【田村恵子京大教授インタビュー5】看護のコツは「揺れ幅を調整すること」

 

いよいよ田村恵子先生のインタビュー最終回になりました。

 

これまで、現在と過去のお話を詳細に伺ってきました。

京大教授としてのご活動なぜ教授に就任されたのかなぜ看護師になったのかなぜ大学院に行って看護を学びたいと思ったのか、などなど。

そうしたお話の中で、非常に数多くの教訓が得られました。

ただ、本稿はその集大成と呼ぶにふさわしく、特に現役看護師の方にとって非常に充実したお話が伺えたのではないかと思っています。

田村恵子、かく語れり。

是非、最後までご覧になってください♪

田村恵子 がん看護

 

本記事の目次

田村恵子先生プロフィール

≪ご経歴≫

1978年 四天王寺女子短大保健学科卒
1980年 高槻市医師会看護専門学校卒
1987年- 淀川キリスト教病院勤務
1990年 佛教大学社会学部社会福祉学科卒業
1996年 聖路加看護大大学院前期博士課程修了
1997年 がん看護専門看護師取得
2006年 大阪大学院医学系研究科博士課程修了(医学博士)
2008年 NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」
2012年 ドラマ『奇跡のホスピス』でモデルに
2014年- 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 緩和ケア・老年看護学 教授

≪ご著書≫

・『余命18日をどう生きるか』(朝日新聞出版)
・『また逢えるといいね ホスピスナースのひとりごと』(学研)
・『看護に活かすスピリチュアルケアの手引き』(青海社) など

 

田村恵子の失敗談 ~看護師の使命とは?~

――(前回お話いただいた)「ぶれない自分」の形成にも関連するかと思いますが、臨床を含め、過去に後悔している体験はありますでしょうか?

臨床ではそれはもう後悔はたくさんあります。

ただ、私がそう聞かれていつも思い出す人がいます

大学院に入る前に担当したホスピスの患者さんで、当時40歳の女性の方

卵巣がんか子宮がんだったと思います。

ご自宅が関東で、奈良にある民間病棟から来られた方です。

ホスピスに来た時は弱ってらして、体がしんどいということもあり、難しい感じの精神状態だったのですが、その方をわたしが受け持つことになりました。

ある時、私がリーダー業務をしていて、その日は(私は)彼女の担当ではなかったんです。

その日の担当の看護師さんは私以外の方だったけれども、他のことをしている。

そして、私がリーダーとして「今日はどうですか?」と、患者さんみんなに聞きに行った際に、その患者さんが私に「すぐに髪を洗って」と言ったんです。

私は「今日は受け持ちをしていないから私がすぐにはできないので、担当の人に言うね」と言いました。すると急に怒って、「それならいいわ」と。本当にすごく怒っちゃって。

「そんなに怒るようなこといったかな」と、言った私も驚いてしまうぐらいの様子でした。

そして、「もういいわ。田村さんには分からない!」と仰ったんです。

私はなにかこうスッキリしない感じでしたが、彼女が怒っていて取り付く島もなかったのもあり、他の仕事に向かうことにしました。

それで、戻ってきたらその日の担当の看護師がいたので、「朝から髪を洗ってほしいって言ってた?」と聞いたのですが、そんなことは無いらしく。その担当の人が昼から手が空くので、「洗髪しようって私から言ってみます」と言ってくれたので、「そうしてみてくれる?」ということになって。

ただ、その日は彼女は「もういい」と言って怒ったままでした。

それで、翌々日くらいにまた違う人が担当になった際、ようやく髪を洗うことには承諾されました。

私は、「あなたにはわからない」と仰った理由が分からず、モヤモヤしている状態でした。

ある時、ご主人とお子さんがお見舞いに来たことがありました。

まぁ普通だったら、子供とお母さんとの時間を大事にしてあげることもあるかと思うのですが、その時に、家族の団らんがないままに「じゃあおねがいします」と言ってすぐに帰ってしまったんですよ。

