ホスピス住宅インタビュー(ファミリー・ホスピス成城ハウス ホーム長①)

◆ 趣味や休日の過ごし方を教えて下さい

 

年月でいうと、かなり長く続けているのですけれどフラメンコを長くやっています。

 

行って踊ると汗をかいて、気持ちも解放されますしフラメンコに来られている方は色んな仕事をされている方で年齢層も色々なので色んな方と接してお話しするのもとても楽しいですし継続は力なり、下手は下手なりにいまだ楽しくやってます。

 

休日にレッスンに行ったり、仕事終わりに行ったり色々です。その仲間達と美味しいご飯を食べたりすることも大切です。

 

◆ 動画サイトもあります。

ホーム長に趣味を教えて頂きました 看護師インタビュー 【ファミリー・ホスピス成城ハウス】 東京都世田谷区上祖師谷6丁目31-1 – YouTube

関連する記事


嚥下障害に適した口腔ケアを行う際の2つのポイントって?

嚥下障害のある方にとって、口腔ケアの役割は大きく分けると2つあります。普段あまり動かさなくなった口腔周囲を動かすことと、口腔内の衛生を保ち誤嚥性肺炎の予防につなげることです。しかし口の中を誰かに触られるというのは抵抗感があるものです。今回は口腔ケアを行う際のポイントについてお伝えしたいと思います。

経管栄養とは ~経口摂取ができない人の命綱~

経管栄養とは、経腸栄養とも呼ばれるもので、何等かの理由によって口から食べ物を摂取することができない場合に用いられる、栄養管理の方法です。脳血管疾患の増加や高齢社会の現代には、なくてはならないものとなっています。

看護師がホスピスで働くということ〜最期まで自分らしく生きる為のサポートとは〜

『ホスピス=死を迎える場所』という認識の方が多く、看護師の方でも特別な意識を持つ方が多くいます。しかし、『死=絶望』ではありません。ホスピスは「死ぬまで自分らしく生きられるようにサポートするケア」なのです。今回はホスピスで働くことの意義、今後について体験談を交えてご紹介させていただきます。

我ら「団塊」にあらず

団塊世代の想い、団塊世代が今後社会とどのように向き合うべきかを、八星 篤 氏に執筆いただきました。