訪問看護は、訪問看護指示書(正式には訪問看護指示書、在宅患者訪問点滴注射指示書ですが、以下訪問看護指示書と記載します)のもと、患者(利用者)様のお宅へ訪問し、看護サービスを提供するものです。
つまり、訪問看護をするには、訪問看護指示書がないことにはサービスを開始することができません。
今回体験談を執筆頂いたYさんは、4年間北海道の某病院の病棟勤務を経験した後、結婚を機に上京し、ゆったりと仕事をしたいと思い、訪問看護の道を選ばれました。
病棟の経験はありましたが、元勤務していた病院には訪問看護ステーションはなく、訪問看護のことはさっぱりわかりませんでしたので、訪問看護ステーションに勤務しながら、訪問看護師養成講座に半年間通い、受講修了証をいただきました。
今回は、これまでの経験をふまえつつ、訪問看護指示書についての依頼方法のポイントについてお伝えしていきたいと思います。
訪問看護指示書とは?
先述しました通り、訪問看護サービスを提供するには、訪問看護指示書というものが必要です。
医療保険、介護保険のどちらの場合でも訪問看護指示書を主治医に記載してもらい、その指示書のもと、サービスを提供します。
医療保険、介護保険のそれぞれの適応疾患は異なります。
訪問看護指示書の内容は、
- ●指示書の有効期間
- ●患者様の氏名
- ●生年月日
- ●主たる傷病名3つ、
- ●投与中の薬剤
- ●日常生活自立度
- ●要介護度
- ●褥瘡の深さ
- ●装着・使用医療器具
- ●留意事項及び指示事項(療養生活指導上の留意事項、リハビリテーション、褥瘡の処置等、装着・使用医療機器等の操作援助・管理、その他)
- ●在宅患者訪問点滴注射に関する指示
- ●緊急時の連絡先
- ●不在時の対処法
- ●特記すべき事項
- ●他の訪問看護ステーションの指示
- ●たんの吸引等実施のための訪問介護事業所への指示
- ●指示を出した病院の詳細
- ●医師氏名
などが記載されています。
訪問看護指示書と特別訪問看護指示書の違いって何?
介護保険での訪問看護サービスの提供は週2回、医療保険での訪問看護サービスの提供は週3回が限度です。
しかし、急に病状が悪くなったり、終末期、退院直後など、頻回な訪問が必要と主治医が認める場合に限り、特別訪問看護指示書のもと、週4回以上の訪問が可能となります。
ただし、特別訪問看護指示書は1ヶ月に1度しか交付できず、医師の診察を受けた日から14日以内が有効となります。
気管カニューレを使用している、もしくは真皮を超える褥瘡のある対象者の場合に限り、1ヶ月に2回交付を受けることが可能です。
これらは公的保険を利用しての場合ですので、もし自費の場合は特別訪問看護指示書がなくても、週2回もしくは週3回の制限とは関係なく訪問することもできます(自費の場合は各訪問看護ステーションにより対応は異なるかと思います)。
訪問看護指示書の依頼は誰がする?
私が所属している訪問看護ステーションでは、介護保険の場合は、初回訪問時はケアマネージャーから主治医に訪問看護指示書の発行を依頼し交付を受けますが、次回以降は訪問看護サービスの提供を継続する場合、指示書の依頼は訪問看護師(もしくは訪問看護ステーションの事務)が行います。
画像出典:genesishealth.com
訪問看護指示書の有効期限に注意!
訪問看護指示書には有効期限が記載されています。
訪問看護指示書は最大6ヶ月までです。
特別訪問看護指示書については、14日です。
これらの期間をすぎて訪問していると保険請求ができませんので、注意してください。
関連する記事
家族のコミュニケーションを支える言語聴覚士(ST)が在宅で果たすべき役割とは?
総合病院で『言語聴覚士(ST)』と働いた経験がある人もいるかもしれませんが、在宅の現場では、まだまだ会う機会が少ない職種なのかもしれません。いったい訪問リハビリテーションで働く「言語聴覚士(ST)」は、どのような仕事をしているのでしょうか。今回はそんな言語聴覚士の仕事内容と在宅での役割を見ていきます。
「何でも屋」とも呼ばれる作業療法士(OT)が在宅で果たすべき役割とは?
需要の多い作業療法士ですが、どんな仕事をしている人たちなのかイメージできますか?作業療法士(OT)自体は、病院や施設の多くに在籍している職種の1つのです。訪問リハビリテーションの現場でも理学療法士(PT)と同様に採用募集がかけられています。今回はこの作業療法士が現場でどのような役割を担っているのか見ていきます。
理学療法士(PT)が在宅で果たすべき役割とは?
理学療法士は、病院やスポーツの世界で活躍しているに関わらず、なかなか何をしているのかわかりにくく、「リハビリの先生」とまとめてしまってはいませんか?在宅では看護師と密接に連携することもある理学療法士。今回は理学療法士がどのような役割を担っているのか確認してみましょう。
訪問リハビリと通所リハビリの違いとは〜個人で行う訪問リハビリVS集団で行う通所リハビリ〜
入院し治療などを経由した後、在宅生活への環境が整えば在宅に戻ることになりますが、適切なリハビリサービスを導入することで再入院リスクを最小限に抑えることも必要な視点となります。ここでは在宅サービスの中でも、訪問リハビリと通所リハビリの役割をそれぞれ確認していこうと思います。
介護保険の対象者、受けることができる具体的なサービスについてまとめました♪
介護保険という保険制度を聞いたことはあるけど、その内容を詳しく知らないという人は多いかと思います。前半は介護保険とその対象者について解説し、後半には介護保険で受けられる具体的なサービス内容についてお伝えしたいと思います。