訪問看護においては患者さんへのケアはもちろん、利用者の家族との関係が大切になってきます。
今回は看護師として4年間働き、今現在は訪問看護ステーションに勤務しながら、看護協会の主催する訪問看護師養成講座に半年間通い、受講修了証を持っているyukimamaさんに『家族看護』で気をつけていることについて執筆していただきました
訪問看護師養成講座での研修内容を振り返るとともに、自分の今までの経験を踏まえて在宅においての家族看護で気をつけていることについてお伝えしたいと思います。
またyukimamaさんには他にも様々な記事を執筆して頂いているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
・【体験談】訪問看護をしていて嬉しかったこと5選@yukimama
・フィジカルアセスメントを行うポイント〜いち早く患者さんの変化に気づくために〜
家族看護とは
病院ではもちろんが患者さんや治療中心となります。
誰がキーパーソンでなにかあったときに連絡するのは誰かなどの情報は重要ですが、家族に医療者が直接かかわる機会は少ないように思います。
また、基本的に医療者中心のタイムスケジュールで毎日生活していただきますよね。
在宅では家庭という生活の場に医療者がたまに介入します。
家庭での生活が中心となるので、家族も含めた支援を行っていかなくてはなりません。
むしろ、家族中心に考え、患者さんを家族の一部(家族を第二の患者)として捉える必要があります。
関連する記事
まだまだ花粉症に苦しんでいませんか?毎日できる花粉症グッズを紹介します!
今日は、鼻がムズムズして詰まってしまうし、目がカユくて真っ赤になっていました。 そうです!!花粉症です……。こうなってしまうと外を出歩くのも戸惑ってしまいます。 でも、社会人はそんなわけにいかないですよね?そこで今回は、そんなあなたにぴったりな花粉症グッズを紹介します!
インフォームドコンセントにおける看護師の役割とは ~インフォームドコンセントの本質を踏まえて~
「インフォームドコンセント」という言葉は、今や医療業界では当たり前に聞く言葉です。その本質をしっかりと理解し、実践できていますか? 今回はインフォームドコンセントにおける看護師の役割とはどのようなものなのか、まとめてみたいと思います。
【体験談】訪問看護業務でしでかした失敗2選! 患者さんのケアだけに必死になった結果・・・
訪問看護には、病院とは違った難しさがあります。病院時代には考えてもみなかったことが大切になる場合があります。今回は先輩看護師が失敗した経験を例にあげ、訪問看護ならではの気をつけなければいけないポイントをご紹介させていただきます。ここでも大切なのは”相手の気持ちを考えてケアを行なう”ということです。
感染管理とはなにか? 専門・認定看護師らのサポート、予防活動と流行対策で万全を。
感染管理とは、病院内での感染症の流行を防ぐための取り組み、活動のこと。「感染対策活動」「感染制御活動」などとも呼ばれ、感染制御チームを中心に多くの職種が共同して取り組みます。