「なんかこの家あるのかな?」と思って見ていたのですが。

その後、もうちょっと病状が進んできた頃、今度は東北の実家からお母さんがいらっしゃいました。お母さんは遠くから来たので、毎日ベットの横に簡易ベットを置いて寝泊りしていて。ただ、お年を召していたので、腰を痛めないよう畳を一面にひき、そこが生活の場になっていたりして。

そうすると彼女も時々イライラしてきて、お母さんにあたるし、私たちにもあたるし、いろんなひとにあたるわけです。「毒づく」といった感じで。

すると、お母さんが後から私たちのところにきて、「あの子、あんな子じゃなかったんです。今は体がしんどいから。だから、許してあげて下さい」と、みんなに謝るわけです。私は「お母さんが謝らなくても大丈夫ですよ。みんな、病気だからそういう風に言ってるのを分かっているから大丈夫よ」って。

ただ、私の中では以前言われた「あなたにはわからない」という言葉が、ずっと心にひっかかっていました

そうしているうちにどんどん病気が悪くなって、亡くなりました。

でも、その間にご主人もお子さんも誰もこなかったんです。

それを見た時に初めて、「あなたにはわからない」という意味が分かりました

亡くなったときに、ご主人とお子さんも一切来ず、最後にお母さんが骨になった娘さんを自分の実家の家のお墓に連れて帰る。

それが全てを物語っていますよね。

私は本当に彼女のことを分かっていなかったと思い、後にお母さんにお話ししたのですが、「私にさえそういうことは言っていなかったから、それはあの子が私(田村さん)に甘えて言ったことですね。」と言ってくれたのですが・・・。

ただ、その人の言葉の重みというか、その裏にあるものについて私は全然分かっていなかったと、その時にようやく気づいたんです。悟らされたというか。

それから後は、その人にはもうお返しはできないのですが、いろんなことを出来るだけ正しく理解し、置かれている状況で何ができるのか、何ができないのか、何をしないといけないのかとより深く考えるようになりました

そういうことまで分かってケアしていくのが「ホスピスケア」なんだ、と。

もちろんそれまで全く慮っていない訳ではありませんでしたが、人には様々背負っていることがあり、その背負っていることは私の想像を絶することがある。しかも、それを完全に理解できることはないため、少なくともそれを敏感に察知できるような看護師になっていかなければならないと思わされたんです。

当時の私がそれを分かってあげられなかったことに対して、申し訳ない気持ちでいっぱいですね。

 

――それはもう「看護」というよりも人間的な部分で、すごく難しいとお察しします・・・

以降もそうしたことはよくありましたが、そんな中で、看護師としていろんなことを知りすぎても、逆に何もできないというのも痛感しました。

例えば、家の中がうまくいっていないことなど、患者さんからいろいろお聞きすることはあります。

でも、私たちは何もできないんですよ。

「大変ですね」とは言えるけど、本当にその人の困っていることとか辛いことを分かっているかというと、きっと分かっていないと思うんですよね。

私たちが「開けてはいけないパンドラの箱」があるということは、後々の体験の中で分かってきたことです。

だから、それ以上のことは、いくら看護師といっても「聞いちゃいけない、言っちゃいけない、踏み込んではいけない」ものがあって、それを見極めていくことはすごく大事だと思っています。

