【田村恵子京大教授インタビュー4】思い立ったら即行動、そして「ぶれない自分」へ

 

はじめから「看護師になりたい!」と思っていたわけではなかった田村さん。

しかし、あるがん患者のおばあちゃんがホスピス病棟に移ったことで大きく変化した現象を目の当たりにした田村さんは、「看護」にのめりこむきっかけを得たのでした。

本稿では、ホスピス病棟勤務までの道のり、大学院修士課程へ飛び込む決断を促したきっかけなどなど、「田村恵子」という人物を知るうえで欠かせないストーリーの数々を収録しています。

田村恵子, プロフェッショナル

 

田村恵子先生プロフィール

≪ご経歴≫

1978年 四天王寺女子短大保健学科卒
1980年 高槻市医師会看護専門学校卒
1987年- 淀川キリスト教病院勤務
1990年 佛教大学社会学部社会福祉学科卒業
1996年 聖路加看護大大学院前期博士課程修了
1997年 がん看護専門看護師取得
2006年 大阪大学院医学系研究科博士課程修了(医学博士)
2008年 NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」
2012年 ドラマ『奇跡のホスピス』でモデルに
2014年- 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 緩和ケア・老年看護学 教授

≪ご著書≫

・『余命18日をどう生きるか』(朝日新聞出版)
・『また逢えるといいね ホスピスナースのひとりごと』(学研)
・『看護に活かすスピリチュアルケアの手引き』(青海社) など

 

海外での刺激 ~イギリスでの「プロフェッショナル」との出会い~

 

――ホスピス病棟に勤務し始めてから、大学院(修士)まではどのような経緯があったのでしょうか?

実は、はじめの2年間はホスピスで働くことは出来ませんでした

というのも、キリスト教病院に87年に就職した当時、ホスピスで働きたいという看護師さんが日本全国から集まっていたので。もうびっくりするほど。笑

その頃にはホスピスは全国に2箇所しかなく、私のような人がきっとたくさんいたんだと思います。私はそういう意味では遅咲きだと思います。

ですので、それまでに勤務経験があった私は「内科の外来と救急外来をしてください」と言われ、「えー何のためにきたんや」と思いつつも「でもまぁここでやめたら二度とここで働かれへんな」と思い、「頑張るか!」となって。

その間に、もうちょっと勉強したいという思いもあり、大学で社会福祉の勉強も始めました。

今思うと、それも思い切ってますよね。

就職したばっかりなのに、「大学行ってもいいですか?」という。笑

 

――それが許されたんですか!?笑

キリスト教病院はそういった意味ではミッションホスピタルなので、私がノビノビ育つことが出来ました。笑

ノビノビ生活出来たのは、「こういうことしたいんです」と言う人に対して、「いいよ、してみたら?」というのが文化としてあったからです。

ある種アメリカナイズされていたのがとても良かったんだと思います。

そうした背景から、「私が思っていたところに行けなかったので、ちょっと勉強しようと思います。合間に大学行ってもいいですか?」といった感じの打診に対しても「いいですよ」と認めてくれて。

たぶん度肝を抜かれたのではないでしょうか。笑

「じゃあ行こう!」と思って、働きながら通い始めることにしました。

そうして2年後に、私はホスピスに移りました。

1989年から働き始め、3年目の時に、次は大学院に進むことを決意した大きなきっかけと遭遇しました。

 

――そのきっかけはどのようなものでしたか?

そもそもは、ホスピスで一緒だった、――現在は京都大学にいる――恒藤先生が、イギリスのセントクリストファーに研修に行くという話があったことです。

先生には小さなお子さんがいたので、6ヶ月の研修期間中の最後の1ヶ月を家族と一緒にロンドンで過ごすために、ご家族のロンドンへ行きのベビーシッターを探してたんですよ。

それで、「私が行きます!」と言って。

ちなみに、その時ちょうど梅田恵さんもイギリスにいました。

それもあり、私は恒藤家の3人の子ども、それから奥さんと一緒に5人でイギリスに渡りました。

着いてからは、私は梅田さんのところで居候させてもらいながら、セントクリストファーやがんセンターなど、いくつか見て周りました。

その間、私が元々クリスチャンということもあり、不思議なご縁がありました。

私が日本で知り合っていた宣教師のイギリス人ナースの方2名が、ちょうどイギリスに帰っていたんです

私が連絡をとると、「行きたいところがあったら紹介してあげるよ」となって。

それで何件か行きたいところをいうと、連絡を取ってくれたんです。

実は、その人達がなんと、1人がイギリスでいうがんセンターの看護部長で、もう1人の方がマクミラン財団* のレクチャラーのトップでした。

日本では宣教師として会っているので、そんな人とは全然知りませんでした。

それで、マクミラン財団のレクチャラーの人たちとコンタクトを取らせてくれたんです。

* マクミラン財団とは?:正式には「マクミランがん救済支援財団(Macmillan Cancer Support)」。もともとは1911年に「Society for the Prevention and Relief of Cancer」という名称の慈善事業として始まったもので、啓蒙活動を含めたがん救済に関わる包括的支援を越境的に行っていることで有名。→詳細はこちらのホームページ(英語)を参照のこと

