医療的ケア(喀痰吸引)と呼ばれる特定行為は、従来医師や看護師が行っていましたが、近年それらの特定行為を行える職種が増えています。
しかしながら、専門的な知識や技術を学ばずに不特定多数の人にいきなり行うことは大変危険なため、研修の受講が必須となっています。
看護師は、その専門性と技術から医療的ケアを行えるスタッフを育成する立場にあるようです。
是非、本記事を通して医療的ケア(喀痰吸引等研修)の資格の中での看護師の役割を知ってみてください!
画像出典:eruditenursing.com
医療的ケア(喀痰吸引等研修)の資格とは
医療的ケア(喀痰吸引等研修)で定められる特定行為は、口腔内や鼻腔内、気管カニューレ内部の喀痰吸引及び、胃ろうや腸ろう、経鼻経管栄養といった経管栄養です。
これらの特定行為は、原則として医師や看護師以外には認められていませんでした。
しかし、障害の重度化が進んだこと、そして夜間の特定行為が可能なスタッフの不足などを考慮し、
2012年4月に、一定の研修を受けた介護職員などが痰の吸引と経管栄養の実施ができるように法律が改正されました。
その後各都道府県にて(1)介護職員などを対象とした研修と(2)医師や保健師、助産師および看護師を対象とした研修が行われています。
画像出典:eruditenursing.com
看護師が対象となるのは「講師養成課程」
看護師はその専門性から、喀痰吸引や経管栄養といった特定行為を行うにあたり新たに資格は必要ありません。
しかし、看護師は特定行為を実施することのできる介護職員等を養成する研修の講師となる資格が取得できるのです。
研修講師養成課程の対象は、医師、保健師、助産師および正看護師です。
講師養成課程は講義とシミュレーターでの演習で構成されます。
研修の実施は各都道府県が指定して実施し、各都道府県によって受講が必須条件ではない場合や、別途実務経験が必要な場合があります。
また、実施回数も都道府県によって異なります。
詳しくは各都道府県の福祉課などに問い合わせる必要があります。
看護師は施設・事業所での医療的ケア(喀痰吸引等研修)の指導講師になれる!
医療的ケア(喀痰吸引等研修)研修は、介護職員等に資格を与え、事業所などで利用者の方々に特定行為を実施できるようにするものです。
介護職員対象の研修は、基本研修と呼ばれる講義や、筆記試験、シミュレーターを用いた演習からなる基本研修と、実際に現場で行う実地研修によって構成されます。
この実地研修は、主として受講者の所属する施設や事業所等で実施することになっており、そのためには講師養成課程を受講した講師の確保が必要となるのです。
画像出典:medacs.co.nz
医療的ケア(喀痰吸引等研修)講師養成課程受講のメリット
一部繰り返しになりますが、喀痰吸引等研修が実施されるようになったのは、高齢化や障害の重度化に伴い、医療的ケアのニーズが高まったからです。
今後も施設や事業所などでの人員養成は行われていくと思われますが、その実施研修には指導講師が必要とされます。
自治体によって条件は色々ですが、取得しておいて損はないのではないでしょうか。
喀痰吸引等研修の資格取得方法とそのメリット まとめ
看護師は、新たに医療的ケアを行うための資格は必要ありません。
むしろ、医療的ケア(喀痰吸引等)を行える人を育てる役割を担っていきます。
障害が重度化し高齢化が続く現代では、研修を実施したい施設や事業所も多いのではないでしょうか?
自身のキャリアアップのために、喀痰吸引等研修講師養成課程を受講してみてはいかがですか?
この記事はいかがでしたか? ・週一回なら、まぁ見てもいいかな♪ といった方は是非ご登録をお願いします!!
下記リンクからの無料会員登録で、 メルマガ受け取り@毎週土曜日 診療報酬改定まとめ資料受け取り などが可能になります!! (もちろん、わずらわしい情報は一切お送りしませんよ♪)
|
☆関連お役立ち情報☆ |
・「レスパイトケア」という言葉は間違っている?【Kukuru・鈴木恵代表インタビュー1】 |
☆おすすめのまとめ記事☆ |
★ここまでで分からない用語はありませんでしたか? そんな方は・・・
関連する記事
心理療法士・臨床心理士とは? ~看護師なら完璧に知っておきたい看護知識~
身体の健康はもちろん、「心の健康」も非常に大切なこと。今回は、心のサポートを行う心理療法士についてまとめてみたいと思います。
企業で働く「産業看護師」の業務内容とは? 看護師さんの転職の選択肢を広げましょう!
「産業看護師はどのような業務があるのか」「どのようなスキルが求められるのか」といった点についてご説明します!
レクリエーション介護士に必要とされる資格とは?
レクリエーション介護士は、一般社団法人日本アクティブコミュニティ協会の認定資格。レクリエーション介護士には2級と1級があり、受講条件があります。今回はそれらの受講条件についてご説明します♪
ケアマネジャーと介護福祉士の、実務面や給与面の違いについて
介護の資格には、ケアマネジャーや介護福祉士、ヘルパー等いくつか種類がありますが、それぞれの資格には、どのような違いがあるのかご存じでしょうか?今回は、特にケアマネージャーと介護福祉士の違いについて、資格の概要から仕事の内容、給与面の違いまで、徹底解説します!
ケアマネジャーを取得すべき理由とは〜増え続ける訪問看護におけるキーパーソン〜
以前『ケアマネジャーとは』という記事にて、病院、在宅、行政をつなぐ架け橋であると紹介させていただきました。今回は年々重要性が増しているケアマネジャーの具体的な仕事内容、資格取得までの流れ、今後についてご紹介させていただきます。これからケアマネジャーを目指す人は是非参考にしてみてください♪