若い看護師さんは一生懸命看護をしていると、開けちゃうんですよ。

私なんかはそれを見て、「あー開けちゃったね。どうする?パンドラやでそれ。。。」みたいな。

若い看護師は「えーっ」となるのですが、開けちゃったらもう出来る限り責任を持つしかないので、「じゃあ、何をどうするか」という部分を考えていくんですけど。

ただ、繰り返しになりますが、その辺りの見極めは、失敗しないと分からないですね。

箱を開けた若い看護師さんたちも、開けてみて初めて、「あ、これってこんなことまで聞いちゃいけなかったんだ」っていうのが分かるっていう。逆説的ですけども。

今でこそ個人情報が保護されるようになったので、あまり深く聞かないというのが、ある意味市民権を得てるという感じですよね。

私がホスピスで働き始めたとき、そして個人情報保護法ができるまでは、洗いざらい聞いて、できる限り解決したほうが「いいケア」だと思われてました。

だから、それはあえて聞かないほうがいいんじゃないか、相手にアドバイスするまで踏み込んでいくべきなんじゃないかなど、看護師の役割についての議論を醸し出すわけです。

すごくその辺が難しかったです。失敗もたくさんしました・・・。

ただ、失敗したからこそ、今だったら「このことはこれ以上は言ったらだめだな」とか、「これはパンドラだから、このままフタをしておこうね」といったような会話を、同じキャリアを積んできた人同士で話をすることが出来ます。お互いにそれ以上は踏み込まないとか。

 

――そこって、何かしら教育方法は模索できないものですか?

やはり、臨床をある程度積まないと無理で、加えて、人生の経験っていうのも必要だと思います

やっぱり、全然体験したことないことを頭の中だけで理解していくのはすごく難しいと思っていて。

さっきの話で言うと、私はかつて体験したことがないので、彼女の本当の意味での辛さはわかっていません。彼女があの時に言った「わからないわ!」という言葉については、本当にそうだと思っています。

でも、わかりたいと思って頑張っているのも看護師なんだよっていうのも一方ではあるかなと。

 

――そのころの田村さんは、どのような看護師でしたか?

そのころは、何でも聞いて、患者さんのためにはなんでもやる

それこそ寝食を忘れて「ケアしたい」って思っていた時分ですね。

たとえば、自分の受け持ちの患者さんが亡くなるときには、家に全然帰っておらず、病院の仮眠場所に一週間ずっと泊まったりしていました。

その当時って、そういうことが許されたんですよね。

そこまでして初めて、自分の中で人が亡くなっていくことの重みが分かると言いますか。

たとえば、お葬儀も出来るだけ行くようにしていて、2年間くらいは、かなりの数のお葬儀に行きました。

そうしているうちに、「本当に私たちが知っているのは、患者さんの最後の時の状態だけなんだな」って、すごい自分の中で落とし込めるようになっていきました。

そこがわからない限り、私たちは「今の状況を良くしたい」という気持ちが先行して、「傲慢」になると思っています

 

現在病院で働く看護師へ向けて

 

――このお話は、現在看護師の方々にとって明日からでも出来ることであり、頭の片隅に常に置いておくべきことではないかと思いました。

そうですね。

加えて言えば、自分がこだわっていることや解決していないことを簡単に忘れないことは重要です。

フタをして、まるでなかったかのように振る舞うことがあるじゃないですか。

それでは絶対進歩しません

自分にとって嫌な部分かもしれないけど、やはりそれはそのままで持っておくことが大事ですね。

そしたら必ずどこかで答えが見つかります。キャッチできます。

フタをしてしまったらキャッチもできません。それに、自然に忘れてしまっても、専門職としての進歩はあり得ない。

ですので、ずっと形を変えないままで留めておく、自分の中でずっと持っておくというのを私は大事にしています。出来なかったこと、なにか気になること、なぜあの人はこんなことを言ったのかと疑問に思うこと。

それがある時、全然違うところやいろんな場面の中で、ピタッと当てはまる瞬間があるんです

「あの人が言っていることは、こういうことだったのか!」と。

そしたら初めて「分かった」と言えるような気がしています。

 

――ビーナースに関連付けてご質問すると、病院で在宅での看護を見据えてイマから出来ることは何かあるのでしょうか?