その方々は当時、CD-ROMを開発した上で、東ヨーロッパに緩和ケア、ホスピスケアのレクチャーをしに行くという活動をしていました。

もう私は呆気にとられて。日本でみんなで英語の書籍の読解したりして、「ホスピスケアってこんなもんなんかな?」と思っている私、かたや、テキストとしてCD-ROMを作成してヨーロッパに遠征をし、「ホスピスケアはこうよ!」と紹介している彼女たち。

これはものすごいショックで、彼女たちがすごくプライドを持って働いている姿を見て、私は「ほんとの看護師さんってこうなんや!」と圧倒されました

その当時の日本の看護師さんでも「プライド」がある人はいましたが、何かこう「専門職のプライド」という感じではないように私には思えました。

上手く言えないですが、「プロフェッショナリズムじゃないプライド」があったような気がします。

でも、向こうに行ったらほんとに「プロ」として、「看護ってこうだよ」、「こういうことをしていくことに価値があるんだよ」と、真剣に話をしてくれたんです

こうした話からも分かるように、幸いキリスト教病院に入ってからは、大学に行きながら、実は夏はアメリカに行ったりと、本当に好きにしてました。笑

「働いてたのか?」と自分でも思います。笑

 

――アメリカではどのような学びを得たのでしょうか?

経緯としては、キリスト教病院のOBの方々が、アメリカの大学で、何人かの日本の看護師さんを対象に看護や英語を教えるコースを作ってくれていたので、それに応募するというものです。

「夏休み1ヶ月取ります!」みたいな感じでしたが。笑

実感を率直に述べると、アメリカと比べて、イギリスの方々のプライドが私にはすごいと思えました

アメリカで出会った方々は、本当にプロフェッショナルとして、たとえば教授として「教える」ところに力を注いでいた方が多く、当時の私にとってはあまりに遠い存在であって、「すごい」と思う以上の感覚はなかったんです。

一方、ロンドンで出会ったレクチャラーの人たちは、アメリカの方々のように

の学位をもっているわけではないけど、マクミランファウンドというところがレクチャラーを養成し、そのことを基盤にすごく自信をもって看護を伝えていました。

それが、すごく自分に近い感じがしたと同時に、「ああしてプライドをもって働きたいな」と思えたんです。

それから、ケアが大事大事といわれているものの、実はやっぱり医者が主導権を握っている日本の社会を何とか打破したいとか、そういう思いを帰りの飛行機の中で巡らせていると、「帰ったら大学院に行くって言おう!」と決心していました。笑

 

――すごい行動力ですね!笑

帰って看護部長のところに行き、「お休み頂いてありがとうございました」とか「すごく楽しかったです!」言ったあと、「ところで私、来年から大学院にいきたいのですが、受験してもいいですか?」と聞きました。笑

さすがキリスト教病院。よくぞ許してくれました。

看護部長が「どこにいくの?」と仰ったので、「大阪には看護系の大学がないので、聖路加に行こうと思います」と言うと、「あ、そう。がんばんなさい」と言ってくれたんです。

ただ、後にお聞きしたところ、看護部長は受かるとは思っていなかったそうで、「とりあえず試しに受けたら?」という感じだったそうですが。笑

そして翌年から2年間、大学院に行くことになりました。

いろんな回り道をしたり、自分の好きなようにしてきた私の人生が、この時からちょっとずつ繋がり始めた気がしています

何故だか分からないけど聖路加に受かったこともそうですし、私が大学院に行く2年間は、キリスト教病院としては初めて「休職制度」が出来たので辞めずに通うことが出来たり、看護部長と病院長が「そこで勉強したらまたここに帰ってきてください」と仰ってくださったり。

でも、我ながらびっくりするくらいのスピードで、思い立ったら即行動しています。

ぶれない自分へ

 

――大学院(修士)に入ってからはもう「のめりこんで」という感じでしたか?

