年齢を重ねるごとに気になるお肌の悩み。
そんな中でも一番気になるのはシミですよね。
そんなシミの種類と、それぞれにおける発生原因など気になるポイントと私生活でのケアの方法・対策を順番にご紹介いたします。
実は色々ある?! シミの種類

画像出典:lasersg-simi.comより一部改変
老人性色素斑
中年以降に見られる色素斑で、顔や手の甲などの日光が当たる部分の皮膚に、5~20mm大の円形もしくは不整形の褐色斑ができます。
数は年齢とともに増加することがあり、原因は日常的に繰り返して浴びた紫外線による影響が大きいと考えられています。
肝斑
30代~40代の女性に多く見られます。額や鼻の周り、頬骨付近に左右対称にできる濃淡の均一なシミです。
妊娠中にシミが出来始めたり、ピルの服用中に出来たり、また閉経すると消えたりすることから、女性ホルモンが関係していると考えられています。
雀卵斑
一般的にソバカスと言われているのがこの雀卵斑です。
鼻付近に小さい斑点がたくさん散らばってできることが多く、小学生などの子供の時期によく出来始めます。
遺伝的なもので成長とともに変化したりします。
遅発性両側性太田母斑
生まれつきできる額や目のまわりにできる青色または茶褐色のシミです。
生後すぐに出来始めるものもありますが、大人になってから出来始めるものもあり、日本人に多いと言われています。
脂漏性角化症
中年以降に発生し、加齢とともに増える皮膚の良性腫瘍です。
皮膚の老化現象の一つとされています。手の平・足の裏以外の皮膚にはどこにでも出来ます。
色は褐色調ですが、健康な皮膚に近い色から黒色のものまで様々です。
関連する記事
マナー違反は印象最悪。イタリアンのマナーは、こちらでチェック!
最近特に女性の間で流行りつつあるイタリアン。しかし、あなたの食事マナーは本当に大丈夫? あやふやな方は、ぜひ本記事でご確認ください。
看護師も知っておきたい介護職員初任者研修とは? ~資格取得方法とそのメリット~
看護師の働く職場にも介護職の人はたくさんいると思います。でも「介護の資格はいろいろあってわかりにくい」という方も多いのではありませんか? 今回は、看護師にとっても身近なスタッフである介護職の導入資格:「介護職員初任者研修」についてお伝えします。
上司への業務報告を行う際意識してほしい2つのポイント
仕事をしていく上で、上司への業務報告は欠かせないものですよね。上手く伝えられないひとも多いのではないでしょうか。そんな人のために今回は二つのポイントを紹介させていただきます。伝え方のポイントを押さえることで、仕事もスムーズに進みますし、上司との人間関係や信頼関係も向上します。
兼業主婦におすすめ!東京都内のおすすめ24時間託児所を3件ご紹介!
子育てと仕事を両立しているお母さんへ。東京都内でおすすめの24時間託児所をピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてください。
【体験談】訪問看護で最も印象に残っている利用者さん ~30歳、末期胃がんの患者さんの療養生活~
今回お伝えするのは、私が訪問看護に転職して半年ほどして、担当した末期胃がんの患者さんのお話です。年齢も近く、若い淡々とした方で不安を感じたのを覚えています。