「その人がおうちに帰るんだ」ということを常に念頭に置いておくことはすぐに出来ることかと思います。

たとえば今だと、「入院する前から退院支援は始まっている」と言われますが、看護って専門分化しているため、退院支援を専門にしている方はそう思っているかもしれないですが、病棟の第一線で働くナースたちは今起こっている重症の患者さんのケアなどに精一杯でそういうところまでは思っていないというのが正直なところだと思うんです。

入院する前から退院を考えて色んな計画をしていくのであれば、そのことが病院の中で見える形にするということが大事なように思います

また、病状が進んできてから急に病棟全体がギアチェンジするというか、「この人は家に帰さないといけない」という感じになることがあるのですが、それは違うかなと私は思っています。

「今帰したいのは医療者じゃないの?」と思うことが多々あります。

ですので、患者さんとの関わりの中で「その人が何を希望しているのか」について注意を払うことは重要ではないかと思います。

具体的な話としては、最近読んだ本の中に、「あなたがもし亡くなるとしたら、これだけは譲れないというものは何ですか?」という表現があったのですが、そういう視点で接するのが良いのではないかと思います。

「希望は何ですか?」と聞くとすごく抽象度が高いじゃないですか。しかもこんなに状態が悪い人には聞けないという思いも強いでしょうし。

その点、「良くなることを念頭に置きながら、一方では最悪なことに備えておく」ということが大切とよく言われますが、その考え方を病棟の看護師も持っておくことが大事だと思いますね。

「もしこれが上手くいかなかったら・・・」という視点は、病棟の看護師さんが持っておくべきことです。

私自身も、「その人が耐えられる程度の揺れ幅にしていく」ということが看護のコツだと思っていて、揺れ幅を小さくするには、「一緒に頑張ろうね」という気持ちと、一方で「もしダメだったらどうする」という備えが必要だと考えています。

これが出来ていれば、「本当に家に帰りたい」という人をタイミングよく帰すことが出来るのではないでしょうか。

 

――会社でも何でも、備えが必要なのは全く同じだと思いますね

死は避けられないので、特に大事だと思います。

あと、もう一つ付け加えると、「希望を持って、かつ、心残りがないような最期を迎えるために、どんな関わりが良かったか?」という研究に関するものです。

その研究結果というのが、「まだ状態が良いうちに今後のことについて説明してくれたこと、相談してくれたこと」だったんです。

ですので、普通は「良いうちに悪いことを言うのは悪いことなんじゃないか」「もうちょっと悪くなってから言おう」となりがちなところを、逆に

状態の良い時に一番悪いことを伝えて「どうするか」を考えることが良いのではないかと思っています。

というのも、良い状態だと、たとえ悪いことを聞いたとしても、今の「良い」という事実で次に向けて拓いていく、進んでいくことが出来るからです。

下り坂で悪いことを聞くと、下っていくしかないですよね。

 

――「耳に入らないから今言っても仕方がない」という判断はダメなのですね。

私自身も早めに言う方なので経験があるのですが、実は、患者さんたちはすごく覚えています

 

――言われてみれば、それは自分の家族に対しても同じことですね。

そうですね。

私なんかはかなり迫っていく方で、母は大丈夫ですけども、父はダメですね。笑

最近になってようやく自分で行きたい場所に行ってみたりしていて、父なりの「人生の締めくくり方」が出来ているようですが。

 

――そう言われてみると、男子の方がその辺は弱い気がします。笑

それはそうです。笑

男子の方がダメですね。

それは言われなくても分かっていて、変えられない事実ですよ。笑

今後のご活動について

 

――今後についてはどのようなことを重点的に行っていきたいでしょうか?

ともいき京都」をしっかりと根付かせていきたいです。

もちろん、がん看護専門看護師であることは大事にしたいと思っていますが、その枠を越えていきたいと思っています。

 

――誤解を恐れず申しますと、「看護師であることのしがらみ」ということを超えていきたいということでしょうか?

超えていきたいです。

でも、看護師であることは大事にしたいと思っています。

今は月2回ですが、何年か経ったら、必要に応じて毎日とか、もうちょっとみなさんのニーズにあった形の開催に持っていきたいなと思っています。

ただ、年単位のことだと思っていますので、あまり焦ってはいません。

今は幸い、場所も京町屋を月に2回無料で貸していただいていますので、中身の充実を大事にしたいですね。

特に、対話ということにこだわってスタートしていますが、まだ、そのことについては十分プログラムが整っていないので、研究を進めながら、対話によってみなさんのそれぞれの体験が「社会の知恵」になっていくようにしていきたいです。