そうですね。

時には血を吐くかなってくらい苦しかったです。笑

特に私が専攻していた成人看護講座が、「聖路加看護大学英文科」って言われるくらいで、、、笑

先ほど出てきた「ジャーナルクラブ」(→第1回を参照のこと)がとっても厳しかったので、一年を過ぎる頃には、英語文献をものすごいスピードで読めるようになっていました。

はじめわけもわからない世界から始まったのですが、英語の文献を斜め読みできるようになっていましたね。

そうした環境にいて、血を吐いた先輩もいます。笑

すごい胃潰瘍になってたりして。

でも、そこで鍛えられて本当に面白いなって思うとともに、次のステップに進むことになりました。

看護が今持っている研究方法では、私が対象としている「エンド・オブ・ライフ」といわれるターミナルの人たちの現象をちゃんとと伝えきることができないのではないか。

限界があるんじゃないかと考えるようになりました。

 

――その研究内容についてもお聞かせいただいて宜しいでしょうか?

人生の意味や目的をどんな風にして見出していくのかという点を「ライフ・レビュー」という方法で介入する研究でした。

それを十数人にさせてもらったのですが、データの処理の過程で、思い出深い出来事があります。

私が修論を書いていた前年度は阪神大震災があった年

阪神大震災をすべてのものを失って、そしてようやく自分の家を建てる目途がついた頃に、膵癌が分かったという50代の男性が入院しました。

その人に人生の意味や目的というのを一緒に見出せるよう、了承を得た上で「ライフ・レビュー」をするわけです。

しかし、その人は「やっぱりどう考えても人生の目的と意味なんか見出せない」と。そうですよね、すべてを失っているんですから。

やっと明かりが見えたと思ったら今度は病気になっている。

「田村さんがすごく考えて一緒に悩んでくれているのはわかるけど、どう考えても無理やわ」と言われたんです。

そうすると通常の介入研究では、「ドロップアウト」としてそこでストップして、データに残らないわけです。

でも、「その人の人生がそういう人生で、そして私と話をしても、意味があるようには思えない」ということにも意味はあるわけじゃないですか。

でも、そうしたものが(データからは)そぎ落とされていく。

それで、「この人の人生がそぎ落とされていく」というのはどういうことなんだろう、と深みにはまってしまってしまいました。

それが、次の博士課程で新たな研究方法で、そういうことも含めて、その人たちとの関わりを見ることは出来ないかと思った一つの理由になっています。

こうした経験を通して思うのは、もともと私はきっと「ひとつのことにこだわったら、ずっとこだわって生きる性格なんだ」ということでした。そして、「解決したら次の課題が出てきて、その繰り返しなんだ」と。

 

――軽々に言えることではないですが、「ぶれない自分」みたいなものがあるのでしょうか?

ありますね。

表面的には迎合できるのですが、自分でもなんか頑固だなって思うときがあり、根本の部分は誰にも侵されてはならないと思っています。

だから(何が起こっても)最終的にはへっちゃらなんだと思います。

→次回はいよいよインタビュー最終回:【田村恵子京大教授インタビュー5】看護のコツは「揺れ幅を調整すること」
田村さんの、とある失敗体験。そして、現役看護師へのメッセージや最期を迎えたい場所などなど、田村さんの生き様にも関わるご質問を投げかけています。
現役看護師の方は特に、必見です!

 

★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・

 

ビーナース在宅用語集で確認!!

 

 

関連する記事


【田村恵子京大教授インタビュー1】ホスピス先駆者のイマ語り ~京大教授と対話とヒトデ~

日本を代表するホスピスナース、京都大学大学院の田村恵子教授のインタビュー記事第1回です。約30年に渡る臨床経験を持ち、がん看護専門看護師の草分けとしてもご活躍された田村先生に、約3時間みっちりとお話を伺えました。まずは、現在のご活動内容からスタートです!!

【田村恵子京大教授インタビュー2】なぜ京大教授に? ~教授公募の裏側、田村恵子と現象学~

田村恵子先生のインタビュー第2回です。今回は、下記のような内容を収録しております。なぜ京大教授に就任されたのか?/なぜ「現象学」にご興味を持たれたのか?/田村先生の人生を変えた、全身が震えたある言葉とは? 実践者であり研究者でもある田村先生の含蓄溢れるお言葉の数々。 是非ご覧下さい!

【田村恵子京大教授インタビュー3】「看護」に対する表裏2つの疑問

今回は田村恵子先生の「過去」の部分を徐々に掘り下げていきます。ご自身が引っかかったことに対してつい正直に疑問を抱え、行動に移してしまう田村さんの「なんでグセ」は、「看護」を遠ざけるものであったとともに、「看護」に魅せられるきっかけでもあったのです。その全貌は、本稿で明らかになることでしょう。

在宅看護は「人生のファーストチョイス」としての価値がある【日本ホスピスホールディングス・高橋 正社長インタビュー2】

日本ホスピスホールディングスの高橋 正社長インタビュー記事第2回です。「年間1万人の看取り支援」というビジョンを掲げる日本ホスピスホールディングスには、どのような工夫があるのでしょうか? 看取りを自分事として取り組むなら、本記事は必読です!