね。

 

→次回は、淀川キリスト教病院のホスピスでの勤務を開始してからの田村さんのお話を伺います。

「実は、はじめの2年間はホスピスで働くことは出来ませんでした」と語る田村さん。一体どんな人生が待ち受けているのでしょうか?

★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・

 

ビーナース在宅用語集で確認!!

 

 

関連する記事


【田村恵子京大教授インタビュー1】ホスピス先駆者のイマ語り ~京大教授と対話とヒトデ~

日本を代表するホスピスナース、京都大学大学院の田村恵子教授のインタビュー記事第1回です。約30年に渡る臨床経験を持ち、がん看護専門看護師の草分けとしてもご活躍された田村先生に、約3時間みっちりとお話を伺えました。まずは、現在のご活動内容からスタートです!!

【田村恵子京大教授インタビュー2】なぜ京大教授に? ~教授公募の裏側、田村恵子と現象学~

田村恵子先生のインタビュー第2回です。今回は、下記のような内容を収録しております。なぜ京大教授に就任されたのか?/なぜ「現象学」にご興味を持たれたのか?/田村先生の人生を変えた、全身が震えたある言葉とは? 実践者であり研究者でもある田村先生の含蓄溢れるお言葉の数々。 是非ご覧下さい!

困りごととキーワードが合致していないことの怖さ【がんと暮らしを考える会・賢見卓也理事長インタビュー2】

がんと暮らしを考える会・賢見卓也理事長インタビュー第2回です。第1回では、賢見さんがNPO法人で行っている「社会的苦痛」へのアプローチについて詳しく伺うことが出来ました。今回は賢見さんの「過去」を徐々に紐解いていく内容となっています。