それが、これからの活動としての大きな目標です。

あとは、教員としては、もちろん研究者を育てないといけません。

たとえば2年後には高度実践看護研究者の教育が京都大学で始まるので、そちらも充実させていきたいです。

CNS養成で2年間の教育はもちろんしますが、そのあと研究できる能力も養っていきたいと思っています。そのあとの博士課程の3年、つまり、合計5年間のコースを高度実践看護研究者養成プログラムをおすすめできるようにしていきたいという感じですね。

CNSになるのと同時期に博士に入り、自分の研究者としての能力を上げるということは大事なことだと私自身思っているので。

それを大学院のプログラムとして提供していくことを目指しています。

 

最期の場所

 

――最後にお伺いしたいのですが、ご自身は、どこでどういう風に最期を迎えたいですか?

「どこで」という点に関する具体的なイメージはないですね。

それは私が夫と2人だからで、一緒に死ぬことはなかなか考えられないからです。

どっちかが残ることになるので。

「どんな風に」という点に関しては、苦痛がないことが1つと、あとは、迷惑を最小限に抑えられるようにある程度自分で身辺整理してから、死を迎えたいですね。

迷惑をゼロにすることは出来ないということは十分わかっていますので。

 

――やはり、迷惑はゼロには出来ないですか?

出来ないですよ~。

自分で何かするというのは、自分で動ける間だけですから。

だから、出来る範囲では自分でやりたいと思いますが、そこから後は誰かにお任せするしかないですよね。

そこは潔くお任せしようと思っていて、甘え上手になろうと思っていますね。笑

そのためには、幸い身長は低いので、太らないことが大事なのかな。

というのも、「かわいいな」って感じのほうが他人は大事にしてくれますので。笑

太らないようにします。

 

――まさに田村さんらしい、明るいご意見!

あとは、そう。

「すみません」ではなく、「ありがとう」と言えることですね。

その点、1つだけ私の自慢があって、子宮筋腫の手術後に意識が朦朧としている中で、執刀医の先生から声をかけてもらった際に、無意識のうちに「ありがとう」と言ったことなんです。

それが私の取柄かなと思っているので、そのように最期まで生きたいと思っています

 

 

★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・

 

ビーナース在宅用語集で確認!!

 

 

 

関連する記事


【田村恵子京大教授インタビュー1】ホスピス先駆者のイマ語り ~京大教授と対話とヒトデ~

日本を代表するホスピスナース、京都大学大学院の田村恵子教授のインタビュー記事第1回です。約30年に渡る臨床経験を持ち、がん看護専門看護師の草分けとしてもご活躍された田村先生に、約3時間みっちりとお話を伺えました。まずは、現在のご活動内容からスタートです!!

【田村恵子京大教授インタビュー2】なぜ京大教授に? ~教授公募の裏側、田村恵子と現象学~

田村恵子先生のインタビュー第2回です。今回は、下記のような内容を収録しております。なぜ京大教授に就任されたのか?/なぜ「現象学」にご興味を持たれたのか?/田村先生の人生を変えた、全身が震えたある言葉とは? 実践者であり研究者でもある田村先生の含蓄溢れるお言葉の数々。 是非ご覧下さい!

【田村恵子京大教授インタビュー3】「看護」に対する表裏2つの疑問

今回は田村恵子先生の「過去」の部分を徐々に掘り下げていきます。ご自身が引っかかったことに対してつい正直に疑問を抱え、行動に移してしまう田村さんの「なんでグセ」は、「看護」を遠ざけるものであったとともに、「看護」に魅せられるきっかけでもあったのです。その全貌は、本稿で明らかになることでしょう。

在宅看護は「人生のファーストチョイス」としての価値がある【日本ホスピスホールディングス・高橋 正社長インタビュー2】

日本ホスピスホールディングスの高橋 正社長インタビュー記事第2回です。「年間1万人の看取り支援」というビジョンを掲げる日本ホスピスホールディングスには、どのような工夫があるのでしょうか? 看取りを自分事として取り組むなら、本記事は必読です!